と思ったが、一人じゃ気味がわるいからな。だけども、好く上がって来たな。えらいや」
と待ちかねて、もじもじしていた初さんが大いに喜んでくれた。何でも梯子《はしご》の上でよっぽど心配していたらしい。自分はただ、
「少し気分が悪《わ》るかったから途中で休んでいました」
と答えた。
「気分が悪い? そいつあ困ったろう。途中って、梯子の途中か」
「ええ、まあそうです」
「ふうん。じゃ明日《あす》は作業もできめえ」
 この一言《いちごん》を聞いた時、自分は糞《くそ》でも食《くら》えと思った。誰が土竜《もぐらもち》の真似なんかするものかと思った。これでも美しい女に惚《ほ》れられたんだと思った。坑《あな》を出れば、すぐ華厳《けごん》の瀑《たき》まで行くんだと思った。そうして立派に死ぬんだと思った。最後に半時もこんな獣《けだもの》を相手にしていられるものかと思った。そこで、自分は初さんに向って、簡単に、
「よければ上がりましょう」
と云った。初さんは怪訝《けげん》な顔をした。
「上がる? 元気だなあ」
 自分は「馬鹿にするねえ、この明盲目《あきめくら》め。人を見損《みそく》なやがって」と云いたかった。しかし口だけは叮嚀《ていねい》に、一言《ひとこと》、
「ええ」
と返事をして置いた。初さんはまだぐずぐずしている。驚いたと云うよりも、やっぱり馬鹿にしたぐずつき方《かた》である。
「おい大丈夫かい。冗談《じょうだん》じゃねえ。顔色が悪いぜ」
「じゃ僕が先へ行きましょう」
と自分はむっとして歩き出した。
「いけねえ、いけねえ。先へ行っちゃいけねえ、後《あと》から尾《つ》いて来ねえ」
「そうですか」
「当前《あたりめえ》だあな。人つけ。誰が案内を置《お》き去《ざり》にして、先へ行く奴があるかい、何でい」
と初さんは、自分を払い退《の》けないばかりにして、先へ出た。出たと思うと急に速力を増した。腰を折ったり、四つに這《は》ったり、背中を横《よこ》っ丁《ちょ》にしたり、頭だけ曲げたり、坑《あな》の恰好《かっこう》しだいでいろいろに変化する。そうして非常に急ぐ。まるで土の中で生れて、銅脈の奥で教育を受けた人間のようである。畜生|中《ちゅう》っ腹《ぱら》で急ぎやがるなと、こっちも負けない気で歩き出したが、そこへ行くと、いくら気ばかり張っていても駄目だ。五つ六つ角を曲って、下りたり上《あが》ったり、がたつかせているうちに、初さんは見えなくなった。と思うと、何とかして、何とか、てててててと云う歌を唄《うた》う。初さんの姿が見えないのに、初さんの声だけは、坑の四方へ反響して、籠《こも》ったように打ち返してくる。意地の悪い野郎だと思った。始めのうちこそ、追っついてやるから今に見ていろと云う勢《いきおい》で、根限《こんかぎ》り這ったり屈《かが》んだりしたが、残念な事には初さんの歌がだんだん遠くへ行ってしまう。そこで自分は追いつく事はひとまず断念して、初さんのてててててを道案内にして進む事にした。当分はそれで大概の見当《けんとう》がついたが、しまいにはそのててててても怪しくなって、とうとうまるで聞えなくなった時には、さすがに茫然《ぼうぜん》とした。一本道なら初さんなんどを頼りにしなくっても、自力《じりき》で日の当る所まで歩いて出て見せるが、何しろ、長年《ながねん》掘荒した坑《あな》だから、まるで土蜘蛛《つちぐも》の根拠地みたようにいろいろな穴が、とんでもない所に開《あ》いている。滅多《めった》な穴へ這入《はい》るとまた腰きり水に漬《つか》る所か、でなければ、例の逆《さか》さの桟道《さんどう》へ出そうで容易に踏み込めない。
 そこで自分は暗い中に立ち留って、カンテラ[#「カンテラ」に傍点]の灯《ひ》を見詰めながら考えた。往きには八番坑まで下りて行ったんだから帰りには是非共電車の通る所まで登らなければならない。どんな穴でも上《のぼ》りならば好いとする。その代り下りなら引返して、また出直す事にする。そうして迂路《うろ》ついていたら、どこかの作事場《さくじば》へ出るだろう。出たら坑夫に聞くとしよう。こう決心をして、東西南北の判然しない所を好い加減に迷《まご》ついていた。非常に気が急《せ》いて息が切れたが、めちゃめちゃに歩いたために足の冷たいのだけは癒《なお》った。しかしなかなか出られない。何だか同じ路を往ったり来たりするような案排《あんばい》で、あんまり、もどかしものだから、壁へ頭をぶつけて割っちまいたくなった。どっちを割るんだと云えば無論頭を割るんだが、幾分か壁の方も割れるだろうくらいの疳癪《かんしゃく》が起った。どうも歩けば歩くほど天井《てんじょう》が邪魔になる、左右の壁が邪魔になる。草鞋《わらじ》の底で踏む段々が邪魔になる。坑総体が自分を閉じ込めて、いつまで立っても出してくれないのがもっとも邪魔になる。この邪魔ものの一局部へ頭を擲《たた》きつけて、せめて罅《ひび》でも入らしてやろうと――やらないまでも時々思うのは、早く華厳《けごん》の瀑《たき》へ行きたいからであった。そうこうしているうちに、向うから一人の掘子《ほりこ》が来た。ばらの銅《あかがね》をスノコ[#「スノコ」に傍点]へ運ぶ途中と見えて例の箕《み》を抱《だ》いてよちよちカンテラ[#「カンテラ」に傍点]を揺《ゆ》りながら近づいた。この灯を見つけた時は、嬉しくって胸がどきりと飛び上がった。もう大丈夫と勇んで近寄って行くと、近寄るがものはない、向うでもこっちへ歩いて来る。二つのカンテラ[#「カンテラ」に傍点]が一間ばかりの距離に近寄った時、待ち受けたように、自分は掘子の顔を見た。するとその顔が非常な蒼《あお》ん蔵《ぞう》であった。この坑のなかですら、只事《ただごと》とは受取れない蒼ん蔵である。あかるみへ出して、青い空の下で見たら、大変な蒼ん蔵に違《ちがい》ない。それで口を利《き》くのが厭《いや》になった。こんな奴の癖に人に調戯《からか》ったり、嬲《なぶ》ったり、辱《はずか》しめたりするのかと思ったら、なおなお道を聞くのが厭《いや》になった。死んだって一人で出て見せると云う気になった。手前共に口を聞くような安っぽい男じゃないと、腹の中でたしかに申し渡して擦《す》れ違った。向うは何にも知らないから、これは無論だまって擦れ違った。行く先は暗くなった。カンテラ[#「カンテラ」に傍点]は一つになった。気はますます焦慮《いら》って来た。けれどもなかなか出ない。ただ道はどこまでもある。右にも左にもある。自分は右にも這入った、また左にも這入った、また真直にも歩いて見た。しかし出られない。いよいよ出られないのかと、少しく途方に暮れている鼻の先で、かあんかあんと鳴り出した。五六歩で突き当って、折れ込むと、小さな作事場があって、一人の坑夫がしきりに槌《つち》を振り上げて鑿《のみ》を敲《たた》いている。敲くたんびに鉱《あらがね》が壁から落ちて来る。その傍《そば》に俵がある。これはさっきスノコ[#「スノコ」に傍点]へ投げ込んだ俵と同じ大きさで、もういっぱい詰っている。掘子《ほりこ》が来て担《かつ》いで行くばかりだ。自分は今度こそこいつに聞いてやろうと思った。が肝心《かんじん》の本人が一生懸命にかあんかあん鳴らしている。おまけに顔もよく見えない。ちょうどいいから少し休んで行こうと云う気が起った。幸い俵がある。この上へ尻をおろせば、持って来いの腰掛になる。自分はどさっとアテシコ[#「アテシコ」に傍点]を俵の上に落した。すると突然かあんかあんがやんだ。坑夫の影が急に長く高くなった。鑿《のみ》を持ったままである。
「何をしやがるんでい」
 鋭い声が穴いっぱいに響いた。自分の耳には敲《たた》き込まれるように響いた。高い影は大股に歩いて来る。
 見ると、足の長い、胸の張った、体格の逞《たくま》しい男であった。顔は背の割に小さい。その輪廓《りんかく》がやや判然する所まで来て、男は留まった。そうして自分を見下《みおろ》した。口を結んでいる。二重瞼《ふたえまぶた》の大きな眼を見張っている。鼻筋が真直《まっすぐ》に通っている。色が赭黒《あかぐろ》い。ただの坑夫ではない。突然として云った。
「貴様は新前《しんめえ》だな」
「そうです」
 自分の腰はこの時すでに俵を離れていた。何となく、向うから近づいてくる坑夫が恐ろしかった。今まで一万余人の坑夫を畜生のように軽蔑《けいべつ》していたのに、――誓って死んでしまおうと覚悟をしていたのに、――大股に歩いて来た坑夫がたちまち恐ろしくなった。しかし、
「何でこんな所を迷子《まご》ついてるんだ」
と聞き返された時には、やや安心した。自分の様子を見て、故意に俵の上へ腰をおろしたんでないと見極《みきわ》めた語調である。
「実は昨夕《ゆうべ》飯場《はんば》へ着いて、様子を見に坑《あな》へ這入《はい》ったばかりです」
「一人でか」
「いいえ、飯場頭《はんばがしら》から人をつけてくれたんですが……」
「そうだろう、一人で這入れる所じゃねえ。どうしたその案内は」
「先へ出ちまいました」
「先へ出た? 手前《てめえ》を置き去りにしてか」
「まあ、そうです」
「太《ふて》え野郎だ。よしよし今に己《おれ》が送り出してやるから待ってろ」
と云ったなり、また鑿《のみ》と槌《つち》をかあんかあん鳴らし始めた。自分は命令の通り待っていた。この男に逢《あ》ったら、もう一人で出る気がなくなった。死んでも一人で出て見せると威張った決心が、急にどこへか行ってしまった。自分はこの変化に気がついていた。それでも別に恥かしいとも思わなかった。人に公言した事でないから構わないと思った。その後《ご》人に公言したために、やらないでも済む事、やってはならない事を毎度やった。人に公言すると、しないのとは大変な違があるもんだ。その内かあんかあんがやんだ。坑夫はまた自分の前まで来て、胡坐《あぐら》をかきながら、
「ちょっと待ちねえ。一服やるから」
と、煙草入《たばこいれ》を取り出した。茶色の、皮か紙か判然しないもので、股引《ももひき》に差し込んである上から筒袖《つつっぽう》が被《かぶ》さっていた。坑夫は旨《うま》そうに腹の底まで吸った煙《けむ》を、鼻から吹き出している間《ま》に、短い羅宇《らお》の中途を、煙草入の筒でぽんと払《はた》いた。小さい火球《ひだま》が雁首《がんくび》から勢いよく飛び出したと思ったら、坑夫の草鞋《わらじ》の爪先《つまさき》へ落ちてじゅうと消えた。坑夫は殻《から》になった煙管《きせる》をぷっと吹く。羅宇の中に籠《こも》った煙が、一度に雁首から出た。坑夫はその時始めて口を利《き》いた。
「御前《おめえ》はどこだ。こんな所へ全体何しに来た。身体《からだ》つきは、すらりとしているようだが。今まで働いた事はねえんだろう。どうして来た」
「実は働いた事はないんです。が少し事情があって、来たんです。……」
とまでは云ったが、坑夫には愛想が尽きたから、もう、帰るんだとは云わなかった。死ぬんだとはなおさら云わなかった。しかし今までのように、腹の内《なか》で畜生あつかいにして、口先ばかり叮嚀《ていねい》にしていたのとはだいぶん趣《おもむき》が違う。自分はただ洗い攫《ざら》い自分の思わくを話してしまわないだけで、話しただけは真面目に話したんである。すこしも裏表はない。腹から叮嚀《ていねい》に答えた。坑夫はしばらくの間黙って雁首を眺《なが》めていた。それからまた煙草を詰めた。煙が鼻から出だした真最中に口を開《ひら》いた。
 自分がその時この坑夫の言葉を聞いて、第一に驚いたのは、彼の教育である。教育から生ずる、上品な感情である。見識である。熱誠である。最後に彼の使った漢語である。――彼《か》れは坑夫などの夢にも知りようはずがない漢語を安々と、あたかも家庭の間で昨日《きのう》まで常住坐臥《じょうじゅうざが》使っていたかのごとく、使った。自分はその時の有様をいまだに眼の前に浮べる事がある。彼れは大きな眼を見張ったなり、自分の顔を熟視したまま、心持|頸《くび》を前の方に出して
前へ 次へ
全34ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング