元日
夏目漱石

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)御目出《おめで》たい

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)一体|何処《どこ》の誰か
−−

 元日を御目出《おめで》たいものと極《き》めたのは、一体|何処《どこ》の誰か知らないが、世間が夫《そ》れに雷同《らいどう》しているうちは新聞社が困る丈《だけ》である。雑録でも短篇でも小説でも乃至《ないし》は俳句漢詩和歌でも、苟《いやし》くも元日の紙上にあらわれる以上は、いくら元日らしい顔をしたって、元日の作でないに極《きま》っている。尤《もっと》も師走《しわす》に想像を逞《たくま》しくしてはならぬと申し渡された次第でないから、節季《せっき》に正月らしい振をして何か書いて置けば、年内に餅《もち》を搗《つ》いといて、一夜明けるや否や雑煮《ぞうに》として頬張《ほおば》る位のものには違ないが、御目出たい実景の乏しい今日、御目出たい想像などは容易に新聞社の頭に宿るものではない。それを無理に御目出たがろうとすると、所謂《いわゆる》太倉《たいそう》の粟《ぞく》陳々相依《ちんちんあいよ》るという頗《すこぶ》る目出度《めでたく》ない現象に腐化して仕舞《しま》う。
 諸君子は已《やむ》を得ず年にちなんで、鶏の事を書いたり、犬の事を書いたりするが、これは寧《むし》ろ駄洒落《だじゃれ》を引き延ばした位のもので、要するに元日及び新年の実質とは痛痒相冒《つうようあいおか》す所なき閑事業である。いくら初刷だって、そんな無駄話で十頁《ページ》も二十頁も埋られた日には、元日の新聞は単に重量に於《おい》て各社ともに競争する訳になるんだから、其の出来不出来に対する具眼の審判者は、読者のうちでただ屑屋《くずや》丈《だけ》だろうと云われたって仕方がない。
 さればと云って、既に何十頁と事が極《きま》ってる上に、頭数を揃《そろ》える方が便利だと云う訳であって見れば、たとい具眼者が屑屋だろうが経師屋《きょうじや》だろうが相手を択《えら》んで筆を執《と》るなんて贅沢《ぜいたく》の云われた家業《かぎょう》じゃない。去年は「元旦」と見出を置いて一寸《ちょっと》考えた。何も浮《うかん》で来なかったので、一昨年の元日の事を書いた。一昨年の元日に虚子が年始に来たから、東北《とうぼく》と云う謡《うたい》をうたったところ、虚子が鼓を
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング