だ」
「うんそれから」
「後《あと》で泥棒が贋銭と気がついて、あすこの亭主は贋銭|使《つかい》だ贋銭使だって方々振れて歩くんだ。常公《つねこう》の前《めえ》だが、どっちが罪が重いと思う」
「どっちたあ」
「その亭主と泥棒がよ」
「そうさなあ」
と相手は解決に苦しんでいる。自分は眠《ねぶ》くなったから、窓の所へ頭を持たしてうとうとした。
寝ると急に時間が無くなっちまう。だから時間の経過が苦痛になるものは寝るに限る。死んでもおそらく同じ事だろう。しかし死ぬのは、やさしいようでなかなか容易でない。まず凡人は死ぬ代りに睡眠で間に合せて置く方が軽便である。柔道をやる人が、時々|朋友《ほうゆう》に咽喉《のど》を締めて貰う事がある。夏の日永《ひなが》のだるい時などは、絶息したまま五分も道場に死んでいて、それから活《かつ》を入れさせると、生れ代るような好い気分になる――ただし人の話だが。――自分は、もしや死にっきりに死んじまやしないかと云う神経のために、ついぞこの荒療治《あらりょうじ》を頼んだ事がない。睡眠はこれほどの効験もあるまいが、その代り生き戻り損《そこな》う危険も伴《ともな》っていないから、心配のあるもの、煩悶《はんもん》の多いもの、苦痛に堪《た》えぬもの、ことに自滅の一着として、生きながら坑夫になるものに取っては、至大なる自然の賚《たまもの》である。その自然の賚が偶然にも今自分の頭の上に落ちて来た。ありがたいと礼を云う閑《ひま》もないうちに、うっとりとしちまって、生きている以上は是非共その経過を自覚しなければならない時間を、丸潰《まるつぶ》しに潰していた。ところが眼《め》が覚《さ》めた。後から考えて見たら、汽車の動いてる最中に寝込《ねこ》んだもんだから、汽車の留ったために、眠りが調子を失ってどこかへ飛んで行ったのである。自分は眠っていると、時間の経過だけは忘れているが、空間の運動には依然として反応を呈する能力があるようだ。だから本当に煩悶を忘れるためにはやはり本当に死ななくっては駄目だ。ただし煩悶がなくなった時分には、また生き返りたくなるにきまってるから、正直に理想を云うと、死んだり生きたり互違《たがいちがい》にするのが一番よろしい。――こんな事をかくと、何だか剽軽《ひょうきん》な冗談《じょうだん》を云ってるようだがけっしてそんな浮いた了見《りょうけん》じゃない。本気に真面目《まじめ》を話してるつもりである。その証拠にはこの理想はただ今過去を回想して、面白半分興に乗じて、好い加減につけ加えたんじゃない。実際汽車が留って、不意に眼が覚めた時、この通りに出て来たのである。馬鹿気《ばかげ》た感じだから滑稽《こっけい》のように思われるけれどもその時は正直にこんな馬鹿気た感じが起ったんだから仕方がない。この感じが滑稽に近ければ近いほど、自分は当時の自分を可愛想《かわいそう》に思うのである。こんな常識をはずれた希望を、真面目《まじめ》に抱《いだ》かねばならぬほど、その時の自分は情《なさけ》ない境遇におったんだと云う事が判然するからである。
自分がふと眼を開けると、汽車はもう留っていた。汽車が留まったなと云う考えよりも、自分は汽車に乗っていたんだなと云う考えが第一に起った。起ったと思うが早いか、長蔵さんがいるんだ、坑夫になるんだ、汽車賃がなかったんだ、生家《うち》を出奔《しゅっぽん》したんだ、どうしたんだ、こうしたんだとまるで十二三のたんだ[#「たんだ」に傍点]がむらむらと塊《かた》まって、頭の底から一度に湧《わ》いて来た。その速い事と云ったら、言語《ごんご》に絶すると云おうか、電光石火と評しようか、実に恐ろしいくらいだった。ある人が、溺《おぼ》れかかったその刹那《せつな》に、自分の過去の一生を、細大《さいだい》漏らさずありありと、眼の前に見た事があると云う話をその後《のち》聞いたが、自分のこの時の経験に因《よ》って考えると、これはけっして嘘じゃなかろうと思う。要するにそのくらい早く、自分は自分の実世界における立場と境遇とを自覚したのである。自覚すると同時に、急に厭《いや》な心持になった。ただ厭では、とても形容が出来ないんだが、さればと云って、別に叙述しようもない心持ちだからただの厭でとめて置く。自分と同じような心持ちを経験した人ならば、ただこれだけで、なるほどあれだなと、直《すぐ》勘《かん》づくだろう。また経験した事がないならば、それこそ幸福だ、けっして知るに及ばない。
その内同じ車室に乗っていたものが二三人立ち上がる。外からも二三人|這入《はい》って来る。どこへ陣取ろうかと云う眼つきできょろきょろするのと、忘れものはないかと云う顔つきでうろうろするのと、それから何の用もないのに姿勢を更《か》えて窓へ首を出したり、欠伸《あくび》をしたりするのと、が一度に合併して、すべて動揺の状態に世の中を崩《くず》し始めて来た、自分は自分の周囲のものが、ことごとく活動しかけるのを自覚していた。自覚すると共に、自分は普通の人間と違って、みんなが活動する時分でさえ、他《ひと》に釣り込まれて気分が動いて来ないような仲間|外《はず》れだと考えた。袖《そで》が触《す》れ違って、膝《ひざ》を突き合せていながらも、魂だけはまるで縁も由緒《ゆかり》もない、他界から迷い込んだ幽霊のような気持であった。今までは、どうか、こうか、人並に調子を取って来たのが汽車が留まるや否や、世間は急に陽気になって上へ騰《あが》る。自分は急に陰気になって下へ降《さが》る、とうてい交際《つきあい》はできないんだと思うと、背中と胸の厚さがしゅうと減って、臓腑《ぞうふ》が薄《うす》っ片《ぺら》な一枚の紙のように圧《お》しつけられる。途端に魂だけが地面の下へ抜け出しちまった。まことに申訳のない、御恥ずかしい心持ちをふらつかせて、凹《へこ》んでいた。
ところへ長蔵さんが、立って来て、
「御前さん、まだ眼が覚めないかね。ここから降りるんだよ」
と注意してくれた。それでようやくなるほどと気がついて立ち上った。魂が地の底へ抜け出して行く途中でも、手足に血が通《かよ》ってるうちは、呼ぶと返って来るからおかしなものだ。しかしこれがもう少し烈《はげ》しくなると、なかなか思うように魂が身体《からだ》に寄りついてくれない。その後《ご》台湾沖で難船した時などは、ほとんど魂に愛想《あいそ》を尽かされて、非常な難義をした事がある。何《なん》にでも上には上があるもんだ。これが行き留りだの、突き当りだのと思って、安心してかかると、とんだ目に逢う。しかしこの時はこの心持が自分に取ってもっとも新しくて、しかもはなはだ苦《にが》い経験であった。
長蔵さんのどてら[#「どてら」に傍点]の尻を嗅《か》ぎながら改札場から表へ出ると、大きな宿《しゅく》の通りへ出た。一本筋の通りだが存外広い、ばかりではない、心持の判然《はっきり》するほど真直《まっすぐ》である。自分はこの広い往還《おうかん》の真中に立って遥《はる》か向うの宿外《しゅくはずれ》を見下《みおろ》した。その時一種妙な心持になった。この心持ちも自分の生涯《しょうがい》中にあって新らしいものであるから、ついでにここに書いて置く。自分は肺の底が抜けて魂が逃げ出しそうなところを、ようやく呼びとめて、多少人間らしい了簡《りょうけん》になって、宿の中へ顔を出したばかりであるから、魂が吸《ひ》く息につれて、やっと胎内に舞い戻っただけで、まだふわふわしている。少しも落ちついていない。だからこの世にいても、この汽車から降りても、この停車場《ステーション》から出ても、またこの宿の真中に立っても、云わば魂がいやいやながら、義理に働いてくれたようなもので、けっして本気の沙汰《さた》で、自分の仕事として引き受けた専門の職責とは心得られなかったくらい、鈍《にぶ》い意識の所有者であった。そこで、ふらついている、気の遠くなっている、すべてに興味を失った、かなつぼ眼《まなこ》を開いて見ると、今までは汽車の箱に詰め込まれて、上下四方とも四角に仕切られていた限界が、はっと云う間《ま》に、一本筋の往還を沿うて、十丁ばかり飛んで行った。しかもその突当りに滴《したた》るほどの山が、自分の眼を遮《さえぎ》りながらも、邪魔にならぬ距離を有《たも》って、どろんとしたわが眸《ひとみ》を翠《みどり》の裡《うち》に吸寄せている。――そこで何んとなく今云ったような心持になっちまったのである。
第一には大道砥《だいどうと》のごとしと、成語にもなってるくらいで、平たい真直な道は蟠《わだか》まりのない爽《さわやか》なものである。もっと分り安く云うと、眼を迷《まご》つかせない。心配せずにこっちへ御出《おいで》と誘うようにでき上ってるから、少しも遠慮や気兼《きがね》をする必要がない。ばかりじゃない。御出と云うから一本筋の後《あと》を喰ッついて行くと、どこまでも行ける。奇体な事に眼が横町へ曲りたくない。道が真直に続いていればいるほど、眼も真直に行かなくっては、窮屈でかつ不愉快である。一本の大道は眼の自由行動と平行して成り上ったものと自分は堅く信じている。それから左右の家並《いえなみ》を見ると、――これは瓦葺《かわらぶき》も藁葺《わらぶき》もあるんだが――瓦葺だろうが、藁葺だろうが、そんな差別はない。遠くへ行けば行くほどしだいしだいに屋根が低くなって、何百軒とある家が、一本の針金で勾配《こうばい》を纏《まと》められるために向うのはずれからこっちまで突き通されてるように、行儀よく、斜《はす》に一筋を引っ張って、どこまでも進んでいる。そうして進めば進むほど、地面に近寄ってくる。自分の立っている左右の二階屋などは――宿屋のように覚えているが――見上げるほどの高さであるのに、宿外れの軒を透《すか》して見ると、指の股《また》に這入《はい》ると思われるくらい低い。その途中に暖簾《のれん》が風に動いていたり、腰障子《こししょうじ》に大きな蛤《はまぐり》がかいてあったりして、多少の変化は無論あるけれども、軒並《のきなみ》だけを遠くまで追っ掛けて行くと、一里が半秒《はんセコンド》で眼の中に飛び込んで来る。それほど明瞭《めいりょう》である。
前に云った通り自分の魂は二日酔《ふつかえい》の体《てい》たらくで、どこまでもとろんとしていた。ところへ停車場《ステーション》を出るや否や断りなしにこの明瞭な――盲目《めくら》にさえ明瞭なこの景色《けしき》にばったりぶつかったのである。魂の方では驚かなくっちゃならない。また実際驚いた。驚いたには違いないが、今まであやふやに不精不精《ふしょうぶしょう》に徘徊《はいかい》していた惰性を一変して屹《きっ》となるには、多少の時間がかかる。自分の前《さき》に云った一種妙な心持ちと云うのは、魂が寝返りを打たないさき、景色がいかにも明瞭であるなと心づいたあと、――その際《きわ》どい中間《ちゅうかん》に起った心持ちである。この景色はかように暢達《のびのび》して、かように明白で、今までの自分の情緒《じょうしょ》とは、まるで似つかない、景気のいいものであったが、自身の魂がおやと思って、本気にこの外界《げかい》に対《むか》い出したが最後、いくら明かでも、いくら暢《のん》びりしていても、全く実世界の事実となってしまう。実世界の事実となるといかな御光《ごこう》でもありがた味が薄くなる。仕合せな事に、自分は自分の魂が、ある特殊の状態にいたため――明かな外界を明かなりと感受するほどの能力は持ちながら、これは実感であると自覚するほど作用が鋭くなかったため――この真直な道、この真直な軒を、事実に等しい明かな夢と見たのである。この世でなければ見る事の出来ない明瞭な程度と、これに伴う爽涼《はっきり》した快感をもって、他界の幻影《まぼろし》に接したと同様の心持になったのである。自分は大きな往来の真中に立っている。その往来はあくまでも長くって、あくまでも一本筋に通っている。歩いて行けばその外《はずれ》まで行かれる。たしかにこの宿《しゅく》を通り抜ける事は
前へ
次へ
全34ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング