ものがまるでなかった。ただ口惜《くや》しくって、苦しくって、悲しくって、腹立たしくって、そうして気の毒で、済《す》まなくって、世の中が厭《いや》になって、人間が棄《す》て切れないで、いても立っても、いたたまれないで、むちゃくちゃに歩いて、どてら[#「どてら」に傍点]に引っ掛って、揚饅頭《あげまんじゅう》を喰ったばかりである。昨日は昨日、今日は今日、一時間前は一時間前、三十分後は三十分後、ただ眼前の心よりほかに心と云うものがまるでなくなっちまって、平生から繋続《つなぎ》の取れない魂がいとどふわつき出して、実際あるんだか、ないんだかすこぶる明暸《めいりょう》でない上に、過去一年間の大きな記憶が、悲劇の夢のように、朦朧《もうろう》と一団の妖氛《ようふん》となって、虚空《こくう》遥《はるか》に際限もなく立て罩《こ》めてるような心持ちであった。
 そこで平生の自分なら、なぜ坑夫になれば結構なんだとか、どうして坑夫より下等なものがあるんだとか、自分は儲《もう》ける事ばかりを目的に働く人間じゃないとか、儲けさえすりゃどこがいいんだとか、何とかかとか理窟《りくつ》を捏《こ》ねて、出来るだけ自己を主張し
前へ 次へ
全334ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング