すがね。もし誰もそばにいない時|接吻《せっぷん》したとすると」
「だから知らんと断ってるじゃないか」
自分は黙って考え込んだ。
「いったい兄さんはどうして、そんな話を知ってるんです」
「Hから聞いた」
Hとは兄の同僚で、三沢を教えた男であった。そのHは三沢の保証人だったから、少しは関係の深い間柄《あいだがら》なんだろうけれども、どうしてこんな際《きわ》どい話を聞き込んで、兄に伝えたものだろうか、それは彼も知らなかった。
「兄さんはなぜまた今日までその話を為《し》ずに黙っていたんです」と自分は最後に兄に聞いた。兄は苦《にが》い顔をして、「する必要がないからさ」と答えた。自分は様子によったらもっと肉薄して見ようかと思っているうちに汽車が着いた。
十一
停車場《ステーション》を出るとすぐそこに電車が待っていた。兄と自分は手提鞄《てさげかばん》を持ったまま婦人を扶《たす》けて急いでそれに乗り込んだ。
電車は自分達四人が一度に這入《はい》っただけで、なかなか動き出さなかった。
「閑静な電車ですね」と自分が侮《あな》どるように云った。
「これなら妾達《わたしたち》の荷物を乗っけてもよさそうだね」と母は停車場の方を顧《かえり》みた。
ところへ書物を持った書生体《しょせいてい》の男だの、扇を使う商人風の男だのが二三人前後して車台に上《のぼ》ってばらばらに腰をかけ始めたので、運転手はついに把手《ハンドル》を動かし出した。
自分達は何だか市の外廓《がいかく》らしい淋《さむ》しい土塀《どべい》つづきの狭い町を曲って、二三度停留所を通り越した後《のち》、高い石垣の下にある濠《ほり》を見た。濠の中には蓮《はす》が一面に青い葉を浮べていた。その青い葉の中に、点々と咲く紅《くれない》の花が、落ちつかない自分達の眼をちらちらさせた。
「へえーこれが昔のお城かね」と母は感心していた。母の叔母というのが、昔し紀州家の奥に勤めていたとか云うので、母は一層感慨の念が深かったのだろう。自分も子供の時、折々耳にした紀州様、紀州様という封建時代の言葉をふと思い出した。
和歌山市を通り越して少し田舎道《いなかみち》を走ると、電車はじき和歌の浦へ着いた。抜目《ぬけめ》のない岡田はかねてから注意して土地で一流の宿屋へ室《へや》の注文をしたのだが、あいにく避暑の客が込み合って、眺《なが
前へ
次へ
全260ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング