《もも》千鳥《ちどり》をかくす。庭には黄な花、赤い花、紫の花、紅《くれない》の花――凡《すべ》ての春の花が、凡ての色を尽くして、咲きては乱れ、乱れては散り、散りては咲いて、冬知らぬ空を誰《たれ》に向って誇る。
 暖かき草の上に二人が坐って、二人共に青絹を敷いた様な海の面を遙かの下に眺めている。二人共に斑《ふ》入《い》りの大理石の欄干に身を靠《もた》せて、二人共に足を前に投げ出している。二人の頭の上から欄干を斜めに林檎《りんご》の枝が花の蓋《かさ》をさしかける。花が散ると、あるときはクララの髪の毛にとまり、ある時はウィリアムの髪の毛にかかる。又ある時は二人の頭と二人の袖にはらはらと一度にかかる。枝から釣るす籠《かご》の内で鸚鵡《おうむ》が時々けたたましい音《ね》を出す。
「南方の日の露に沈まぬうちに」とウィリアムは熱き唇をクララの唇につける。二人の唇の間に林檎の花の一片《ひとひら》がはさまって濡《ぬ》れたままついている。
「この国の春は長《とこし》えぞ」とクララ窘《たしな》める如くに云う。ウィリアムは嬉しき声に Druerie ! と呼ぶ。クララも同じ様に Druerie ! と云う。籠の中なる鸚鵡が Druerie ! と鋭どき声を立てる。遙か下なる春の海もドルエリと答える。海の向うの遠山もドルエリと答える。丘を蔽う凡ての橄欖《かんらん》と、庭に咲く黄な花、赤い花、紫の花、紅の花――凡ての春の花と、凡ての春の物が皆一斉にドルエリと答える。――これは盾の中の世界である。しかしてウィリアムは盾である。
 百年の齢《よわ》いは目出度《めでたく》も難有《ありがた》い。然しちと退屈じゃ。楽《たのしみ》も多かろうが憂も長かろう。水臭い麦酒《ビール》を日毎に浴びるより、舌を焼く酒精《アルコール》を半滴味わう方が手間がかからぬ。百年を十で割り、十年を百で割って、剰《あま》すところの半時に百年の苦楽を乗じたらやはり百年の生を享《う》けたと同じ事じゃ。泰山もカメラの裏《うち》に収まり、水素も冷ゆれば液となる。終生の情けを、分《ふん》と縮め、懸命の甘きを点と凝らし得《う》るなら――然しそれが普通の人に出来る事だろうか? ――この猛烈な経験を嘗《な》め得たものは古往今来ウィリアム一|人《にん》である。(二月十八日)



底本:「倫敦塔・幻影の盾」新潮文庫、新潮社
   1952(昭和27)年7月10日初版発行
   1968(昭和43)年9月15日20刷改版発行
   1997(平成9)年4月25日69刷発行
※底本本文では、「※[#「くさかんむり/(酉+隹)/れんが」、第3水準1−91−44]《ひた》す」は、「くさかんむり/(酉+隹)」とつくってある。しかし、下記の異本とも照合の上、当該の箇所は「くさかんむり/(酉+隹)/れんが」で入力した。
   「倫敦塔・幻影の盾」岩波文庫、岩波書店
   1930(昭和5)年12月20日第1刷発行
   1990(平成2)年4月16日第23刷改版発行
   1997(平成9)年9月5日第30刷発行
   ちくま文庫「夏目漱石全集2」筑摩書房
   1987(昭和62)年10月27日初版第1刷発行
   親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集」筑摩書房
入力:藤本篤子
校正:かとうかおり
1998年9月19日公開
2004年2月28日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全14ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング