《はるばる》父を尋ねに日向《ひゅうが》まで下《くだ》る娘の態度から、涙に化して自分の眼を輝かせた場合が、一二度あった。
しかしそれは歴乎《れっき》とした謡手が本気に各自の役を引き受けた場合で、今聞かせられているような胡麻節《ごまぶし》を辿《たど》ってようやく出来上る景清に対してはほとんど同情が起らなかった。
やがて景清の戦物語《いくさものがたり》も済んで一番の謡も滞《とどこお》りなく結末まで来た。自分はその成蹟《せいせき》を何と評して好いか解らないので、少し不安になった。嫂は平生の寡言《かごん》にも似ず「勇しいものですね」と云った。自分も「そうですね」と答えておいた。すると多分一口も開くまいと思った兄が、急に赭顔の客に向って、「さすがに我も平家なり物語り申してとか、始めてとかいう句がありましたが、あのさすがに我も平家なりという言葉が大変面白うございました」と云った。
兄は元来正直な男で、かつ己《おの》れの教育上|嘘《うそ》を吐《つ》かないのを、品性の一部分と心得ているくらいの男だから、この批評に疑う余地は少しもなかった。けれども不幸にして彼の批評は謡の上手下手でなくって、文章の巧拙に属する話だから、相手にはほとんど手応《てごたえ》がなかった。
こう云う場合に馴《な》れた父は「いやあすこは非常に面白く拝聴した」と客の謡《うた》いぶりを一応|賞《ほ》めた後《あと》で、「実はあれについて思い出したが、大変興味のある話がある。ちょうどあの文句を世話に崩《くず》して、景清を女にしたようなものだから、謡よりはよほど艶《えん》である。しかも事実でね」と云い出した。
十三
父は交際家だけあって、こういう妙な話をたくさん頭の中にしまっていた。そうして客でもあると、献酬《けんしゅう》の間によくそれを臨機応変に運用した。多年父の傍《そば》に寝起《ねおき》している自分にもこの女景清《おんなかげきよ》の逸話は始めてであった。自分は思わず耳を傾けて父の顔を見た。
「ついこの間の事で、また実際あった事なんだから御話をするが、その発端《ほったん》はずっと古い。古いたって何も源平時代から説き出すんじゃないからそこは御安心だが、何しろ今から二十五六年前、ちょうど私の腰弁時代とでも云いましょうかね……」
父はこういう前置をして皆《みん》なを笑わせた後《あと》で本題に這入《
前へ
次へ
全260ページ中136ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング