だと持ち上げられる経験がたび重《かさ》なると人間は余に頭を下げるために生れたのじゃなと御意《ぎょい》遊ばすようになる。金で酒を買い、金で妾《めかけ》を買い、金で邸宅、朋友《ほうゆう》、従五位《じゅごい》まで買った連中《れんじゅう》は金さえあれば何でも出来るさと金庫を横目に睨《にら》んで高《たか》を括《くく》った鼻先を虚空《こくう》遥《はる》かに反《そ》り返《か》えす。一度の経験でも御多分《ごたぶん》には洩《も》れん。箔屋町《はくやちょう》の大火事に身代《しんだい》を潰《つぶ》した旦那は板橋の一つ半でも蒼《あお》くなるかも知れない。濃尾《のうび》の震災に瓦《かわら》の中から掘り出された生《い》き仏《ぼとけ》はドンが鳴っても念仏を唱《とな》えるだろう。正直な者が生涯《しょうがい》に一|返《ぺん》万引を働いても疑《うたがい》を掛ける知人もないし、冗談《じょうだん》を商売にする男が十年に半日|真面目《まじめ》な事件を担《かつ》ぎ込んでも誰も相手にするものはない。つまるところ吾々の観察点と云うものは従来の惰性で解決せられるのである。吾々の生活は千差万別であるから、吾々の惰性も商売により職業により、年齢により、気質により、両性によりて各《おのおの》異なるであろう。がその通り。劇を見るときにも小説を読むときにも全篇を通じた調子があって、この調子が読者、観客の心に反応するとやはり一種の惰性になる。もしこの惰性を構成する分子が猛烈であればあるほど、惰性その物も牢《ろう》として動かすべからず抜くべからざる傾向を生ずるにきまっている。マクベスは妖婆《ようば》、毒婦、兇漢《きょうかん》の行為動作を刻意《こくい》に描写した悲劇である。読んで冒頭より門番の滑稽《こっけい》に至って冥々《めいめい》の際読者の心に生ずる唯一の惰性は怖[#「怖」に傍点]と云う一字に帰着してしまう。過去がすでに怖《ふ》である、未来もまた怖なるべしとの予期は、自然と己《おの》れを放射して次に出現すべきいかなる出来事をもこの怖[#「怖」に傍点]に関連して解釈しようと試みるのは当然の事と云わねばならぬ。船に酔ったものが陸《おか》に上《あが》った後《あと》までも大地を動くものと思い、臆病に生れついた雀《すずめ》が案山子《かがし》を例の爺《じい》さんかと疑うごとく、マクベスを読む者もまた怖[#「怖」に傍点]の一字をどこまでも引張って、怖[#「怖」に傍点]を冠すべからざる辺《へん》にまで持って行こうと力《つと》むるは怪しむに足らぬ。何事をも怖[#「怖」に傍点]化《か》せんとあせる矢先に現わるる門番の狂言は、普通の狂言|諧謔《かいぎゃく》とは受け取れまい。
世間には諷語《ふうご》と云うがある。諷語は皆|表裏《ひょうり》二面の意義を有している。先生を馬鹿の別号に用い、大将を匹夫《ひっぷ》の渾名《あだな》に使うのは誰も心得ていよう。この筆法で行くと人に謙遜《けんそん》するのはますます人を愚《ぐ》にした待遇法で、他を称揚するのは熾《さかん》に他を罵倒《ばとう》した事になる。表面の意味が強ければ強いほど、裏側の含蓄もようやく深くなる。御辞儀《おじぎ》一つで人を愚弄《ぐろう》するよりは、履物《はきもの》を揃《そろ》えて人を揶揄《やゆ》する方が深刻ではないか。この心理を一歩開拓して考えて見る。吾々が使用する大抵の命題は反対の意味に解釈が出来る事となろう。さあどっちの意味にしたものだろうと云うときに例の惰性が出て苦もなく判断してくれる。滑稽の解釈においてもその通りと思う。滑稽の裏には真面目《まじめ》がくっついている。大笑《たいしょう》の奥には熱涙が潜《ひそ》んでいる。雑談《じょうだん》の底には啾々《しゅうしゅう》たる鬼哭《きこく》が聞える。とすれば怖[#「怖」に傍点]と云う惰性を養成した眼をもって門番の諧謔を読む者は、その諧謔を正面から解釈したものであろうか、裏側から観察したものであろうか。裏面から観察するとすれば酔漢の妄語《もうご》のうちに身の毛もよだつほどの畏懼《いく》の念はあるはずだ。元来|諷語《ふうご》は正語《せいご》よりも皮肉なるだけ正語よりも深刻で猛烈なものである。虫さえ厭《いと》う美人の根性《こんじょう》を透見《とうけん》して、毒蛇の化身《けしん》すなわちこれ天女《てんにょ》なりと判断し得たる刹那《せつな》に、その罪悪は同程度の他の罪悪よりも一層|怖《おそ》るべき感じを引き起す。全く人間の諷語であるからだ。白昼の化物《ばけもの》の方が定石《じょうせき》の幽霊よりも或る場合には恐ろしい。諷語であるからだ。廃寺に一夜《いちや》をあかした時、庭前の一本杉の下でカッポレを躍《おど》るものがあったらこのカッポレは非常に物凄《ものすご》かろう。これも一種の諷語《ふうご》であるからだ。マクベスの門番は山寺のカッポレと全然同格である。マクベスの門番が解けたら寂光院《じゃっこういん》の美人も解けるはずだ。
百花の王をもって許す牡丹《ぼたん》さえ崩《くず》れるときは、富貴の色もただ好事家《こうずか》の憐れを買うに足らぬほど脆《もろ》いものだ。美人薄命と云う諺《ことわざ》もあるくらいだからこの女の寿命も容易に保険はつけられない。しかし妙齢の娘は概して活気に充《み》ちている。前途の希望に照らされて、見るからに陽気な心持のするものだ。のみならず友染《ゆうぜん》とか、繻珍《しゅちん》とか、ぱっとした色気のものに包まっているから、横から見ても縦から見ても派出《はで》である立派である、春景色《はるげしき》である。その一人が――最も美くしきその一人が寂光院の墓場の中に立った。浮かない、古臭い、沈静な四顧の景物の中に立った。するとその愛らしき眼、そのはなやかな袖《そで》が忽然《こつぜん》と本来の面目を変じて蕭条《しょうじょう》たる周囲に流れ込んで、境内寂寞《けいだいじゃくまく》の感を一層深からしめた。天下に墓ほど落ついたものはない。しかしこの女が墓の前に延び上がった時は墓よりも落ちついていた。銀杏《いちょう》の黄葉《こうよう》は淋《さみ》しい。まして化《ば》けるとあるからなお淋《さみ》しい。しかしこの女が化銀杏《ばけいちょう》の下に横顔を向けて佇《たたず》んだときは、銀杏の精が幹から抜け出したと思われるくらい淋しかった。上野の音楽会でなければ釣り合わぬ服装をして、帝国ホテルの夜会にでも招待されそうなこの女が、なぜかくのごとく四辺の光景と映帯《えいたい》して索寞《さくばく》の観を添えるのか。これも諷語《ふうご》だからだ。マクベスの門番が怖《おそろ》しければ寂光院のこの女も淋しくなくてはならん。
御墓を見ると花筒に菊がさしてある。垣根に咲く豆菊の色は白いものばかりである。これも今の女のせいに相違ない。家《うち》から折って来たものか、途中で買って来たものか分らん。もしや名刺でも括《くく》りつけてはないかと葉裏まで覗《のぞ》いて見たが何もない。全体何物だろう。余は高等学校時代から浩さんとは親しい付き合いの一人であった。うちへはよく泊りに行って浩さんの親類は大抵知っている。しかし指を折ってあれこれと順々に勘定して見ても、こんな女は思い出せない。すると他人か知らん。浩さんは人好きのする性質で、交際もだいぶ広かったが、女に朋友がある事はついに聞いた事がない。もっとも交際をしたからと云って、必らず余に告げるとは限っておらん。が浩さんはそんな事を隠すような性質ではないし、よしほかの人に隠したからと云って余に隠す事はないはずだ。こう云うとおかしいが余は河上家の内情は相続人たる浩さんに劣らんくらい精《くわ》しく知っている。そうしてそれは皆浩さんが余に話したのである。だから女との交際だって、もし実際あったとすればとくに余に告げるに相違ない。告げぬところをもって見ると知らぬ女だ。しかし知らぬ女が花まで提《さ》げて浩さんの墓参りにくる訳がない。これは怪しい。少し変だが追懸《おいか》けて名前だけでも聞いて見《み》ようか、それも妙だ。いっその事黙って後《あと》を付けて行く先を見届けようか、それではまるで探偵だ。そんな下等な事はしたくない。どうしたら善《よ》かろうと墓の前で考えた。浩さんは去年の十一月|塹壕《ざんごう》に飛び込んだぎり、今日《きょう》まで上がって来ない。河上家代々の墓を杖《つえ》で敲《たた》いても、手で揺《ゆ》り動かしても浩さんはやはり塹壕の底に寝《ね》ているだろう。こんな美人が、こんな美しい花を提《さ》げて御詣《おまい》りに来るのも知らずに寝ているだろう。だから浩さんはあの女の素性《すじょう》も名前も聞く必要もあるまい。浩さんが聞く必要もないものを余が探究する必要はなおさらない。いやこれはいかぬ。こう云う論理ではあの女の身元を調べてはならんと云う事になる。しかしそれは間違っている。なぜ? なぜは追って考えてから説明するとして、ただ今の場合是非共聞き糺《ただ》さなくてはならん。何でも蚊《か》でも聞かないと気が済まん。いきなり石段を一股《ひとまた》に飛び下りて化銀杏《ばけいちょう》の落葉を蹴散《けち》らして寂光院の門を出て先《ま》ず左の方を見た。いない。右を向いた。右にも見えない。足早に四つ角まで来て目の届く限り東西南北を見渡した。やはり見えない。とうとう取り逃がした。仕方がない、御母《おっか》さんに逢って話をして見《み》よう、ことによったら容子《ようす》が分るかも知れない。
三
六畳の座敷は南向《みなみむき》で、拭き込んだ椽側《えんがわ》の端《はじ》に神代杉《じんだいすぎ》の手拭懸《てぬぐいかけ》が置いてある。軒下《のきした》から丸い手水桶《ちょうずおけ》を鉄の鎖《くさり》で釣るしたのは洒落《しゃ》れているが、その下に一叢《ひとむら》の木賊《とくさ》をあしらった所が一段の趣《おもむき》を添える。四つ目垣の向うは二三十坪の茶畠《ちゃばたけ》でその間に梅の木が三四本見える。垣に結《ゆ》うた竹の先に洗濯した白足袋《しろたび》が裏返しに乾《ほ》してあってその隣りには如露《じょろ》が逆《さか》さまに被《かぶ》せてある。その根元に豆菊が塊《かた》まって咲いて累々《るいるい》と白玉《はくぎょく》を綴《つづ》っているのを見て「奇麗ですな」と御母さんに話しかけた。
「今年は暖《あっ》たかだもんですからよく持ちます。あれもあなた、浩一の大好きな菊で……」
「へえ、白いのが好きでしたかな」
「白い、小さい豆のようなのが一番面白いと申して自分で根を貰って来て、わざわざ植えたので御座います」
「なるほどそんな事がありましたな」と云ったが、内心は少々気味が悪かった。寂光院《じゃっこういん》の花筒に挿《はさ》んであるのは正にこの種のこの色の菊である。
「御叔母《おば》さん近頃は御寺参りをなさいますか」
「いえ、せんだって中《じゅう》から風邪《かぜ》の気味で五六日伏せっておりましたものですから、ついつい仏へ無沙汰を致しまして。――うちにおっても忘れる間《ま》はないのですけれども――年をとりますと、御湯に行くのも退儀《たいぎ》になりましてね」
「時々は少し表をあるく方が薬ですよ。近頃はいい時候ですから……」
「御親切にありがとう存じます。親戚のものなども心配して色々云ってくれますが、どうもあなた何分《なにぶん》元気がないものですから、それにこんな婆さんを態々《わざわざ》連れてあるいてくれるものもありませず」
こうなると余はいつでも言句に窮する。どう云って切り抜けていいか見当がつかない。仕方がないから「はああ」と長く引っ張ったが、御母《おっか》さんは少々不平の気味である。さあしまったと思ったが別に片附けようもないから、梅の木をあちらこちら飛び歩るいている四十雀《しじゅうから》を眺《なが》めていた。御母さんも話の腰を折られて無言である。
「御親類の若い御嬢さんでもあると、こんな時には御相手にいいですがね」と云いながら不調法《ぶちょうほう》なる余にしては天晴《あっぱれ》な出来だと自分で感心して見せた。
「生憎《あいにく》そんな娘もおり
前へ
次へ
全10ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング