の中なる鸚鵡が Druerie ! と鋭どき声を立てる。遙か下なる春の海もドルエリと答える。海の向うの遠山もドルエリと答える。丘を蔽う凡ての橄欖《かんらん》と、庭に咲く黄な花、赤い花、紫の花、紅の花――凡ての春の花と、凡ての春の物が皆一斉にドルエリと答える。――これは盾の中の世界である。しかしてウィリアムは盾である。
百年の齢《よわ》いは目出度《めでたく》も難有《ありがた》い。然しちと退屈じゃ。楽《たのしみ》も多かろうが憂も長かろう。水臭い麦酒《ビール》を日毎に浴びるより、舌を焼く酒精《アルコール》を半滴味わう方が手間がかからぬ。百年を十で割り、十年を百で割って、剰《あま》すところの半時に百年の苦楽を乗じたらやはり百年の生を享《う》けたと同じ事じゃ。泰山もカメラの裏《うち》に収まり、水素も冷ゆれば液となる。終生の情けを、分《ふん》と縮め、懸命の甘きを点と凝らし得《う》るなら――然しそれが普通の人に出来る事だろうか? ――この猛烈な経験を嘗《な》め得たものは古往今来ウィリアム一|人《にん》である。(二月十八日)
底本:「倫敦塔・幻影の盾」新潮文庫、新潮社
1952(昭和27
前へ
次へ
全55ページ中54ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング