建ててあるんだなと、ようやく気がついたくらい、泊る事は予期していなかった。それでいて身体《からだ》は蒟蒻《こんにゃく》のように疲れ切ってる。平生《いつも》なら泊りたい、泊りたいですべての内臓が張切《はちき》れそうになるはずだのに、没自我《ぼつじが》の坑夫行《こうふゆき》、すなわち自滅の前座としての堕落と諦《あきら》めをつけた上の疲労だから、いくら身体に泊る必要があっても、身体の方から魂へ宛てて宿泊の件を請求していなかった。ところへ泊ると命令が天から逆に魂が下ったんで、魂はちょっとまごついたかたちで、とりあえず手足に報告すると、手足の方では非常に嬉しがったから、魂もなるほどありがたいと、始めて長蔵さんの好意を感謝した。と云う訳になる。何となく落語じみてふざけているが、実際この時の心の状態は、こう譬《たとえ》を借りて来ないと説明ができない。
自分は長蔵さんの言葉を聞くや否や、急に神経が弛《ゆる》んで、立ち切れない足を引《ひ》き摺《ず》って、第一番に戸口の方に近寄った。赤毛布《あかげっと》はのそのそ這入《はい》ってくる。小僧は飛んで来た。飛んだんじゃあるまいが、草履《ぞうり》の尻が勢よく踵
前へ
次へ
全334ページ中121ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング