の棒の下からある字が三分の二ばかり食《は》み出している。郵[#「郵」に傍点]の字らしい。それから骨を折ってようよう郵便局の三字だけ片づけた。郵便局の上の字は大※[#「大※」に傍点][#「郷−即のへん」、232−1]だけ見えている。これは何だろうと三分ほどランプと相談をしてやっと分った。本郷郵便局である。ここまではようやく漕《こ》ぎつけたがそのほかは裏から見ても逆《さか》さまに見てもどうしても読めない。とうとう断念する。それから二三頁進むと突然一大発見に遭遇した。「二三日《にさんち》一睡もせんので勤務中坑内|仮寝《かしん》。郵便局で逢った女の夢を見る」
余は覚えずどきりとした。「ただ二三分の間、顔を見たばかりの女を、ほど経《へ》て夢に見るのは不思議である」この句から急に言文一致になっている。「よほど衰弱している証拠であろう、しかし衰弱せんでもあの女の夢なら見るかも知れん。旅順へ来てからこれで三度見た」
余は日記をぴしゃりと敲《たた》いてこれだ! と叫んだ。御母《おっか》さんが嫁々と口癖のように云うのは無理はない。これを読んでいるからだ。それを知らずに我儘《わがまま》だの残酷だのと心中で評したのは、こっちが悪《わ》るいのだ。なるほどこんな女がいるなら、親の身として一日でも添わしてやりたいだろう。御母さんが嫁がいたらいたらと云うのを今まで誤解して全く自分の淋しいのをまぎらすためとばかり解釈していたのは余の眼識の足らなかったところだ。あれは自分の我儘で云う言葉ではない。可愛い息子を戦死する前に、半月でも思い通りにさせてやりたかったと云う謎《なぞ》なのだ。なるほど男は呑気《のんき》なものだ。しかし知らん事なら仕方がない。それは先《ま》ずよしとして元来|寂光院《じゃっこういん》がこの女なのか、あるいはあれは全く別物で、浩さんの郵便局で逢ったと云うのはほかの女なのか、これが疑問である。この疑問はまだ断定出来ない。これだけの材料でそう早く結論に高飛びはやりかねる。やりかねるが少しは想像を容《い》れる余地もなくては、すべての判断はやれるものではない。浩さんが郵便局であの女に逢ったとする。郵便局へ遊びに行く訳はないから、切手を買うか、為替《かわせ》を出すか取るかしたに相違ない。浩さんが切手を手紙へ貼《は》る時に傍《そば》にいたあの女が、どう云う拍子《ひょうし》かで差出人の宿所姓名を
前へ
次へ
全46ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング