も入費がないんだから」
 自分は情ない気がした。ああ云う浮いた家業をする女の平生は羨《うらや》ましいほど派出《はで》でも、いざ病気となると、普通の人よりも悲酸《ひさん》の程度が一層|甚《はなは》だしいのではないかと考えた。
「旦那《だんな》が付いていそうなものだがな」
 三沢の頭もこの点だけは注意が足りなかったと見えて、自分がこう不審を打ったとき、彼は何の答もなく黙っていた。あの女に関していっさいの新智識を供給する看護婦もそこへ行くと何の役にも立たなかった。
「あの女」のか弱い身体《からだ》は、その頃の暑さでもどうかこうか持ち応《こた》えていた。三沢と自分はそれをほとんど奇蹟《きせき》のごとくに語り合った。そのくせ両人《ふたり》とも露骨を憚《はばか》って、ついぞ柱の影から室《へや》の中を覗《のぞ》いて見た事がないので、現在の「あの女」がどのくらい窶《やつ》れているかは空《むな》しい想像画に過ぎなかった。滋養浣腸《じようかんちょう》さえ思わしく行かなかったという報知が、自分ら二人の耳に届いた時ですら、三沢の眼には美しく着飾った芸者の姿よりほかに映るものはなかった。自分の頭にも、ただ血色の悪くない入院前の「あの女」の顔が描《えが》かれるだけであった。それで二人共あの女はもうむずかしいだろうと話し合っていた。そうして実際は双方共死ぬとは思わなかったのである。
 同時にいろいろな患者が病院を出たり入ったりした。ある晩「あの女」と同じくらいな年輩の二階にいる婦人が担架《たんか》で下へ運ばれて行った。聞いて見ると、今日《きょう》明日《あす》にも変がありそうな危険なところを、付添の母が田舎《いなか》へ連れて帰るのであった。その母は三沢の看護婦に、氷ばかりも二十何円とかつかったと云って、どうしても退院するよりほかに途《みち》がないとわが窮状を仄《ほのめ》かしたそうである。
 自分は三階の窓から、田舎へ帰る釣台を見下《みおろ》した。釣台は暗くて見えなかったが、用意の提灯《ちょうちん》の灯《ひ》はやがて動き出した。窓が高いのと往来が狭いので、灯は谷の底をひそかに動いて行くように見えた。それが向うの暗い四つ角を曲ってふっと消えた時、三沢は自分を顧《かえり》みて「帰り着くまで持てば好いがな」と云った。

        二十五

 こんな悲酸《ひさん》な退院を余儀なくされる患者があるかと思うと、毎日子供を負ぶって、廊下だの物見台だの他人《ひと》の室《へや》だのを、ぶらぶら廻って歩く呑気《のんき》な男もあった。
「まるで病院を娯楽場のように思ってるんだね」
「第一《だいち》どっちが病人なんだろう」
 自分達はおかしくもありまた不思議でもあった。看護婦に聞くと、負ぶっているのは叔父で、負ぶさっているのは甥《おい》であった。この甥が入院当時骨と皮ばかりに瘠《や》せていたのを叔父の丹精《たんせい》一つでこのくらい肥《ふと》ったのだそうである。叔父の商売はめりやす屋だとか云った。いずれにしても金に困らない人なのだろう。
 三沢の一軒おいて隣にはまた変な患者がいた。手提鞄《てさげかばん》などを提《さ》げて、普通の人間の如く平気で出歩いた。時には病院を空《あ》ける事さえあった。帰って来ると素《す》っ裸体《ぱだか》になって、病院の飯を旨《うま》そうに食った。そうして昨日《きのう》はちょっと神戸まで行って来ましたなどと澄ましていた。
 岐阜からわざわざ本願寺参りに京都まで出て来たついでに、夫婦共この病院に這入《はい》ったなり動かないのもいた。その夫婦ものの室の床《とこ》には後光《ごこう》の射した阿弥陀様《あみださま》の軸がかけてあった。二人差向いで気楽そうに碁《ご》を打っている事もあった。それでも細君に聞くと、この春|餅《もち》を食った時、血を猪口《ちょく》に一杯半ほど吐いたから伴《つ》れて来たのだともったいらしく云って聞かせた。
「あの女」の看護婦は依然として入口の柱に靠《もた》れて、わが膝《ひざ》を両手で抱いている事が多かった。こっちの看護婦はそれをまた器量を鼻へかけて、わざわざあんな人の眼に着く所へ出るのだと評していた。自分は「まさか」と云って弁護する事もあった。けれども「あの女」とその美しい看護婦との関係は、冷淡さ加減の程度において、当初もその時もあまり変りがないように見えた。自分は器量好しが二人寄って、我知らず互に嫉《にく》み合うのだろうと説明した。三沢は、そうじゃない、大阪の看護婦は気位が高いから、芸者などを眼下《がんか》に見て、始めから相手にならないんだ、それが冷淡の原因に違ないと主張した。こう主張しながらも彼は別にこの看護婦を悪《にく》む様子はなかった。自分もこの女に対してさほど厭な感じはもっていなかった。醜い三沢の付添いは「本間《ほんま》に器量の好《え》いものは徳やな」と云った風の、自分達には変に響く言葉を使って、二人を笑わせた。
 こんな周囲に取り囲まれた三沢は、身体の回復するに従って、「あの女」に対する興味を日に増し加えて行くように見えた。自分がやむをえず興味という妙な熟字をここに用いるのは、彼の態度が恋愛でもなければ、また全くの親切でもなく、興味の二字で現すよりほかに、適切な文字がちょっと見当らないからである。
 始めて「あの女」を控室で見たときは、自分の興味も三沢に譲らないくらい鋭かった。けれども彼から「あの女」の話を聞かされるや否や、主客《しゅかく》の別はすでについてしまった。それからと云うもの、「あの女」の噂《うわさ》が出るたびに、彼はいつでも先輩の態度を取って自分に向った。自分も一時は彼に釣り込まれて、当初の興味がだんだん研《と》ぎ澄《す》まされて行くような気分になった。けれども客の位置に据《す》えられた自分はそれほど長く興味の高潮《こうちょう》を保ち得なかった。

        二十六

 自分の興味が強くなった頃、彼の興味は自分より一層強くなった。自分の興味がやや衰えかけると、彼の興味はますます強くなって来た。彼は元来がぶっきらぼうの男だけれども、胸の奥には人一倍|優《やさ》しい感情をもっていた。そうして何か事があると急に熱する癖があった。
 自分はすでに院内をぶらぶらするほどに回復した彼が、なぜ「あの女」の室《へや》へ入り込まないかを不審に思った。彼はけっして自分のような羞恥家《はにかみや》ではなかった。同情の言葉をかけに、一遍会った「あの女」の病室へ見舞に行くぐらいの事は、彼の性質から見て何でもなかった。自分は「そんなにあの女が気になるなら、直《じか》に行って、会って慰めてやれば好いじゃないか」とまで云った。彼は「うん、実は行きたいのだが……」と渋《しぶ》っていた。実際これは彼の平生にも似合わない挨拶《あいさつ》であった。そうしてその意味は解らなかった。解らなかったけれども、本当は彼の行かない方が、自分の希望であった。
 ある時自分は「あの女」の看護婦から――自分とこの美しい看護婦とはいつの間にか口を利《き》くようになっていた。もっともそれは彼女が例の柱に倚《よ》りかかって、その前を通る自分の顔を見上げるときに、時候の挨拶を取換《とりか》わすぐらいな程度に過ぎなかったけれども、――とにかくこの美しい看護婦から自分は運勢早見《うんせいはやみ》なんとかいう、玩具《おもちゃ》の占《うらな》いの本みたようなものを借りて、三沢の室でそれをやって遊んだ。
 これは赤と黒と両面に塗り分けた碁石《ごいし》のような丸く平たいものをいくつか持って、それを眼を眠《ねむ》ったまま畳の上へ並べて置いて、赤がいくつ黒がいくつと後から勘定《かんじょう》するのである。それからその数字を一つは横へ、一つは竪《たて》に繰って、両方が一点に会《かい》したところを本で引いて見ると、辻占《つじうら》のような文句が出る事になっていた。
 自分が眼を閉じて、石を一つ一つ畳の上に置いたとき、看護婦は赤がいくつ黒がいくつと云いながら占《うらな》いの文句を繰ってくれた。すると、「この恋もし成就《じょうじゅ》する時は、大いに恥を掻《か》く事あるべし」とあったので、彼女は読みながら吹き出した。三沢も笑った。
「おい気をつけなくっちゃいけないぜ」と云った。三沢はその前から「あの女」の看護婦に自分が御辞儀《おじぎ》をするところが変だと云って、始終《しじゅう》自分に調戯《からか》っていたのである。
「君こそ少し気をつけるが好い」と自分は三沢に竹箆返《しっぺいがえ》しを喰わしてやった。すると三沢は真面目《まじめ》な顔をして「なぜ」と反問して来た。この場合この強情な男にこれ以上いうと、事が面倒になるから自分は黙っていた。
 実際自分は三沢が「あの女」の室《へや》へ出入《でいり》する気色《けしき》のないのを不審に思っていたが一方ではまた彼の熱しやすい性質を考えて、今まではとにかく、これから先彼がいつどう変返《へんがえ》るかも知れないと心配した。彼はすでに下の洗面所まで行って、朝ごとに顔を洗うぐらいの気力を回復していた。
「どうだもう好い加減に退院したら」
 自分はこう勧めて見た。そうして万一金銭上の関係で退院を躊躇《ちゅうちょ》するようすが見えたら、彼が自宅から取り寄せる手間《てま》と時間を省《はぶ》くため、自分が思い切って一つ岡田に相談して見ようとまで思った。三沢は自分の云う事には何の返事も与えなかった。かえって反対に「いったい君はいつ大阪を立つつもりだ」と聞いた。

        二十七

 自分は二日前に天下茶屋《てんがちゃや》のお兼さんから不意の訪問を受けた。その結果としてこの間岡田が電話口で自分に話しかけた言葉の意味をようやく知った。だから自分はこの時すでに一週間内に自分を驚かして見せるといった彼の予言のために縛《しば》られていた。三沢の病気、美しい看護婦の顔、声も姿も見えない若い芸者と、その人の一時折合っている蒲団《ふとん》の上の狭い生活、――自分は単にそれらばかりで大阪にぐずついているのではなかった。詩人の好きな言語を借りて云えば、ある予言の実現を期待しつつ暑い宿屋に泊っていたのである。
「僕にはそういう事情があるんだから、もう少しここに待っていなければならないのだ」と自分はおとなしく三沢に答えた。すると三沢は多少残念そうな顔をした。
「じゃいっしょに海辺《かいへん》へ行って静養する訳にも行かないな」
 三沢は変な男であった。こっちが大事がってやる間は、向うでいつでも跳《は》ね返すし、こっちが退《の》こうとすると、急にまた他《ひと》の袂《たもと》を捕《つら》まえて放さないし、と云った風に気分の出入《でいり》が著《いちじ》るしく眼に立った。彼と自分との交際は従来いつでもこういう消長を繰返しつつ今日《こんにち》に至ったのである。
「海岸へいっしょに行くつもりででもあったのか」と自分は念を押して見た。
「無いでもなかった」と彼は遠くの海岸を眼の中に思い浮かべるような風をして答えた。この時の彼の眼には、実際「あの女」も「あの女」の看護婦もなく、ただ自分という友達があるだけのように見えた。
 自分はその日快よく三沢に別れて宿へ帰った。しかし帰り路に、その快よく別れる前の不愉快さも考えた。自分は彼に病院を出ろと勧めた、彼は自分にいつまで大阪にいるのだと尋ねた。上部《うわべ》にあらわれた言葉のやりとりはただこれだけに過ぎなかった。しかし三沢も自分もそこに変な苦《にが》い意味を味わった。
 自分の「あの女」に対する興味は衰えたけれども自分はどうしても三沢と「あの女」とをそう懇意にしたくなかった。三沢もまた、あの美しい看護婦をどうする了簡《りょうけん》もない癖に、自分だけがだんだん彼女《かのじょ》に近づいて行くのを見て、平気でいる訳には行かなかった。そこに自分達の心づかない暗闘があった。そこに持って生れた人間のわがままと嫉妬《しっと》があった。そこに調和にも衝突にも発展し得ない、中心を欠いた興味があった。要するにそこには性《せい》の争いがあったのである。そうして両方共それを露骨
前へ 次へ
全52ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング