撲《すもう》をとって暮らしていると云っても差支《さしつかえ》なかろう。それで、みんなが立ち尽したあとから、自分も立った。そうしてやっぱり窓の方へ歩いて行った。黒い頭で下は塞《ふさ》がっている上から背伸《せえのび》をして見下《みおろ》すと、斜《はす》に曲ってる向《むこう》の石垣の角から、紺《こん》の筒袖《つつそで》を着た男が二人《ふたあり》出た。あとからまた二人出た。これはいずれも金盥を圧《お》しつぶして薄《うす》っ片《ぺら》にしたようなものを両手に一枚ずつ持っている。ははあ、あれを叩くんだと思う拍子に、二人は両手をじゃじゃんと打ち合わした。その不調和な音が切っ立った石垣に突き当って、後《うしろ》の禿山《はげやま》に響いて、まだやまないうちに、じゃららんとまた一組が後《あと》から鳴らし立てて現れた。たと思うとまた現れる。今度は金盥を持っていない。その代り木唄――さっきは木唄と云った。しかしこの時、彼らの揚げた声は、木唄と云わんよりはむしろ浪花節《なにわぶし》で咄喊《とっかん》するような稀代《きたい》な調子であった。
「おい金公《きんこう》はいねえか」
と、黒い頭の一つが怒鳴《どな》った。後向《うしろむき》だから顔は見えない。すると、
「うん金公に見せてやれ」
とすぐ応じた者がある。この言葉が終るか、終らない間《ま》に、五つ六つの黒い頭がずらりとこっちを向いた。自分はまた何か云われる事と覚悟して仕方なしに、今までの態度で立っていると、不思議にも振り返った眼は自分の方に着いていない。広い部屋の片隅に遠く走った様子だから、何物がいる事かと、自分も後を追っ懸《か》けて、首を捻《ね》じ向けると、――寝ている。薄い布団《ふとん》をかけて一人寝ている。
「おい金州《きんしゅう》」
と一人が大きな声を出したが、寝ているものは返事をしない。
「おい金しゅう起きろやい」
と怒鳴《どなり》つけるように呼んだが、まだ何とも返事がないので、三人ばかり窓を離れてとうとう迎《むかえ》に出掛けた。被《かぶ》ってる布団《ふとん》を手荒にめくると、細帯をした人間が見えた。同時に、
「起きろってば、起きろやい。好いものを見せてやるから」
と云う声も聞えた。やがて横になってた男が、二人の肩に支えられて立ち上った。そうしてこっちを向いた。その時、その刹那《せつな》、その顔を一目見たばかりで自分は思わず慄《ぞっ
前へ
次へ
全167ページ中93ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング