んだからたしかだ」
「君これからどこかへ行くのかい」
「うん、天気がいいから遊ぶんだ。どうだいっしょに行かんか」
「僕は少し用があるから――しかしそこまでいっしょに出よう」
門口《かどぐち》で分れた小野さんの足は甲野の邸に向った。
五
山門を入る事一歩にして、古き世の緑《みど》りが、急に左右から肩を襲う。自然石《じねんせき》の形状《かたち》乱れたるを幅一間に行儀よく並べて、錯落《さくらく》と平らかに敷き詰めたる径《こみち》に落つる足音は、甲野《こうの》さんと宗近《むねちか》君の足音だけである。
一条《いちじょう》の径の細く直《すぐ》なるを行き尽さざる此方《こなた》から、石に眼を添えて遥《はる》かなる向うを極《きわ》むる行き当りに、仰《あお》げば伽藍《がらん》がある。木賊葺《とくさぶき》の厚板が左右から内輪にうねって、大《だい》なる両の翼を、険《けわ》しき一本の背筋《せすじ》にあつめたる上に、今一つ小さき家根《やね》が小さき翼を伸《の》して乗っかっている。風抜《かざぬ》きか明り取りかと思われる。甲野さんも、宗近君もこの精舎《しょうじゃ》を、もっとも趣きある横側の角度から同時に見上げた。
「明かだ」と甲野さんは杖《つえ》を停《とど》めた。
「あの堂は木造でも容易に壊す事が出来ないように見える」
「つまり恰好《かっこう》が旨《うま》くそう云う風に出来てるんだろう。アリストートルのいわゆる理形《フォーム》に適《かな》ってるのかも知れない」
「だいぶむずかしいね。――アリストートルはどうでも構わないが、この辺の寺はどれも、一種妙な感じがするのは奇体だ」
「舟板塀《ふないたべい》趣味《しゅみ》や御神灯《ごじんとう》趣味《しゅみ》とは違うさ。夢窓国師《むそうこくし》が建てたんだもの」
「あの堂を見上げて、ちょっと変な気になるのは、つまり夢窓国師になるんだな。ハハハハ。夢窓国師も少しは話せらあ」
「夢窓国師や大燈国師になるから、こんな所を逍遥《しょうよう》する価値があるんだ。ただ見物したって何になるもんか」
「夢窓国師も家根《やね》になって明治まで生きていれば結構だ。安直《あんちょく》な銅像よりよっぽどいいね」
「そうさ、一目瞭然《いちもくりょうぜん》だ」
「何が」
「何がって、この境内《けいだい》の景色《けしき》がさ。ちっとも曲っていない。どこまでも明らかだ」
「ちょうどおれのようだな。だから、おれは寺へ這入《はい》ると好い気持ちになるんだろう」
「ハハハそうかも知れない」
「して見ると夢窓国師がおれに似ているんで、おれが夢窓国師に似ているんじゃない」
「どうでも、好いさ。――まあ、ちっと休もうか」と甲野さんは蓮池《れんち》に渡した石橋《せっきょう》の欄干《らんかん》に尻をかける。欄干の腰には大きな三階松《さんがいまつ》が三寸の厚さを透《す》かして水に臨んでいる。石には苔《こけ》の斑《ふ》が薄青く吹き出して、灰を交えた紫《むらさき》の質に深く食い込む下に、枯蓮《かれはす》の黄《き》な軸《じく》がすいすいと、去年の霜《しも》を弥生《やよい》の中に突き出している。
宗近君は燐寸《マッチ》を出して、煙草《たばこ》を出して、しゅっと云わせた燃え残りを池の水に棄てる。
「夢窓国師はそんな悪戯《いたずら》はしなかった」と甲野さんは、※[#「月+咢」、第3水準1−90−51]《あご》の先に、両手で杖《つえ》の頭《かしら》を丁寧に抑えている。
「それだけ、おれより下等なんだ。ちっと宗近国師の真似《まね》をするが好い」
「君は国師より馬賊になる方がよかろう」
「外交官の馬賊は少し変だから、まあ正々堂々と北京《ペキン》へ駐在する事にするよ」
「東洋専門の外交官かい」
「東洋の経綸さ。ハハハハ。おれのようなのはとうてい西洋には向きそうもないね。どうだろう、それとも修業したら、君の阿爺《おやじ》ぐらいにはなれるだろうか」
「阿爺のように外国で死なれちゃ大変だ」
「なに、あとは君に頼むから構わない」
「いい迷惑だね」
「こっちだってただ死ぬんじゃない、天下国家のために死ぬんだから、そのくらいな事はしてもよかろう」
「こっちは自分一人を持て余しているくらいだ」
「元来、君は我儘《わがまま》過ぎるよ。日本と云う考が君の頭のなかにあるかい」
今までは真面目の上に冗談《じょうだん》の雲がかかっていた。冗談の雲はこの時ようやく晴れて、下から真面目が浮き上がって来る。
「君は日本の運命を考えた事があるのか」と甲野さんは、杖の先に力を入れて、持たした体を少し後《うし》ろへ開いた。
「運命は神の考えるものだ。人間は人間らしく働けばそれで結構だ。日露戦争を見ろ」
「たまたま風邪《かぜ》が癒《なお》れば長命だと思ってる」
「日本が短命だと云うのかね」と宗近君は詰め寄せた。
「日本と露西亜《ロシア》の戦争じゃない。人種と人種の戦争だよ」
「無論さ」
「亜米利加《アメリカ》を見ろ、印度《インド》を見ろ、亜弗利加《アフリカ》を見ろ」
「それは叔父さんが外国で死んだから、おれも外国で死ぬと云う論法だよ」
「論より証拠誰でも死ぬじゃないか」
「死ぬのと殺されるのとは同じものか」
「大概は知らぬ間《ま》に殺されているんだ」
すべてを爪弾《つまはじ》きした甲野さんは杖の先で、とんと石橋《せっきょう》を敲《たた》いて、ぞっとしたように肩を縮める。宗近君はぬっと立ち上がる。
「あれを見ろ。あの堂を見ろ。峩山《がざん》と云う坊主は一椀の托鉢《たくはつ》だけであの本堂を再建したと云うじゃないか。しかも死んだのは五十になるか、ならんうちだ。やろうと思わなければ、横に寝《ね》た箸《はし》を竪《たて》にする事も出来ん」
「本堂より、あれを見ろ」と甲野さんは欄干に腰をかけたまま、反対の方角を指す。
世界を輪切りに立て切った、山門の扉を左右に颯《さっ》と開《ひら》いた中を、――赤いものが通る、青いものが通る。女が通る。小供が通る。嵯峨《さが》の春を傾けて、京の人は繽紛絡繹《ひんぷんらくえき》と嵐山《らんざん》に行く。「あれだ」と甲野さんが云う。二人はまた色の世界に出た。
天竜寺《てんりゅうじ》の門前を左へ折れれば釈迦堂《しゃかどう》で右へ曲れば渡月橋《とげつきょう》である。京は所の名さえ美しい。二人は名物と銘打った何やらかやらをやたらに並べ立てた店を両側に見て、停車場《ステーション》の方へ旅衣《たびごろも》七日《なのか》余りの足を旅心地に移す。出逢うは皆京の人である。二条《にじょう》から半時《はんとき》ごとに花時を空《あだ》にするなと仕立てる汽車が、今着いたばかりの好男子好女子をことごとく嵐山の花に向って吐き送る。
「美しいな」と宗近君はもう天下の大勢《たいせい》を忘れている。京ほどに女の綺羅《きら》を飾る所はない。天下の大勢も、京女《きょうおんな》の色には叶《かな》わぬ。
「京都のものは朝夕都踊りをしている。気楽なものだ」
「だから小野的だと云うんだ」
「しかし都踊はいいよ」
「悪《わ》るくないね。何となく景気がいい」
「いいえ。あれを見るとほとんど異性《セックス》の感がない。女もあれほどに飾ると、飾りまけがして人間の分子が少なくなる」
「そうさその理想の極端は京人形だ。人形は器械だけに厭味《いやみ》がない」
「どうも淡粧《あっさり》して、活動する奴が一番人間の分子が多くって危険だ」
「ハハハハいかなる哲学者でも危険だろうな。ところが都踊となると、外交官にも危険はない。至極《しごく》御同感だ。御互に無事な所へ遊びに来てまあ善《よ》かったよ」
「人間の分子も、第一義が活動すると善いが、どうも普通は第十義ぐらいがむやみに活動するから厭《いや》になっちまう」
「御互は第何義ぐらいだろう」
「御互になると、これでも人間が上等だから、第二義、第三義以下には出ないね」
「これでかい」
「云う事はたわいがなくっても、そこに面白味がある」
「ありがたいな。第一義となると、どんな活動だね」
「第一義か。第一義は血を見ないと出て来ない」
「それこそ危険だ」
「血でもってふざけた了見《りょうけん》を洗った時に、第一義が躍然とあらわれる。人間はそれほど軽薄なものなんだよ」
「自分の血か、人の血か」
甲野さんは返事をする代りに、売店に陳《なら》べてある、抹茶茶碗《まっちゃぢゃわん》を見始めた。土を捏《こ》ねて手造りにしたものか、棚三段を尽くして、あるものはことごとくとぼけ[#「とぼけ」に傍点]ている。
「そんなとぼけ[#「とぼけ」に傍点]た奴は、いくら血で洗ったって駄目だろう」と宗近君はなおまつわって来る。
「これは……」と甲野さんが茶碗の一つを取り上げて眺《なが》めている袖《そで》を、宗近君は断わりもなく、力任せにぐいと引く。茶碗は土間の上で散々に壊れた。
「こうだ」と甲野さんが壊れた片《かけ》を土の上に眺めている。
「おい、壊れたか。壊れたって、そんなものは構わん。ちょっとこっちを見ろ。早く」
甲野さんは土間の敷居を跨《また》ぐ。「何だ」と天竜寺の方を振り返る向うは例の京人形の後姿がぞろぞろ行くばかりである。
「何だ」と甲野さんは聞き直す。
「もう行ってしまった。惜しい事をした」
「何が行ってしまったんだ」
「あの女がさ」
「あの女とは」
「隣りのさ」
「隣りの?」
「あの琴《こと》の主さ。君が大いに見たがった娘さ。せっかく見せてやろうと思ったのに、下らない茶碗なんかいじくっているもんだから」
「そりゃ惜しい事をした。どれだい」
「どれだか、もう見えるものかね」
「娘も惜しいがこの茶碗は無残《むざん》な事をした。罪は君にある」
「有ってたくさんだ。そんな茶碗は洗ったくらいじゃ追《おっ》つかない。壊してしまわなけりゃ直らない厄介物《やっかいぶつ》だ。全体茶人の持ってる道具ほど気に食わないものはない。みんな、ひねくれている。天下の茶器をあつめてことごとく敲《たた》き壊してやりたい気がする。何ならついでだからもう一つ二つ茶碗を壊して行こうじゃないか」
「ふうん、一個何銭ぐらいかな」
二人は茶碗の代を払って、停車場《ステーション》へ来る。
浮かれ人を花に送る京の汽車は嵯峨《さが》より二条《にじょう》に引き返す。引き返さぬは山を貫いて丹波《たんば》へ抜ける。二人は丹波行の切符を買って、亀岡《かめおか》に降りた。保津川《ほづがわ》の急湍《きゅうたん》はこの駅より下《くだ》る掟《おきて》である。下るべき水は眼の前にまだ緩《ゆる》く流れて碧油《へきゆう》の趣《おもむき》をなす。岸は開いて、里の子の摘《つ》む土筆《つくし》も生える。舟子《ふなこ》は舟を渚《なぎさ》に寄せて客を待つ。
「妙な舟だな」と宗近君が云う。底は一枚板の平らかに、舷《こべり》は尺と水を離れぬ。赤い毛布《けっと》に煙草盆を転がして、二人はよきほどの間隔に座を占める。
「左へ寄っていやはったら、大丈夫どす、波はかかりまへん」と船頭が云う。船頭の数《かず》は四人である。真っ先なるは、二間の竹竿《たけざお》、続《つ》づく二人は右側に櫂《かい》、左に立つは同じく竿である。
ぎいぎいと櫂《かい》が鳴る。粗削《あらけず》りに平《たいら》げたる樫《かし》の頸筋《くびすじ》を、太い藤蔓《ふじづる》に捲《ま》いて、余る一尺に丸味を持たせたのは、両の手にむんずと握る便りである。握る手の節《ふし》の隆《たか》きは、真黒きは、松の小枝に青筋を立てて、うんと掻《か》く力の脈を通わせたように見える。藤蔓に頸根《くびね》を抑えられた櫂が、掻《か》くごとに撓《しわ》りでもする事か、強《こわ》き項《うなじ》を真直《ますぐ》に立てたまま、藤蔓と擦《す》れ、舷と擦れる。櫂は一掻ごとにぎいぎいと鳴る。
岸は二三度うねりを打って、音なき水を、停《とど》まる暇なきに、前へ前へと送る。重《かさ》なる水の蹙《しじま》って行く、頭《こうべ》の上には、山城《やましろ》を屏風《びょうぶ》と囲う春の山が聳《そび》えている。逼《せま》りたる水はやむなく山と山の間に入る。帽に照る
前へ
次へ
全49ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング