、何しろあれは英国人の平生の態度ではないようです。名画を破る、監獄《かんごく》で断食《だんじき》して獄丁《ごくてい》を困らせる、議会のベンチへ身体《からだ》を縛《しば》りつけておいて、わざわざ騒々《そうぞう》しく叫び立てる。これは意外の現象ですが、ことによると女は何をしても男の方で遠慮するから構わないという意味でやっているのかも分りません。しかしまあどういう理由にしても変則らしい気がします。一般の英国気質というものは、今お話しした通り義務の観念を離れない程度において自由を愛しているようです。
 それで私は何も英国を手本にするという意味ではないのですけれども、要するに義務心を持っていない自由は本当の自由ではないと考えます。と云うものは、そうしたわがままな自由はけっして社会に存在し得ないからであります。よし存在してもすぐ他から排斥《はいせき》され踏《ふ》み潰《つぶ》されるにきまっているからです。私はあなたがたが自由にあらん事を切望するものであります。同時にあなたがたが義務というものを納得せられん事を願ってやまないのであります。こういう意味において、私は個人主義だと公言して憚《はばか》らないつもりです。
 この個人主義という意味に誤解があってはいけません。ことにあなたがたのようなお若い人に対して誤解を吹《ふ》き込《こ》んでは私がすみませんから、その辺はよくご注意を願っておきます。時間が逼っているからなるべく単簡に説明致しますが、個人の自由は先刻お話した個性の発展上極めて必要なものであって、その個性の発展がまたあなたがたの幸福に非常な関係を及《およ》ぼすのだから、どうしても他に影響のない限り、僕《ぼく》は左を向く、君は右を向いても差支ないくらいの自由は、自分でも把持《はじ》し、他人にも附与《ふよ》しなくてはなるまいかと考えられます。それがとりも直さず私のいう個人主義なのです。金力権力の点においてもその通りで、俺《おれ》の好かないやつだから畳んでしまえとか、気に喰《く》わない者だからやっつけてしまえとか、悪い事もないのに、ただそれらを濫用《らんよう》したらどうでしょう。人間の個性はそれで全く破壊《はかい》されると同時に、人間の不幸もそこから起らなければなりません。たとえば私が何も不都合を働らかないのに、単に政府に気に入らないからと云って、警視総監《けいしそうかん》が巡査《じゅ
前へ 次へ
全27ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング