へ唐桟《とうざん》の羽織を着て鳥打帽を斜めに戴《いただ》いた男が来て、入場券は貰えません改札場の中はもういっぱいですと注進する。大方《おおかた》出入《でいり》の者であろう。室の中央に備え付けたテーブルの周囲には待《ま》ち草臥《くたび》れの連中が寄ってたかって新聞や雑誌をひねくっている。真面目に読んでるものは極《きわ》めて少ないのだから、ひねくっていると云うのが適当だろう。
 約束をした人はなかなか来《こ》ん。少々退屈になったから、少し外へ出て見ようかと室の戸口をまたぐ途端に、背広《せびろ》を着た髯《ひげ》のある男が擦《す》れ違いながら「もう直《じき》です二時四十五分ですから」と云った。時計を見ると二時三十分だ、もう十五分すれば凱旋《がいせん》の将士が見られる。こんな機会は容易にない、ついでだからと云っては失礼かも知れんが実際余のように図書館以外の空気をあまり吸った事のない人間はわざわざ歓迎のために新橋までくる折もあるまい、ちょうど幸《さいわい》だ見て行こうと了見《りょうけん》を定めた。
 室を出て見ると場内もまた往来のように行列を作って、中にはわざわざ見物に来た西洋人も交っている。西洋人ですらくるくらいなら帝国臣民たる吾輩《わがはい》は無論歓迎しなくてはならん、万歳の一つくらいは義務にも申して行こうとようやくの事で行列の中へ割り込んだ。
「あなたも御親戚を御迎いに御出《おいで》になったので……」
「ええ。どうも気が急《せ》くものですから、つい昼飯を食わずに来て、……もう二時間半ばかり待ちます」と腹は減ってもなかなか元気である。ところへ三十前後の婦人が来て
「凱旋の兵士はみんな、ここを通りましょうか」と心配そうに聞く。大切の人を見はぐっては一大事ですと云わぬばかりの決心を示している。腹の減った男はすぐ引き受けて
「ええ、みんな通るんです、一人残らず通るんだから、二時間でも三時間でもここにさえ立っていれば間違いっこありません」と答えたのはなかなか自信家と見える。しかし昼飯も食わずに待っていろとまでは云わなかった。
 汽車の笛《ふえ》の音を形容して喘息《ぜんそく》病《や》みの鯨《くじら》のようだと云った仏蘭西《フランス》の小説家があるが、なるほど旨《うま》い言葉だと思う間もなく、長蛇のごとく蜿蜒《のた》くって来た列車は、五百人余の健児を一度にプラットフォームの上に吐き出し
前へ 次へ
全46ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング