おうよう》なところが頼母《たのも》しい。神無月《かんなづき》の松の落葉とか昔は称《とな》えたものだそうだが葉を振《ふる》った景色《けしき》は少しも見えない。ただ蟠《わだかま》った根が奇麗な土の中から瘤《こぶ》だらけの骨を一二寸|露《あら》わしているばかりだ。老僧か、小坊主か納所《なっしょ》かあるいは門番が凝性《こりしょう》で大方《おおかた》日に三度くらい掃《は》くのだろう。松を左右に見て半町ほど行くとつき当りが本堂で、その右が庫裏《くり》である。本堂の正面にも金泥《きんでい》の額《がく》が懸《かか》って、鳥の糞《ふん》か、紙を噛《か》んで叩《たた》きつけたのか点々と筆者の神聖を汚《け》がしている。八寸角の欅柱《けやきばしら》には、のたくった草書の聯《れん》が読めるなら読んで見ろと澄《すま》してかかっている。なるほど読めない。読めないところをもって見るとよほど名家の書いたものに違いない。ことによると王羲之《おうぎし》かも知れない。えらそうで読めない字を見ると余は必ず王羲之にしたくなる。王羲之にしないと古い妙な感じが起らない。本堂を右手に左へ廻ると墓場である。墓場の入口には化銀杏《ばけいち
前へ 次へ
全92ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング