乏《とぼ》しい、潤《うるおい》のない山である。これが夏の日に照りつけられたら、山の奥でもさぞ暑かろうと思われるほど赤く禿《は》げてぐるりと自分を取り捲《ま》いている。そうして残らず雨に濡《ぬ》れている。潤い気《け》のないものが、濡れているんだから、土器《かわらけ》に霧を吹いたように、いくら濡れても濡れ足りない。その癖寒い気持がする。それで自分は首を引っ込めようとしたら、ちょっと眼についた。――手拭《てぬぐい》を被《かぶ》って、藁《わら》を腰に当てて、筒服《つつっぽう》を着た男が二三人、向うの石垣の下にあらわれた。ちょうど昨日《きのう》ジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]の通った路を逆に歩いて来る。遠くから見ると、いかにもしょぼしょぼして気の毒なほど憐れである。自分も今朝からああなるんだなと、ふと気がついて見ると、人事《ひとごと》とは思われないほど、向《むこう》へ行く手拭《てぬぐい》の影――雨に濡《ぬ》れた手拭の影が情《なさけ》なかった。すると雨の間からまた古帽子が出て来た。その後《あと》からまた筒袖姿《つつそですがた》があらわれた。何でも朝の番に当った坑夫がシキ[#「シキ」に傍点]へ這入《はい》る時間に相違ない。自分はようやく窓から首を引き込めた。すると、下から五六人一度にどやどやと階下段《はしごだん》を上《あが》って来る。来たなと思ったが仕方がないから懐手《ふところで》をして、柱にもたれていた。五六人は見る間に、同じ出立《いでたち》に着更えて下りて行った。後《あと》からまた上がってくる。また筒袖になって下りて行く。とうとう飯場《はんば》にいる当番はことごとく出払ったようだ
 こう飯場中活動して来ると、自分も安閑としちゃいられない。と云って誰も顔を御洗いなさいとも、御飯を御上がんなさいとも云いに来てくれない。いかな坊っちゃんも、あまり手持無沙汰《てもちぶさた》過ぎて困っちまったから、思い切って、のこのこ下りて行った。心は無論落ついちゃいないが、態度だけはまるで宿屋へ泊って、茶代を置いた御客のようであった。いくら恐縮しても自分には、これより以外の態度が出来ないんだから全くの生息子《きむすこ》である。下りて見ると例の婆さんが、襷《たすき》がけをして、草鞋《わらじ》を一足ぶら下げて奥から駆けて来たところへ、ばったり出逢《であ》った。
「顔はどこで洗うんですか」
と聞くと、
前へ 次へ
全167ページ中105ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング