利を享《う》ける。中学の課目は数においてきまっている。時間の多少は一様ではない。必要の度の高い英語のごときは比較的多くの時間を占領している。批評の条項についても諸人の合意でこれらの高下を定める事ができるかも知れぬ。(できぬかも知れぬ)崇高感を第一位に置くもよい。純美感を第一にするもよい。あるいは人間の機微に触れた内部の消息を伝えた作品を第一位に据《す》えてもいい。あるいは平々淡々のうちに人を引き着ける垢抜《あかぬ》けのした著述を推《お》すもいい。猛烈なものでも、沈静なものでも、形式の整ったものでも、放縦《ほうしょう》にしてまとまらぬうちに面白味のあるものでも、精緻《せいち》を極《きわ》めたものでも、一気に呵成《かせい》したものでも、神秘的なものでも、写実的なものでも、朧《おぼろ》のなかに影を認めるような糢糊《もこ》たるものでも、青天白日の下に掌《てのひら》をさすがごとき明暸《めいりょう》なものでもいい――。相当の理由があって第一位に置かんとならば、相当の理由があって等差を附するならば差支《さしつかえ》ない。ただしできるかできぬかは疑問である。
これらの条項に差等をつけると同時にこれらの条項中のあるものは性質において併立《へいりつ》して存在すべきも、甲乙を従属せしむべきものでないと云う事に気がつくかも知れぬ。しかもその併立せるものが一見反対の趣味で相容《あいい》れぬと云う事実も認め得るかも知れぬ――批評家は反対の趣味も同時に胸裏《きょうり》に蓄える必要がある。
物理学者が物質を材料とするごとく、動物学者が動物を材料とするごとく、批評家もまた過去[#「過去」に白丸傍点]の文学を材料として以上の条項とこの条項に従て起る趣味の法則を得ねばならぬ。されどもこの条項とこの法則とは過去の材料[#「過去の材料」に傍点]より得たる事実を忘れてはならぬ。したがって古《ふるき》に拘泥《こうでい》してあらゆる未来の作物にこれらを応用して得たりと思うは誤りである。死したる自然は古今来《ここんらい》を通じて同一である。活動せる人間精神の発現は版行《はんこう》で押したようには行かぬ。過去の文学は未来の文学を生む。生まれたものは同じ訳には行かぬ。同じ訳に行かぬものを、同じ法則で品隲《ひんしつ》せんとするのは舟を刻んで剣を求むるの類《たぐい》である。過去を綜合《そうごう》して得たる法則は批評家の
前へ
次へ
全8ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング