く、見栄《みえ》も糸瓜《へちま》も棒に振って、いきなり、お櫃《はち》からしゃくって茶碗へ一杯盛り上げた。その手数《てかず》さえ面倒なくらい待ち遠しいほどであったが、例の剥箸《はげばし》を取り上げて、茶碗から飯をすくい出そうとする段になって――おやと驚いた。ちっともすくえない。指の股《また》に力を入れて箸をうんと底まで突っ込んで、今度こそはと、持上げて見たが、やっぱり駄目だ。飯はつるつると箸の先から落ちて、けっして茶碗の縁《ふち》を離れようとしない。十九年来いまだかつてない経験だから、あまりの不思議に、この仕損《しくじり》を二三度繰り返して見た上で、はてなと箸《はし》を休めて考えた。おそらく狐に撮《つま》まれたような風であったんだろう。見ていた坑夫共はまたぞろ、どっと笑い出した。自分はこの声を聞くや否や、いきなり茶碗を口へつけた。そうして光沢《つや》のない飯を一口|掻《か》き込んだ。すると笑い声よりも、坑夫よりも、空腹よりも、舌三寸の上だけへ魂が宿ったと思うくらいに変な味がした。飯とは無論受取れない。全く壁土である。この壁土が唾液《つばき》に和《と》けて、口いっぱいに広がった時の心持は云うに云われなかった。
「面《つら》あ見ろ。いい様《ざま》だ」
と一人が云うと、
「御祭日《おさいじつ》でもねえのに、銀米《ぎんまい》の気でいやがらあ。だから帰《けえ》れって教《おせ》えてやるのに」
と他《ほか》のものが云う。
「南京米《ナンキンめえ》の味も知らねえで、坑夫になろうなんて、頭っから料簡違《りょうけんちげえ》だ」
とまた一人が云った。
 自分は嘲弄《ちょうろう》のうちに、術《じゅつ》なくこの南京米《ナンキンまい》を呑み下した。一口でやめようと思ったが、せっかく盛り込んだものを、食ってしまわないと、また冷かされるから、熊の胆《い》を呑む気になって、茶碗に盛っただけは奇麗《きれい》に腹の中へ入れた。全く食慾のためではない。昨日《きのう》食った揚饅頭《あげまんじゅう》や、ふかし芋《いも》の方が、どのくらい御馳走《ごちそう》であったか知れない。自分が南京米の味を知ったのは、生れてこれが始てである。
 茶碗に盛っただけは、こう云う訳で、どうにか、こうにか片づけたが、二杯目は我慢にも盛《よそ》う気にならなかったから、糸蒟蒻《いとごんにゃく》だけを食って箸を置く事にした。このくらい辛抱し
前へ 次へ
全167ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング