の光明を投げ与《あた》える事ができる。――こう私はその時始めて悟ったのでした。はなはだ遅《おそ》まきの話で慚愧《ざんき》の至《いたり》でありますけれども、事実だから偽《いつわ》らないところを申し上げるのです。
 私はそれから文芸に対する自己の立脚地《りっきゃくち》を堅《かた》めるため、堅めるというより新らしく建設するために、文芸とは全く縁《えん》のない書物を読み始めました。一口でいうと、自己本位という四字をようやく考えて、その自己本位を立証するために、科学的な研究やら哲学的《てつがくてき》の思索《しさく》に耽《ふけ》り出したのであります。今は時勢が違いますから、この辺の事は多少頭のある人にはよく解せられているはずですが、その頃は私が幼稚《ようち》な上に、世間がまだそれほど進んでいなかったので、私のやり方は実際やむをえなかったのです。
 私はこの自己本位という言葉を自分の手に握《にぎ》ってから大変強くなりました。彼《かれ》ら何者ぞやと気慨《きがい》が出ました。今まで茫然《ぼうぜん》と自失していた私に、ここに立って、この道からこう行かなければならないと指図《さしず》をしてくれたものは実にこの自我本位の四字なのであります。
 自白すれば私はその四字から新たに出立したのであります。そうして今のようにただ人の尻馬にばかり乗って空騒ぎをしているようでははなはだ心元ない事だから、そう西洋人ぶらないでも好いという動かすべからざる理由を立派に彼らの前に投げ出してみたら、自分もさぞ愉快だろう、人もさぞ喜ぶだろうと思って、著書その他の手段によって、それを成就するのを私の生涯《しょうがい》の事業としようと考えたのです。
 その時私の不安は全く消えました。私は軽快な心をもって陰欝《いんうつ》な倫敦を眺めたのです。比喩《ひゆ》で申すと、私は多年の間|懊悩《おうのう》した結果ようやく自分の鶴嘴《つるはし》をがちりと鉱脈に掘《ほ》り当てたような気がしたのです。なお繰《く》り返《かえ》していうと、今まで霧の中に閉じ込まれたものが、ある角度の方向で、明らかに自分の進んで行くべき道を教えられた事になるのです。
 かく私が啓発《けいはつ》された時は、もう留学してから、一年以上経過していたのです。それでとても外国では私の事業を仕上《しあげ》る訳に行かない、とにかくできるだけ材料を纏めて、本国へ立ち帰った後、
前へ 次へ
全27ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング