幻影の盾
夏目漱石
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)縹緲《ひょうびょう》たる
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)吾|頚《くび》をも
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)円卓の勇士[#「円卓の勇士」に白丸傍点]を
−−
一心不乱と云う事を、目に見えぬ怪力をかり、縹緲《ひょうびょう》たる背景の前に写し出そうと考えて、この趣向を得た。これを日本の物語に書き下《おろ》さなかったのはこの趣向とわが国の風俗が調和すまいと思うたからである。浅学にて古代騎士の状況に通ぜず、従って叙事妥当を欠き、描景真相を失する所が多かろう、読者の誨《おしえ》を待つ。
遠き世の物語である。バロンと名乗るものの城を構え濠《ほり》を環《めぐ》らして、人を屠《ほふ》り天に驕《おご》れる昔に帰れ。今代《きんだい》の話しではない。
何時《いつ》の頃とも知らぬ。只アーサー大王《たいおう》の御代とのみ言い伝えたる世に、ブレトンの一士人がブレトンの一女子に懸想《けそう》した事がある。その頃の恋はあだには出来ぬ。思う人の唇《くちびる》に燃ゆる情けの息を吹く為には、吾《わが》肱《ひじ》をも折らねばならぬ、吾|頚《くび》をも挫《くじ》かねばならぬ、時としては吾血潮さえ容赦もなく流さねばならなかった。懸想されたるブレトンの女は懸想せるブレトンの男に向って云う、君が恋、叶《かな》えんとならば、残りなく円卓の勇士[#「円卓の勇士」に白丸傍点]を倒して、われを世に類《たぐ》いなき美しき女と名乗り給え、アーサーの養える名高き鷹《たか》を獲て吾|許《もと》に送り届け給えと、男心得たりと腰に帯びたる長き剣《つるぎ》に盟《ちか》えば、天上天下に吾志を妨ぐるものなく、遂《つい》に仙姫《せんき》の援《たすけ》を得て悉《ことごと》く女の言うところを果す。鷹の足を纏《まと》える細き金の鎖の端《はし》に結びつけたる羊皮紙を読めば、三十一カ条の愛に関する法章であった。所謂《いわゆる》「愛の庁」の憲法とはこれである。……盾《たて》の話しはこの憲法の盛に行われた時代に起った事と思え。
行く路《みち》を扼《やく》すとは、その上《かみ》騎士の間に行われた習慣である。幅広からぬ往還に立ちて、通り掛りの武士に戦《たたかい》を挑《いど》む。二人の槍《やり》の穂先が撓《しわ》って馬と馬の鼻頭《はなづら》が合うとき、鞍壺《くらつぼ》にたまらず落ちたが最後無難にこの関を踰《こ》ゆる事は出来ぬ。鎧《よろい》、甲《かぶと》、馬|諸共《もろとも》に召し上げらるる。路を扼する侍は武士の名を藉《か》る山賊の様なものである。期限は三十日、傍《かたえ》の木立に吾旗を翻えし、喇叭《らっぱ》を吹いて人や来ると待つ。今日も待ち明日《あす》も待ち明後日《あさって》も待つ。五六三十日の期が満つるまでは必ず待つ。時には我意中の美人と共に待つ事もある。通り掛りの上臈《じょうろう》は吾を護《まも》る侍の鎧の袖《そで》に隠れて関を抜ける。守護の侍は必ず路を扼する武士と槍を交える。交えねば自身は無論の事、二世《にせ》かけて誓える女性《にょしょう》をすら通す事は出来ぬ。千四百四十九年にバーガンデの私生子[#「私生子」に傍点]と称する豪のものがラ・ベル・ジャルダンと云える路を首尾よく三十日間守り終《おお》せたるは今に人の口碑に存する逸話である。三十日の間私生子[#「私生子」に傍点]と起居を共にせる美人は只「清き巡礼の子」という名にその本名を知る事が出来ぬのは遺憾《いかん》である。……盾の話しはこの時代の事と思え。
この盾は何時の世のものとも知れぬ。パヴィースと云うて三角を倒《さかし》まにして全身を蔽《おお》う位な大きさに作られたものとも違う。ギージという革紐《かわひも》にて肩から釣るす種類でもない。上部に鉄の格子《こうし》を穿《あ》けて中央の孔から鉄砲を打つと云う仕懸《しかけ》の後世のものでは無論ない。いずれの時、何者が錬《きた》えた盾かは盾の主人なるウィリアムさえ知らぬ。ウィリアムはこの盾を自己の室《へや》の壁に懸けて朝夕《ちょうせき》眺めている。人が聞くと不可思議な盾だと云う。霊の盾だと云う。この盾を持って戦に臨むとき、過去、現在、未来に渉《わた》って吾願を叶える事のある盾だと云う。名あるかと聞けば只|幻影《まぼろし》の盾と答える。ウィリアムはその他を言わぬ。
盾の形は望《もち》の夜の月の如く丸い。鋼《はがね》で饅頭《まんじゅう》形の表を一面に張りつめてあるから、輝やける色さえも月に似ている。縁《ふち》を繞《めぐ》りて小指の先程の鋲《びょう》が奇麗に五分程の間を置いて植えられてある。鋲の色もまた銀色である。鋲の輪の内側は四寸ばかりの円を画《かく》して匠人の巧を尽したる唐草《からくさ》が彫り付けてある。模様があまり細か過ぎるので一寸《ちょっと》見ると只不規則の漣※[#「さんずい+猗」、第3水準1−87−6]《れんい》が、肌《はだ》に答えぬ程の微風に、数え難き皺《しわ》を寄する如くである。花か蔦《つた》か或《ある》は葉か、所々が劇《はげ》しく光線を反射して余所《よそ》よりも際立《きわだ》ちて視線を襲うのは昔し象嵌《ぞうがん》のあった名残でもあろう。猶内側へ這入《はい》ると延板《のべいた》の平らな地になる。そこは今も猶鏡の如く輝やいて面にあたるものは必ず写す。ウィリアムの顔も写る。ウィリアムの甲の挿毛《さしげ》のふわふわと風に靡《なび》く様も写る。日に向けたら日に燃えて日の影をも写そう。鳥を追えば、こだま[#「こだま」に傍点]さえ交えずに十里を飛ぶ俊鶻《しゅんこつ》の影も写そう。時には壁から卸して磨《みが》くかとウィリアムに問えば否と云う。霊の盾は磨かねども光るとウィリアムは独《ひと》り語《ごと》の様に云う。
盾の真中《まんなか》が五寸ばかりの円を描いて浮き上る。これには怖ろしき夜叉《やしゃ》の顔が隙間《すきま》もなく鋳《い》出《いだ》されている。その顔は長《とこ》しえに天と地と中間にある人とを呪《のろ》う。右から盾を見るときは右に向って呪い、左から盾を覗《のぞ》くときは左に向って呪い、正面から盾に対《むか》う敵には固《もと》より正面を見て呪う。ある時は盾の裏にかくるる持主をさえ呪いはせぬかと思わるる程怖しい。頭《かしら》の毛は春夏秋冬の風に一度に吹かれた様に残りなく逆立っている。しかもその一本一本の末は丸く平たい蛇《へび》の頭となってその裂け目から消えんとしては燃ゆる如き舌を出している。毛と云う毛は悉く蛇で、その蛇は悉く首を擡《もた》げて舌を吐いて縺《もつ》るるのも、捻《ね》じ合うのも、攀《よ》じあがるのも、にじり出るのも見らるる。五寸の円の内部に獰悪《どうあく》なる夜叉の顔を辛うじて残して、額際から顔の左右を残なく填《うず》めて自然《じねん》に円の輪廓《りんかく》を形ちづくっているのはこの毛髪の蛇、蛇の毛髪である。遠き昔しのゴーゴンとはこれであろうかと思わるる位だ。ゴーゴンを見る者は石に化すとは当時の諺《ことわざ》であるが、この盾を熟視する者は何人《なんびと》もその諺のあながちならぬを覚《さと》るであろう。
盾には創《きず》がある。右の肩から左へ斜《はす》に切りつけた刀の痕《あと》が見える。玉を並べた様な鋲《びょう》の一つを半ば潰《つぶ》して、ゴーゴン・メジューサに似た夜叉の耳のあたりを纏《まと》う蛇の頭を叩いて、横に延板の平な地へ微《かす》かな細長い凹《くぼ》みが出来ている。ウィリアムにこの創《きず》の因縁を聞くと何《なん》にも云わぬ。知らぬかと云えば知ると云う。知るかと云えば言い難しと答える。
人に云えぬ盾の由来の裏には、人に云えぬ恋の恨みが潜んでいる。人に云わぬ盾の歴史の中《うち》には世もいらぬ神もいらぬとまで思いつめたる望の綱が繋《つな》がれている。ウィリアムが日毎夜毎に繰り返す心の物語りはこの盾と浅からぬ因果の覊絆《きずな》で結び付けられている。いざという時この盾を執って……望はこれである。心の奥に何者かほのめいて消え難き前世の名残の如きを、白日の下に引き出《いだ》して明ら様に見極むるはこの盾の力である。いずくより吹くとも知らぬ業障《ごうしょう》の風の、隙《すき》多き胸に洩《も》れて目に見えぬ波の、立ちては崩《くず》れ、崩れては立つを浪なき昔、風吹かぬ昔に返すはこの盾の力である。この盾だにあらばとウィリアムは盾の懸かれる壁を仰ぐ。天地人を呪うべき夜叉の姿も、彼が眼には画ける天女《てんにょ》の微かに笑《えみ》を帯べるが如く思わるる。時にはわが思う人の肖像ではなきかと疑う折さえある。只抜け出して語らぬが残念である。
思う人! ウィリアムが思う人はここには居らぬ。小山を三つ越えて大河を一つ渉《わた》りて二十|哩《マイル》先の夜鴉《よがらす》の城に居る。夜鴉の城とは名からして不吉であると、ウィリアムは時々考える事がある。然しその夜鴉の城へ、彼は小児の時|度々《たびたび》遊びに行った事がある。小児の時のみではない成人してからも始終|訪問《おとず》れた。クララの居る所なら海の底でも行かずにはいられぬ。彼はつい近頃まで夜鴉の城へ行っては終日クララと語り暮したのである。恋と名がつけば千里も行く。二十哩は云うに足らぬ。夜を守る星の影が自《おの》ずと消えて、東の空に紅殻《べにがら》を揉《も》み込んだ様な時刻に、白城の刎橋《はねばし》の上に騎馬の侍が一人あらわれる。……宵の明星が本丸の櫓《やぐら》の北角にピカと見え初《そ》むる時、遠き方より又|蹄《ひづめ》の音が昼と夜の境を破って白城の方へ近づいて来る。馬は総身に汗をかいて、白い泡を吹いているに、乗手は鞭《むち》を鳴らして口笛をふく。戦国のならい、ウィリアムは馬の背で人と成ったのである。
去年の春の頃から白城の刎橋の上に、暁方《あけがた》の武者の影が見えなくなった。夕暮の蹄の音も野に逼《せま》る黒きものの裏《うち》に吸い取られてか、聞えなくなった。その頃からウィリアムは、己《おの》れを己れの中《うち》へ引き入るる様に、内へ内へと深く食い入る気色であった。花も春も余所《よそ》に見て、只心の中に貯えたる何者かを使い尽すまではどうあっても外界に気を転ぜぬ様に見受けられた。武士の命は女と酒と軍《いく》さである。吾思う人の為めにと箸《はし》の上げ下しに云う誰彼《たれかれ》に傚《なら》って、わがクララの為めにと云わぬ事はないが、その声の咽喉《のど》を出る時は、塞《ふさ》がる声帯を無理に押し分ける様であった。血の如き葡萄の酒を髑髏《どくろ》形の盃《さかずき》にうけて、縁越すことをゆるさじと、髭《ひげ》の尾まで濡《ぬ》らして呑み干す人の中に、彼は只額を抑えて、斜めに泡を吹くことが多かった。山と盛る鹿の肉に好味の刀《とう》を揮《ふる》う左も顧みず右も眺めず、只わが前に置かれたる皿のみを見詰めて済す折もあった。皿の上に堆《うずた》かき肉塊の残らぬ事は少ない。武士の命を三|分《ぶん》して女と酒と軍《いく》さがその三カ一を占むるならば、ウィリアムの命の三|分《ぶ》二は既に死んだ様なものである。残る三分一は? 軍《いくさ》はまだない。
ウィリアムは身の丈《たけ》六尺一寸、痩《や》せてはいるが満身の筋肉を骨格の上へたたき付けて出来上った様な男である。四年前の戦《たたかい》に甲も棄て、鎧も脱いで丸裸になって城壁の裏《うち》に仕掛けたる、カタパルトを彎《ひ》いた事がある。戦が済んでからその有様を見ていた者がウィリアムの腕には鉄の瘤《こぶ》が出るといった。彼の眼と髪は石炭の様に黒い。その髪は渦を巻いて、彼が頭《かしら》を掉《ふ》る度にきらきらする。彼の眼《まなこ》の奥には又一双の眼《まなこ》があって重なり合っている様な光りと深さとが見える。酒の味に命を失い、未了の恋に命を失いつつある彼は来《きた》るべき戦場にもまた命を失うだろうか。彼は馬に乗って終日終夜野を行くに疲れた事のない男である。彼は一片の麺麭《パン》も食わず一滴の水さえ飲
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング