枚《いちめえ》借りて来てやったから、此服《こいつ》を着るがいい」
と云いながら、例の筒袖《つつそで》を抛《ほう》り出した。
「そいつが上だ。こいつが股引《ももひき》だ。そら」
とまた股引を抛《な》げつけた。取りあげて見ると、じめじめする。所々に泥が着いている。地《じ》は小倉《こくら》らしい。自分もとうとうこの御仕着《おしきせ》を着る始末になったんだなと思いながら、絣《かすり》を脱いで上下《うえした》とも紺揃《こんぞろい》になった。ちょっと見ると内閣の小使のようだが、心持から云うと、小使を拝命した時よりも遥《はるか》に不景気であった。これで支度《したく》は出来たものと思込んで土間へ下りると、
「おっと待った」
と、初さんがまた勇み肌の声を掛けた。
「これを尻《けつ》の所へ当てるんだ」
初さんが出してくれたものを見ると、三斗俵坊《さんだらぼ》っちのような藁布団《わらぶとん》に紐《ひも》をつけた変挺《へんてこ》なものだ。自分は初さんの云う通り、これを臀部《でんぶ》へ縛《しば》りつけた。
「それが、アテシコ[#「アテシコ」に傍点]だ。好《よ》しか。それから鑿《のみ》だ。こいつを腰ん所へ差してと……」
初さんの出した鑿を受け取って見ると、長さ一尺四五寸もあろうと云う鉄の棒で、先が少し尖《とが》っている。これを腰へ差す。
「ついでにこれも差すんだ。少し重いぜ。大丈夫か。しっかり受け取らねえと怪我をする」
なるほど重い。こんな槌《つち》を差してよく坑《あな》の中が歩けるもんだと思う。
「どうだ重いか」
「ええ」
「それでも軽いうちだ。重いのになると五斤ある。――いいか、差せたか、そこでちょっと腰を振って見な。大丈夫か。大丈夫ならこれを提《さ》げるんだ」
とカンテラ[#「カンテラ」に傍点]を出しかけたが、
「待ったり。カンテラ[#「カンテラ」に傍点]の前に一つ草鞋《わらじ》を穿《は》いちまいねえ」
草鞋《わらじ》の新しいのが、上り口にある。さっき婆さんが振《ぶ》ら下げてたのは、大方これだろう。自分は素足《すあし》の上へ草鞋を穿《は》いた。緒《お》を踵《かかと》へ通してぐっと引くと、
「駑癡《どじ》だなあ。そんなに締める奴があるかい。もっと指《いび》の股を寛《ゆる》めろい」
と叱られた。叱られながら、どうにか、こうにか穿いてしまう。
「さあ、これでいよいよおしまいだ」
と初さ
前へ
次へ
全167ページ中107ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング