日の、たちまちに影を失うかと思えば舟は早くも山峡《さんきょう》に入る。保津の瀬はこれからである。
「いよいよ来たぜ」と宗近君は船頭の体《たい》を透《す》かして岩と岩の逼《せま》る間を半丁の向《むこう》に見る。水はごうと鳴る。
「なるほど」と甲野さんが、舷《ふなばた》から首を出した時、船ははや瀬の中に滑《すべ》り込んだ。右側の二人はすわと波を切る手を緩《ゆる》める。櫂《かい》は流れて舷に着く。舳《へさき》に立つは竿《さお》を横《よこた》えたままである。傾《かた》むいて矢のごとく下る船は、どどどと刻《きざ》み足に、船底に据えた尻に響く。壊《こ》われるなと気がついた時は、もう走る瀬を抜けだしていた。
「あれだ」と宗近君が指《ゆびさ》す後《うし》ろを見ると、白い泡《あわ》が一町ばかり、逆《さ》か落しに噛《か》み合って、谷を洩《も》る微《かす》かな日影を万顆《ばんか》の珠《たま》と我勝《われがち》に奪い合っている。
「壮《さか》んなものだ」と宗近君は大いに御意《ぎょい》に入った。
「夢窓国師とどっちがいい」
「夢窓国師よりこっちの方がえらいようだ」
 船頭は至極《しごく》冷淡である。松を抱く巌《いわ》の、落ちんとして、落ちざるを、苦にせぬように、櫂を動かし来り、棹《さお》を操《あやつ》り去る。通る瀬はさまざまに廻《めぐ》る。廻るごとに新たなる山は当面に躍《おど》り出す。石山、松山、雑木山《ぞうきやま》と数うる遑《いとま》を行客《こうかく》に許さざる疾《と》き流れは、船を駆《か》ってまた奔湍《ほんたん》に躍り込む。
 大きな丸い岩である。苔《こけ》を畳む煩《わずら》わしさを避けて、紫《むらさき》の裸身《はだかみ》に、撃《う》ちつけて散る水沫《しぶき》を、春寒く腰から浴びて、緑り崩《くず》るる真中に、舟こそ来れと待つ。舟は矢《や》も楯《たて》も物かは。一図《いちず》にこの大岩を目懸けて突きかかる。渦捲《うずま》いて去る水の、岩に裂かれたる向うは見えず。削《けず》られて坂と落つる川底の深さは幾段か、乗る人のこなたよりは不可思議の波の行末《ゆくえ》である。岩に突き当って砕けるか、捲《ま》き込まれて、見えぬ彼方《かなた》にどっと落ちて行くか、――舟はただまともに進む。
「当るぜ」と宗近君が腰を浮かした時、紫の大岩は、はやくも船頭の黒い頭を圧して突っ立った。船頭は「うん」と舳に気合を入れた。舟は砕けるほどの勢いに、波を呑《の》む岩の太腹に潜《もぐ》り込む。横たえた竿は取り直されて、肩より高く両の手が揚《あ》がると共に舟はぐうと廻った。この獣奴《けだものめ》と突き離す竿の先から、岩の裾《すそ》を尺も余さず斜めに滑って、舟は向うへ落ち出した。
「どうしても夢窓国師より上等だ」と宗近君は落ちながら云う。
 急灘《きゅうなん》を落ち尽すと向《むこう》から空舟《からふね》が上《のぼ》ってくる。竿も使わねば、櫂は無論の事である。岩角に突っ張った懸命の拳《こぶし》を収めて、肩から斜めに目暗縞《めくらじま》を掠《から》めた細引縄に、長々と谷間伝いを根限り戻り舟を牽《ひ》いて来る。水行くほかに尺寸《せきすん》の余地だに見出《みいだ》しがたき岸辺を、石に飛び、岩に這《は》うて、穿《は》く草鞋《わらんじ》の滅《め》り込むまで腰を前に折る。だらりと下げた両の手は塞《せ》かれて注《そそ》ぐ渦の中に指先を浸《ひた》すばかりである。うんと踏ん張る幾世《いくよ》の金剛力に、岩は自然《じねん》と擦《す》り減って、引き懸けて行く足の裏を、安々と受ける段々もある。長い竹をここ、かしこと、岩の上に渡したのは、牽綱《ひきづな》をわが勢に逆《さから》わぬほどに、疾《と》く滑《すべ》らすための策《はかりごと》と云う。
「少しは穏《おだや》かになったね」と甲野さんは左右の岸に眼を放つ。踏む角も見えぬ切っ立った山の遥《はる》かの上に、鉈《なた》の音が丁々《ちょうちょう》とする。黒い影は空高く動く。
「まるで猿だ」と宗近君は咽喉仏《のどぼとけ》を突き出して峰を見上げた。
「慣《な》れると何でもするもんだね」と相手も手を翳《かざ》して見る。
「あれで一日働いて若干《いくら》になるだろう」
「若干になるかな」
「下から聞いて見《み》ようか」
「この流れは余り急過ぎる。少しも余裕がない。のべつに駛《はし》っている。所々にこう云う場所がないとやはり行かんね」
「おれは、もっと、駛りたい。どうも、さっきの岩の腹を突いて曲がった時なんか実に愉快だった。願《ねがわ》くは船頭の棹《さお》を借りて、おれが、舟を廻したかった」
「君が廻せば今頃は御互に成仏《じょうぶつ》している時分だ」
「なに、愉快だ。京人形を見ているより愉快じゃないか」
「自然は皆第一義で活動しているからな」
「すると自然は人間の御手本だね」
「なに人間が自然の御手本さ」
「それじゃやっぱり京人形党だね」
「京人形はいいよ。あれは自然に近い。ある意味において第一義だ。困るのは……」
「困るのは何だい」
「大抵困るじゃないか」と甲野さんは打ち遣《や》った。
「そう困った日にゃ方《ほう》が付かない。御手本が無くなる訳だ」
「瀬を下って愉快だと云うのは御手本があるからさ」
「おれにかい」
「そうさ」
「すると、おれは第一義の人物だね」
「瀬を下ってるうちは、第一義さ」
「下ってしまえば凡人か。おやおや」
「自然が人間を翻訳する前に、人間が自然を翻訳するから、御手本はやっぱり人間にあるのさ。瀬を下って壮快なのは、君の腹にある壮快が第一義に活動して、自然に乗り移るのだよ。それが第一義の翻訳で第一義の解釈だ」
「肝胆相照《かんたんあいて》らすと云うのは御互に第一義が活動するからだろう」
「まずそんなものに違《ちがい》ない」
「君に肝胆相照らす場合があるかい」
 甲野さんは黙然《もくねん》として、船の底を見詰めた。言うものは知らずと昔《むか》し老子が説いた事がある。
「ハハハハ僕は保津川《ほづがわ》と肝胆相照らした訳だ。愉快愉快」と宗近君は二たび三たび手を敲《たた》く。
 乱れ起る岩石を左右に※[#「榮の木に代えて糸」、第3水準1−90−16]《めぐ》る流は、抱《いだ》くがごとくそと割れて、半ば碧《みど》りを透明に含む光琳波《こうりんなみ》が、早蕨《さわらび》に似たる曲線を描《えが》いて巌角《いわかど》をゆるりと越す。河はようやく京に近くなった。
「その鼻を廻ると嵐山《らんざん》どす」と長い棹《さお》を舷《こべり》のうちへ挿《さ》し込んだ船頭が云う。鳴る櫂《かい》に送られて、深い淵《ふち》を滑《すべ》るように抜け出すと、左右の岩が自《おのずか》ら開いて、舟は大悲閣《だいひかく》の下《もと》に着いた。
 二人は松と桜と京人形の群《むら》がるなかに這《は》い上がる。幕と連《つら》なる袖《そで》の下を掻《か》い潜《く》ぐって、松の間を渡月橋に出た時、宗近君はまた甲野さんの袖をぐいと引いた。
 赤松の二抱《ふたかかえ》を楯《たて》に、大堰《おおい》の波に、花の影の明かなるを誇る、橋の袂《たもと》の葭簀茶屋《よしずぢゃや》に、高島田が休んでいる。昔しの髷《まげ》を今の世にしばし許せと被《かぶ》る瓜実顔《うりざねがお》は、花に臨んで風に堪《た》えず、俯目《ふしめ》に人を避けて、名物の団子を眺《なが》めている。薄く染めた綸子《りんず》の被布《ひふ》に、正しく膝を組み合せたれば、下に重ねる衣《きぬ》の色は見えぬ。ただ襟元《えりもと》より燃え出ずる何の模様の半襟かが、すぐ甲野さんの眼に着いた。
「あれだよ」
「あれが?」
「あれが琴《こと》を弾《ひ》いた女だよ。あの黒い羽織は阿爺《おやじ》に違ない」
「そうか」
「あれは京人形じゃない。東京のものだ」
「どうして」
「宿の下女がそう云った」
 瓢箪《ひょうたん》に酔《えい》を飾る三五の癡漢《うつけもの》が、天下の高笑《たかわらい》に、腕を振って後《うし》ろから押して来る。甲野さんと宗近さんは、体《たい》を斜めにえらがる人を通した。色の世界は今が真《ま》っ盛《さか》りである。

        六

 丸顔に愁《うれい》少し、颯《さっ》と映《うつ》る襟地《えりじ》の中から薄鶯《うすうぐいす》の蘭《らん》の花が、幽《かすか》なる香《か》を肌に吐いて、着けたる人の胸の上にこぼれかかる。糸子《いとこ》はこんな女である。
 人に示すときは指を用いる。四つを掌《たなごころ》に折って、余る第二指のありたけにあれぞと指《さ》す時、指す手はただ一筋の紛《まぎ》れなく明らかである。五本の指をあれ見よとことごとく伸ばすならば、西東は当るとも、当ると思わるる感じは鈍くなる。糸子は五指を並べたような女である。受ける感じが間違っているとは云えぬ。しかし変だ。物足らぬとは指点《さ》す指の短かきに過ぐる場合を云う。足り余るとは指点《さ》す指の長きに失する時であろう。糸子は五指を同時に並べたような女である。足るとも云えぬ。足り余るとも評されぬ。
 人に指点《さ》す指の、細《ほっ》そりと爪先《つまさき》に肉を落すとき、明かなる感じは次第に爪先に集まって焼点《しょうてん》を構成《かたちづく》る。藤尾《ふじお》の指は爪先の紅《べに》を抜け出でて縫針の尖《と》がれるに終る。見るものの眼は一度に痛い。要領を得ぬものは橋を渡らぬ。要領を得過ぎたものは欄干《らんかん》を渡る。欄干を渡るものは水に落ちる恐れがある。
 藤尾と糸子は六畳の座敷で五指と針の先との戦争をしている。すべての会話は戦争である。女の会話はもっとも戦争である。
「しばらく御目に懸《かか》りませんね。よくいらしった事」と藤尾は主人役に云う。
「父一人で忙がしいものですから、つい御無沙汰《ごぶさた》をして……」
「博覧会へもいらっしゃらないの」
「いいえ、まだ」
「向島《むこうじま》は」
「まだどこへも行かないの」
 宅《うち》にばかりいて、よくこう満足していられると藤尾が思う。――糸子の眼尻には答えるたびに笑の影が翳《さ》す。
「そんなに御用が御在《おあ》りなの」
「なに大した用じゃないんですけれども……」
 糸子の答は大概半分で切れてしまう。
「少しは出ないと毒ですよ。春は一年に一度しか来ませんわ」
「そうね。わたしもそう思ってるんですけれども……」
「一年に一度だけれども、死ねば今年ぎりじゃあありませんか」
「ホホホホ死んじゃつまらないわね」
 二人の会話は互に、死と云う字を貫いて、左右に飛び離れた。上野は浅草へ行く路《みち》である。同時に日本橋へ行く路である。藤尾は相手を墓の向側《むこうがわ》へ連れて行こうとした。相手は墓に向側のある事さえ知らなかった。
「今に兄が御嫁でも貰ったら、出てあるきますわ」と糸子が云う。家庭的の婦女は家庭的の答えをする。男の用を足すために生れたと覚悟をしている女ほど憐れなものはない。藤尾は内心にふんと思った。この眼は、この袖《そで》は、この詩とこの歌は、鍋《なべ》、炭取の類《たぐい》ではない。美くしい世に動く、美しい影である。実用の二字を冠《かむ》らせられた時、女は――美くしい女は――本来の面目を失って、無上の侮辱を受ける。
「一《はじめ》さんは、いつ奥さんを御貰いなさるおつもりなんでしょう」と話しだけは上滑《うわすべり》をして前へ進む。糸子は返事をする前に顔を揚《あ》げて藤尾を見た。戦争はだんだん始まって来る。
「いつでも、来て下さる方があれば貰うだろうと思いますの」
 今度は藤尾の方で、返事をする前に糸子を眤《じっ》と見る。針は真逆《まさか》の用意に、なかなか瞳《ひとみ》の中《うち》には出て来ない。
「ホホホホどんな立派な奥さんでも、すぐ出来ますわ」
「本当にそうなら、いいんですが」と糸子は半分ほど裏へ絡《から》まってくる。藤尾はちょっと逃げて置く必要がある。
「どなたか心当りはないんですか。一《はじめ》さんが貰うときまれば本気に捜《さ》がしますよ」
 黐竿《もちざお》は届いたか、届かないか、分らぬが、鳥は確かに逃げたようだ。しかしもう一歩進んで見る必要がある
前へ 次へ
全49ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング