ォか》に清風《せいふう》を生《しょう》ぜざるも、歯根《しこん》に狂臭《きょうしゅう》あり、筋頭《きんとう》に瘋味《ふうみ》あるをいかんせん。いよいよ大変だ。ことによるともうすでに立派な患者になっているのではないかしらん。まだ幸《さいわい》に人を傷《きずつ》けたり、世間の邪魔になる事をし出かさんからやはり町内を追払われずに、東京市民として存在しているのではなかろうか。こいつは消極の積極のと云う段じゃない。まず脈搏《みゃくはく》からして検査しなくてはならん。しかし脈には変りはないようだ。頭ヘ熱いかしらん。これも別に逆上の気味でもない。しかしどうも心配だ。」
「こう自分と気狂《きちがい》ばかりを比較して類似の点ばかり勘定していては、どうしても気狂の領分を脱する事は出来そうにもない。これは方法がわるかった。気狂を標準にして自分をそっちへ引きつけて解釈するからこんな結論が出るのである。もし健康な人を本位にしてその傍《そば》へ自分を置いて考えて見たらあるいは反対の結果が出るかも知れない。それにはまず手近から始めなくてはいかん。第一に今日来たフロックコートの伯父さんはどうだ。心をどこに置こうぞ……あれも少々怪しいようだ。第二に寒月はどうだ。朝から晩まで弁当持参で球《たま》ばかり磨いている。これも棒組《ぼうぐみ》だ。第三にと……迷亭? あれはふざけ廻るのを天職のように心得ている。全く陽性の気狂に相違ない。第四はと……金田の妻君。あの毒悪な根性《こんじょう》は全く常識をはずれている。純然たる気じるしに極《きま》ってる。第五は金田君の番だ。金田君には御目に懸った事はないが、まずあの細君を恭《うやうや》しくおっ立てて、琴瑟《きんしつ》調和しているところを見ると非凡の人間と見立てて差支《さしつか》えあるまい。非凡は気狂の異名《いみょう》であるから、まずこれも同類にしておいて構わない。それからと、――まだあるある。落雲館の諸君子だ、年齢から云うとまだ芽生えだが、躁狂《そうきょう》の点においては一世を空《むな》しゅうするに足る天晴《あっぱれ》な豪《ごう》のものである。こう数え立てて見ると大抵のものは同類のようである。案外心丈夫になって来た。ことによると社会はみんな気狂の寄り合かも知れない。気狂が集合して鎬《しのぎ》を削《けず》ってつかみ合い、いがみ合い、罵《ののし》り合い、奪い合って、その全体が団体として細胞のように崩《くず》れたり、持ち上ったり、持ち上ったり、崩れたりして暮して行くのを社会と云うのではないか知らん。その中で多少|理窟《りくつ》がわかって、分別のある奴はかえって邪魔になるから、瘋癲院《ふうてんいん》というものを作って、ここへ押し込めて出られないようにするのではないかしらん。すると瘋癲院に幽閉されているものは普通の人で、院外にあばれているものはかえって気狂である。気狂も孤立している間はどこまでも気狂にされてしまうが、団体となって勢力が出ると、健全の人間になってしまうのかも知れない。大きな気狂が金力や威力を濫用《らんよう》して多くの小気狂《しょうきちがい》を使役《しえき》して趨\を働いて、人から立派な男だと云われている例は少なくない。何が何だか分らなくなった」
 以上は主人が当夜|煢々《けいけい》たる孤灯の下《もと》で沈思熟慮した時の心的作用をありのままに描《えが》き出したものである。彼の頭脳の不透明なる事はここにも著るしくあらわれている。彼はカイゼルに似た八字髯《はちじひげ》を蓄《たくわ》うるにもかかわらず狂人と常人の差別さえなし得ぬくらいの凡倉《ぼんくら》である。のみならず彼はせっかくこの問題を提供して自己の思索力に訴えながら、ついに何等の結論に達せずしてやめてしまった。何事によらず彼は徹底的に考える脳力のない男である。彼の結論の茫漠《ぼうばく》として、彼の鼻孔から迸出《ほうしゅつ》する朝日の煙のごとく、捕捉《ほそく》しがたきは、彼の議論における唯一の特色として記憶すべき事実である。
 吾輩は猫である。猫の癖にどうして主人の心中をかく精密に記述し得るかと疑うものがあるかも知れんが、このくらいな事は猫にとって何でもない。吾輩はこれで読心術を心得ている。いつ心得たなんて、そんな余計な事は聞かんでもいい。ともかくも心得ている。人間の膝《ひざ》の上へ乗って眠っているうちに、吾輩は吾輩の柔かな毛衣《けごろも》をそっと人間の腹にこすり付ける。すると一道の電気が起って彼の腹の中のいきさつが手にとるように吾輩の心眼に映ずる。せんだってなどは主人がやさしく吾輩の頭を撫《な》で廻しながら、突然この猫の皮を剥《は》いでちゃんちゃん[#「ちゃんちゃん」に傍点]にしたらさぞあたたかでよかろうと飛んでもない了見《りょうけん》をむらむらと起したのを即座に気取《けど》って覚えずひやっとした事さえある。怖《こわ》い事だ。当夜主人の頭のなかに起った以上の思想もそんな訳合《わけあい》で幸《さいわい》にも諸君にご報道する事が出来るように相成ったのは吾輩の大《おおい》に栄誉とするところである。但《ただ》し主人は「何が何だか分らなくなった」まで考えてそのあとはぐうぐう寝てしまったのである、あすになれば何をどこまで考えたかまるで忘れてしまうに違ない。向後《こうご》もし主人が気狂《きちがい》について考える事があるとすれば、もう一|返《ぺん》出直して頭から考え始めなければならぬ。そうすると果してこんな径路《けいろ》を取って、こんな風に「何が何だか分らなくなる」かどうだか保証出来ない。しかし何返考え直しても、何条《なんじょう》の径路をとって進もうとも、ついに「何が何だか分らなくなる」だけはたしかである。

        十

「あなた、もう七時ですよ」と襖越《ふすまご》しに細君が声を掛けた。主人は眼がさめているのだか、寝ているのだか、向うむきになったぎり返事もしない。返事をしないのはこの男の癖である。ぜひ何とか口を切らなければならない時はうん[#「うん」に傍点]と云《い》う。このうん[#「うん」に傍点]も容易な事では出てこない。人間も返事がうるさくなるくらい無精《ぶしょう》になると、どことなく趣《おもむき》があるが、こんな人に限って女に好かれた試しがない。現在連れ添う細君ですら、あまり珍重しておらんようだから、その他は推《お》して知るべしと云っても大した間違はなかろう。親兄弟に見離され、あかの他人の傾城《けいせい》に、可愛がらりょうはずがない、とある以上は、細君にさえ持てない主人が、世間一般の淑女に気に入るはずがない。何も異性間に不人望な主人をこの際ことさらに暴露《ばくろ》する必要もないのだが、本人において存外な考え違をして、全く年廻りのせいで細君に好かれないのだなどと理窟をつけていると、迷《まよい》の種であるから、自覚の一助にもなろうかと親切心からちょっと申し添えるまでである。
 言いつけられた時刻に、時刻がきたと注意しても、先方がその注意を無にする以上は、向《むこう》をむいてうん[#「うん」に傍点]さえ発せざる以上は、その曲《きょく》は夫にあって、妻にあらずと論定したる細君は、遅くなっても知りませんよと云う姿勢で箒《ほうき》とはたき[#「はたき」に傍点]を担《かつ》いで書斎の方へ行ってしまった。やがてぱたぱた書斎中を叩《たた》き散らす音がするのは例によって例のごとき掃除を始めたのである。一体掃除の目的は運動のためか、遊戯のためか、掃除の役目を帯びぬ吾輩の関知するところでないから、知らん顔をしていれば差《さ》し支《つか》えないようなものの、ここの細君の掃除法のごときに至ってはすこぶる無意義のものと云わざるを得ない。何が無意義であるかと云うと、この細君は単に掃除のために掃除をしているからである。はたき[#「はたき」に傍点]を一通り障子《しょうじ》へかけて、箒を一応畳の上へ滑《すべ》らせる。それで掃除は完成した者と解釈している。掃除の源因及び結果に至っては微塵《みじん》の責任だに背負っておらん。かるが故に奇麗な所は毎日奇麗だが、ごみ[#「ごみ」に傍点]のある所、ほこり[#「ほこり」に傍点]の積っている所はいつでもごみ[#「ごみ」に傍点]が溜《たま》ってほこり[#「ほこり」に傍点]が積っている。告朔《こくさく》の※[#「食へん+氣」、第4水準2−92−67]羊《きよう》と云う故事《こじ》もある事だから、これでもやらんよりはましかも知れない。しかしやっても別段主人のためにはならない。ならないところを毎日毎日御苦労にもやるところが細君のえらいところである。細君と掃除とは多年の習慣で、器械的の連想をかたちづくって頑《がん》として結びつけられているにもかかわらず、掃除の実《じつ》に至っては、妻君がいまだ生れざる以前のごとく、はたき[#「はたき」に傍点]と箒が発明せられざる昔のごとく、毫《ごう》も挙《あが》っておらん。思うにこの両者の関係は形式論理学の命題における名辞のごとくその内容のいかんにかかわらず結合せられたものであろう。
 吾輩は主人と違って、元来が早起の方だから、この時すでに空腹になって参った。とうていうちのものさえ膳《ぜん》に向わぬさきから、猫の身分をもって朝めしに有りつける訳のものではないが、そこが猫の浅ましさで、もしや煙の立った汁の香《におい》が鮑貝《あわびがい》の中から、うまそうに立ち上っておりはすまいかと思うと、じっとしていられなくなった。はかない事を、はかないと知りながら頼みにするときは、ただその頼みだけを頭の中に描いて、動かずに落ちついている方が得策であるが、さてそうは行かぬ者で、心の願と実際が、合うか合わぬか是非とも試験して見たくなる。試験して見れば必ず失望するにきまってる事ですら、最後の失望を自《みずか》ら事実の上に受取るまでは承知出来んものである。吾輩はたまらなくなって台所へ這出《はいだ》した。まずへっつい[#「へっつい」に傍点]の影にある鮑貝《あわびがい》の中を覗《のぞ》いて見ると案に違《たが》わず、夕《ゆう》べ舐《な》め尽したまま、闃然《げきぜん》として、怪しき光が引窓を洩《も》る初秋《はつあき》の日影にかがやいている。御三《おさん》はすでに炊《た》き立《たて》の飯を、御櫃《おはち》に移して、今や七輪《しちりん》にかけた鍋《なべ》の中をかきまぜつつある。釜《かま》の周囲には沸《わ》き上がって流れだした米の汁が、かさかさに幾条《いくすじ》となくこびりついて、あるものは吉野紙を貼《は》りつけたごとくに見える。もう飯も汁も出来ているのだから食わせてもよさそうなものだと思った。こんな時に遠慮するのはつまらない話だ、よしんば自分の望通りにならなくったって元々で損は行かないのだから、思い切って朝飯の催促をしてやろう、いくら居候《いそうろう》の身分だってひもじいに変りはない。と考え定めた吾輩はにゃあにゃあと甘えるごとく、訴うるがごとく、あるいはまた怨《えん》ずるがごとく泣いて見た。御三はいっこう顧みる景色《けしき》がない。生れついてのお多角《たかく》だから人情に疎《うと》いのはとうから承知の上だが、そこをうまく泣き立てて同情を起させるのが、こっちの手際《てぎわ》である。今度はにゃごにゃごとやって見た。その泣き声は吾ながら悲壮の音《おん》を帯びて天涯《てんがい》の遊子《ゆうし》をして断腸の思あらしむるに足ると信ずる。御三は恬《てん》として顧《かえり》みない。この女は聾《つんぼ》なのかも知れない。聾では下女が勤まる訳《わッ》がないが、ことによると猫の声だけには聾なのだろう。世の中には色盲《しきもう》というのがあって、当人は完全な視力を具えているつもりでも、医者から云わせると片輪《かたわ》だそうだが、この御三は声盲《せいもう》なのだろう。声盲だって片輪に違いない。片輪のくせにいやに横風《おうふう》なものだ。夜中なぞでも、いくらこっちが用があるから開けてくれろと云っても決して開けてくれた事がない。たまに出してくれたと思うと今度はどうしても入れてくれない。夏だって夜露は毒だ。
前へ 次へ
全75ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング