かしいくらシキ[#「シキ」に傍点]でも、こう云う顔はたくさんあるまいと思って、登って行くと、長屋を通るたんびに顔が出ていて、その顔がみんな同じである。しまいにはシキ[#「シキ」に傍点]とは恐ろしい所だと思うまで、いやな顔をたくさん見せられて、また自分の顔をたくさん見られて――長屋から出ている顔はきっと自分らを見ていた。一種|獰悪《どうあく》な眼つきで見ていた。――とうとう午後の一時に飯場《はんば》へ着いた。
 なぜ飯場と云うんだか分らない。焚《た》き出しをするから、そう云う名をつけたものかも知れない。自分はその後《ご》飯場の意味をある坑夫に尋ねて、箆棒《べらぼう》め、飯場たあ飯場でえ、何を云ってるんでえ、とひどく剣突《けんつく》を食《くら》った事がある。すべてこの社会に通用する術語は、シキ[#「シキ」に傍点]でも飯場[#「飯場」に傍点]でもジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]でも、みんな偶然に成立して、偶然に通用しているんだから、滅多《めった》に意味なんか聞くと、すぐ怒られる。意味なんか聞く閑《ひま》もなし、答える閑もなし、調べるのは大馬鹿となってるんだから至極《しごく》簡単でかつ全く
前へ 次へ
全334ページ中142ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング