私が兄さんにやられた原因も全くそこにあったのです。事実私は神というものを知らない癖に、神という言葉を口にしました。兄さんから反問された時に、それは天とか命《めい》とかいう意味と同じものだと漠然《ばくぜん》答えておいたら、まだよかったかも知れません。ところが前後の行きがかり上、私にはそんな説明の余裕がなくなりました。その時の問答はたしか下《しも》のような順序で進行したかと思います。
私「世の中の事が自分の思うようにばかりならない以上、そこに自分以外の意志が働いているという事実を認めなくてはなるまい」
「認めている」
私「そうしてその意志は君のよりも遥《はるか》に偉大じゃないか」
「偉大かも知れない、僕が負けるんだから。けれども大概は僕のよりも不善《ふぜん》で不美《ふび》で不真《ふしん》だ。僕は彼らに負かされる訳がないのに負かされる。だから腹が立つのだ」
私「それは御互《おたがい》に弱い人間同志の競合《せりあい》を云うんだろう。僕のはそうじゃない、もっと大きなものを指《さ》すのだ」
「そんな瞹眛《あいまい》なものがどこにある」
私「なければ君を救う事ができないだけの話だ」
「じゃしばらくあると仮定して……」
私「万事そっちへ委任してしまうのさ。何分|宜《よろ》しく御頼み申しますって。君、俥《くるま》に乗ったら、落《おっ》ことさないように車夫《くるまや》が引いてくれるだろうと安心して、俥の上で寝る事はできないか」
「僕は車夫ほど信用できる神を知らないのだ。君だってそうだろう。君のいう事は、全く僕のために拵《こしら》えた説教で、君自身に実行する経典じゃないのだろう」
私「そうじゃない」
「じゃ君は全く我《が》を投げ出しているね」
私「まあそうだ」
「死のうが生きようが、神の方で好いように取計ってくれると思って安心しているね」
私「まあそうだ」
 私は兄さんからこう詰寄せられた時、だんだん危《あや》しくなって来るような気がしました。けれども前後の勢いが自分を支配している最中《さいちゅう》なので、またどうする訳にも行きません。すると兄さんが突然手を挙《あ》げて、私の横面《よこつら》をぴしゃりと打ちました。
 私は御承知の通りよほど神経の鈍《にぶ》くできた性質《たち》です。御蔭《おかげ》で今日《こんにち》まで余り人と争った事もなく、また人を怒らした試《ためし》も知らずに過ぎました。私の鈍《のろ》いせいでもあったでしょうが、子供の時ですら親に打たれた覚えはありません。成人しては無論の事です。生れて始めて手を顔に加えられた私はその時われ知らずむっとしました。
「何をするんだ」
「それ見ろ」
 私にはこの「それ見ろ」が解らなかったのです。
「乱暴じゃないか」と私が云いました。
「それ見ろ。少しも神に信頼していないじゃないか。やっぱり怒るじゃないか。ちょっとした事で気分の平均を失うじゃないか。落ちつきが顛覆《てんぷく》するじゃないか」
 私は何とも答えませんでした。また何とも答えられませんでした。そのうちに兄さんはつと座を立ちました。私の耳にはどんどん階子段《はしごだん》を馳《か》け下りて行く兄さんの足音だけが残りました。

        四十二

 私は下女を呼んで伴《つれ》の御客さんはどうしたと聞いて見ました。
「今しがた表へ御出になりました。おおかた浜でしょう」
 下女の返事が私の想像と一致したので、私はそれ以上の掛念《けねん》を省《はぶ》いて、ごろりとそこに横になりました。すると衣桁《いこう》の端《はじ》にかかっている兄さんの夏帽子がすぐ眼に着きました。兄さんはこの暑いのに帽子も被《かぶ》らずにどこかへ飛び出して行ったのです。あなたのように、兄さんの一挙一動を心配する人から見たら、仰向《あおむ》けに寝そべったその時の私の姿は、少し呑気《のんき》過ぎたかも知れません。これは固《もと》より私の鈍《のろ》い神経の仕業《しわざ》に違ないのです。けれどもただ鈍いだけで説明する以外に、もう少し御参考になる点も交っているようですから、それをちょっと申上げます。
 私は兄さんの頭を信じていました。私よりも鋭敏な兄さんの理解力に尊敬を払っていました。兄さんは時々普通の人に解らないような事を出し抜けに云います。それが知らないものの耳や、教育の乏しい男の耳には、どこかに破目《われめ》の入った鐘の音《ね》として、変に響くでしょうけれども、よく兄さんを心得た私には、かえって習慣的な言説よりはありがたかったのです。私は平生からそこに兄さんの特色を認めていました。だから心配の必要はないと、あれほど強くあなたに断言して憚《はばか》らなかったのです。それでいっしょに旅に出ました。旅へ出てからの兄さんは今まで私が叙述して来た通りですが、私はこの旅行先の兄さんのために、少しずつ故《もと》の考えを訂正しなければならないようになって来たのです。
 私は兄さんの頭が、私より判然《はっきり》と整《ととの》っている事について、今でも少しの疑いを挟《さしは》さむ余地はないと思います。しかし人間としての今の兄さんは、故《もと》に較《くら》べると、どこか乱れているようです。そうしてその乱れる原因を考えて見ると、判然《はっきり》と整った彼の頭の働きそのものから来ているのです。私から云えば、整った頭には敬意を表したいし、また乱れた心には疑いをおきたいのですが、兄さんから見れば、整った頭、取りも直さず乱れた心なのです。私はそれで迷います。頭は確《たしか》である、しかし気はことによると少し変かも知れない。信用はできる、しかし信用はできない。こう云ったらあなたはそれを満足な報道として受け取られるでしょうか。それよりほかに云いようのない私は、自分自身ですでに困ってしまったのです。
 私は梯子段《はしごだん》をどんどん馳《か》け下りて行った兄さんをそのままにして、ごろりと横になりました。私はそれほど安心していたのです。帽子も被らずに出て行ったくらいだから、すぐ帰るにきまっていると考えたのです。しかし兄さんは予想通りそう手軽くは戻りませんでした。すると私もついに大の字になっていられなくなりました。私はしまいに明らかな不安を抱いて起《た》ち上りました。
 浜へ出ると、日はいつか雲に隠れていました。薄どんよりと曇り掛けた空と、その下にある磯《いそ》と海が、同じ灰色を浴びて、物憂《ものう》く見える中を、妙に生温《なまぬる》い風が磯臭《いそくさ》く吹いて来ました。私はその灰色を彩《いろ》どる一点として、向うの波打際《なみうちぎわ》に蹲踞《しゃが》んでいる兄さんの姿を、白く認めました。私は黙ってその方角へ歩いて行きました。私は後《うしろ》から声をかけた時、兄さんはすぐ立ち上って「先刻《さっき》は失敬した」と云いました。
 兄さんは目的《あて》もなくまたとめどもなくそこいらを歩いたあげく、しまいに疲れたなりで疲れた場所に蹲踞んでしまったのだそうです。
「山に行こう。もうここは厭《いや》になった。山に行こう」
 兄さんは今にも山へ行きたい風でした。

        四十三

 我々はその晩とうとう山へ行く事になりました。山と云っても小田原からすぐ行かれる所は箱根のほかにありません。私はこの通俗な温泉場へ、最も通俗でない兄さんを連れ込んだのです。兄さんは始めから、きっと騒々しいに違ないと云っていました。それでも山だから二三日は我慢できるだろうと云うのです。
「我慢しに温泉場へ行くなんてもったいない話だ」
 これもその時兄さんの口から出た自嘲《じちょう》の言葉でした。はたして兄さんは着いた晩からして、やかましい隣室の客を我慢しなければならなくなりました。この客は東京のものか横浜のものか解りませんが、何でも言葉の使いようから判断すると、商人とか請負師《うけおいし》とか仲買《なかがい》とかいう部に属する種類の人間らしく思われました。時々不調和に大きな声を出します。傍若無人《ぼうじゃくぶじん》に騒ぎます。そういう事にあまり頓着《とんじゃく》のない私さえずいぶん辟易《へきえき》しました。御蔭《おかげ》でその晩は兄さんも私もちっともむずかしい話をしずに寝てしまいました。つまり隣りの男が我々の思索を破壊するために騒いだ事に当るのです。
 翌《あく》る朝《あさ》私が兄さんに向って、「昨夜《ゆうべ》は寝られたか」と聞きますと、兄さんは首を掉《ふ》って、「寝られるどころか。君は実に羨《うらや》ましい」と答えました。私はどうしても寝つかれない兄さんの耳に、さかんな鼾声《いびき》を終宵《よもすがら》聞かせたのだそうです。
 その日は夜明から小雨《こさめ》が降っていました。それが十時頃になると本降《ほんぶり》に変りました。午《ひる》少し過には、多少の暴模様《あれもよう》さえ見えて来ました。すると兄さんは突然立ち上って尻《しり》を端折《はしお》ります。これから山の中を歩くのだと云います。凄《すさ》まじい雨に打たれて、谷崖《たにがけ》の容赦《ようしゃ》なくむやみに運動するのだと主張します。御苦労千万だとは思いましたが、兄さんを思い留らせるよりも、私が兄さんに賛成した方が、手数《てかず》が省けますので、つい「よかろう」と云って、私も尻を端折りました。
 兄さんはすぐ呼息《いき》の塞《つま》るような風に向って突進しました。水の音だか、空の音だか、何ともかとも喩《たと》えられない響の中を、地面から跳《は》ね上る護謨球《ゴムだま》のような勢いで、ぽんぽん飛ぶのです。そうして血管の破裂するほど大きな声を出して、ただわあっと叫びます。その勢いは昨夜の隣室の客より何層倍猛烈だか分りません。声だって彼よりも遥《はるか》に野獣らしいのです。しかもその原始的な叫びは、口を出るや否や、すぐ風に攫《さら》って行かれます。それをまた雨が追いかけて砕き尽します。兄さんはしばらくして沈黙に帰りました。けれどもまだ歩き廻りました。呼息《いき》が切れて仕方なくなるまで歩き廻りました。
 我々が濡《ぬ》れ鼠《ねずみ》のようになって宿へ帰ったのは、出てから一時間目でしたろうか、また二時間目にかかりましたろうか。私は臍《へそ》の底《そこ》まで冷えました。兄さんは唇《くちびる》の色を変えていました。湯に這入《はい》って暖まった時、兄さんはしきりに「痛快だ」と云いました。自然に敵意がないから、いくら征服されても痛快なんでしょう。私はただ「御苦労な事だ」と云って、風呂のなかで心持よく足を伸ばしました。
 その晩は予期に反して、隣の室《へや》がひっそりと静まっていました。下女に聞いて見ると、兄さんを悩ました昨夕《ゆうべ》の客は、いつの間にかもう立ってしまったのでした。私が兄さんから思いがけない宗教観を聞かされたのはその宵《よい》の事です。私はちょっと驚きました。

        四十四

 あなたも現代の青年だから宗教という古めかしい言葉に対してあまり同情は持っていられないでしょう。私も小《こ》むずかしい事はなるべく言わずにすましたいのです。けれども兄さんを理解するためには、ぜひともそこへ触れて来なければなりません。あなたには興味もなかろうし、また意外でもあろうけれども、それを遠慮する以上、肝腎《かんじん》の兄さんが不可解になるだけだから、辛抱してここのところをとばさずに読んで下さい。辛抱さえなされば、あなたにはよく解る事なんです。読んでそうして善《よ》く兄さんを呑《の》み込んだ上、御老人方の合点《がてん》のゆかれるように御宅へ紹介して上げて下さい。私は兄さんについて過度の心労をされる御年寄に対して実際御気の毒に思っています。しかし今のところあなたを通してよりほかに、ありのままの兄さんを、兄さんの家庭に知らせる手段はないのだから、あなたも少し真面目《まじめ》になって、聞き慣れない字面《じづら》に眼を御注《おそそ》ぎなさい。私は酔興《すいきょう》でむずかしい事を書くのではありません。むずかしい事が活きた兄さんの一部分なのだから仕方がないのです。二つを引き離すと血や肉からできた兄さ
前へ 次へ
全52ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング