発されたような気がした。哲学ばかりじゃない、文学もこのとおりだろうと考えながら、ページをはぐると、まだある。「ヘーゲルの……」よほどヘーゲルの好きな男とみえる。
「ヘーゲルの講義を聞かんとして、四方よりベルリンに集まれる学生は、この講義を衣食の資に利用せんとの野心をもって集まれるにあらず。ただ哲人ヘーゲルなるものありて、講壇の上に、無上普遍の真を伝うると聞いて、向上|求道《ぐどう》の念に切なるがため、壇下に、わが不穏底《ふおんてい》の疑義を解釈せんと欲したる清浄心《しょうじょうしん》の発現にほかならず。このゆえに彼らはヘーゲルを聞いて、彼らの未来を決定《けつじょう》しえたり。自己の運命を改造しえたり。のっぺらぼう[#「のっぺらぼう」に傍点]に講義を聞いて、のっぺらぼう[#「のっぺらぼう」に傍点]に卒業し去る公ら日本の大学生と同じ事と思うは、天下の己惚《うぬぼ》れなり。公らはタイプ・ライターにすぎず。しかも欲張ったるタイプ・ライターなり。公らのなすところ、思うところ、言うところ、ついに切実なる社会の活気運に関せず。死に至るまでのっぺらぼう[#「のっぺらぼう」に傍点]なるかな。死に至るまで
前へ 次へ
全364ページ中60ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング