実際的なものである。
 そう云う訳で飯場《はんば》の意味は今もって分らないが、とにかく崖《がけ》の下に散在している長屋を指《さ》すものと思えばいい。その長屋へようやく到着した。多くある長屋のうちで、なぜこの飯場を選んだかは、長蔵さんの一人《ひとり》ぎめだから、自分には説明しにくい。が、この飯場は長蔵さんの専門御得意の取引先と云う訳でもなかったらしい。長蔵さんは自分をこの飯場へ押しつけるや否や、いつの間《ま》にか、赤毛布《あかげっと》と小僧を連れてほかの飯場へ出て行ってしまった。それで二人はほかの飯場の飯《めし》を食うようになったんだなと後《あと》から気がついた。二人の消息はその後《のち》いっこう聞かなかった。銅山《やま》のなかでもついぞ顔を合せた事がない。考えると、妙なものだ。一膳めし屋から突然飛び出した赤い毛布《けっと》と、夕方の山から降《くだ》って来た小僧と落ち合って、夏の夜《よ》を後になり先になって、崩《くず》れそうな藁屋根《わらやね》の下でいっしょに寝た明日《あくるひ》は、雲の中を半日かかって、目指す飯場へようやく着いたと思うと、赤毛布も小僧もふいと消えてなくなっちまう。これで
前へ 次へ
全334ページ中143ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング