でちょっと見ると紙入のような体裁である。朝夕|内《うち》がくしに入れたものと見えて茶色の所が黒ずんで、手垢《てあか》でぴかぴか光っている。無言のまま日記を受取って中を見《み》ようとすると表の戸がからからと開《あ》いて、頼みますと云う声がする。生憎《あいにく》来客だ。御母さんは手真似《てまね》で早く隠せと云うから、余は手帳を内懐《うちぶところ》に入れて「宅へ帰ってもいいですか」と聞いた。御母さんは玄関の方を見ながら「どうぞ」と答える。やがて下女が何とかさまが入《い》らっしゃいましたと注進にくる。何とかさまに用はない。日記さえあれば大丈夫早く帰って読まなくってはならない。それではと挨拶をして久堅町《ひさかたまち》の往来《おうらい》へ出る。
 伝通院《でんずういん》の裏を抜けて表町の坂を下《お》りながら路々考えた。どうしても小説だ。ただ小説に近いだけ何だか不自然である。しかしこれから事件の真相を究《きわ》めて、全体の成行が明瞭《めいりょう》になりさえすればこの不自然も自《おの》ずと消滅する訳だ。とにかく面白い。是非探索――探索と云うと何だか不愉快だ――探究として置こう。是非探究して見なければならん。それにしても昨日《きのう》あの女のあとを付けなかったのは残念だ。もし向後《こうご》あの女に逢う事が出来ないとするとこの事件は判然《はんぜん》と分りそうにもない。入《い》らぬ遠慮をして流星光底《りゅうせいこうてい》じゃないが逃がしたのは惜しい事だ。元来品位を重んじ過ぎたり、あまり高尚にすると、得《え》てこんな事になるものだ。人間はどこかに泥棒的分子がないと成功はしない。紳士も結構には相違ないが、紳士の体面を傷《きずつ》けざる範囲内において泥棒根性を発揮せんとせっかくの紳士が紳士として通用しなくなる。泥棒気のない純粋の紳士は大抵行き倒れになるそうだ。よしこれからはもう少し下品になってやろう。とくだらぬ事を考えながら柳町の橋の上まで来ると、水道橋の方から一|輌《りょう》の人力車が勇ましく白山《はくさん》の方へ馳《か》け抜ける。車が自分の前を通り過ぎる時間は何秒と云うわずかの間《あいだ》であるから、余が冥想《めいそう》の眼をふとあげて車の上を見た時は、乗っている客はすでに眼界から消えかかっていた。がその人の顔は? ああ寂光院だと気が着いた頃はもう五六間先へ行っている。ここだ下品になるの
前へ 次へ
全46ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング