頼みにさ。できるだけ運動して置かんと駄目だからな」
「だって、宗近だって外交官の試験に及第しないで困ってるところだよ。頼んだってしようがない」
「なに構わん。話に行って見る」
 小野さんは眼を地面の上へ卸《おろ》して、二三間は無言で来た。
「君、先生のところへはいつ行ってくれる」
「今夜か明日《あした》の朝行ってやる」
「そうか」
 麦畑を折れると、杉の木陰《こかげ》のだらだら坂になる。二人は前後して坂を下りた。言葉を交すほどの遑《いとま》もない。下り切って疎《まばら》な杉垣を、肩を並べて通り越すとき、小野さんは云った。――
「君もし宗近へ行ったらね。井上先生の事は話さずに置いてくれたまえ」
「話しゃせん」
「いえ、本当に」
「ハハハハ大変|恥《はじ》かんどるの。構わんじゃないか」
「少し困る事があるんだから、是非……」
「好し、話しゃせん」
 小野さんははなはだ心元《こころもと》なく思った。半分ほどは今頼んだ事を取り返したく思った。
 四つ角で浅井君に別れた小野さんは、安からぬ胸を運んで甲野の邸《やしき》まで来る。藤尾《ふじお》の部屋へ這入《はい》って十五分ほど過ぎた頃、宗近君の姿は甲野さんの書斎の戸口に立った。
「おい」
 甲野さんは故《もと》の椅子に、故の通りに腰を掛けて、故のごとくに幾何《きか》模様を図案している。丸に三《み》つ鱗《うろこ》はとくに出来上った。
 おいと呼ばれた時、首を上げる。驚いたと云わんよりは、激したと云わんよりは、臆《おく》したと云わんよりは、様子ぶったと云わんよりはむしろ遥《はる》かに簡単な上げ方である。したがって哲学的である。
「君か」と云う。
 宗近君はつかつかと洋卓《テエブル》の角《かど》まで進んで来たが、いきなり太い眉に八の字を寄せて、
「こりゃ空気が悪い。毒だ。少し開《あ》けよう」と上下《うえした》の栓釘《ボールト》を抜き放って、真中の円鈕《ノッブ》を握るや否や、正面の仏蘭西窓《フランスまど》を、床《ゆか》を掃うごとく、一文字に開いた。室《へや》の中には、庭前に芽ぐむ芝生《しばふ》の緑と共に、広い春が吹き込んで来る。
「こうすると大変陽気になる。ああ好い心持だ。庭の芝がだいぶ色づいて来た」
 宗近君は再び洋卓まで戻って、始めて腰を卸《おろ》した。今さきがた謎《なぞ》の女が坐っていた椅子の上である。
「何をしているね」
「うん?」と云って鉛筆の進行を留めた甲野さんは
「どうだ。なかなか旨《うま》いだろう」と模様いっぱいになった紙片を、宗近君の方へ、洋卓の上を滑《すべ》らせる。
「何だこりゃ。恐ろしいたくさん書いたね」
「もう一時間以上書いている」
「僕が来なければ晩まで書いているんだろう。くだらない」
 甲野さんは何とも云わなかった。
「これが哲学と何か関係でもあるのかい」
「有っても好い」
「万有世界の哲学的象徴とでも云うんだろう。よく一人の頭でこんなに並べられたもんだね。紺屋《こんや》の上絵師《うわえし》と哲学者と云う論文でも書く気じゃないか」
 甲野さんは今度も何とも云わなかった。
「何だか、どうも相変らずぐずぐずしているね。いつ見ても煮え切らない」
「今日は特別煮え切らない」
「天気のせいじゃないか、ハハハハ」
「天気のせいより、生きてるせいだよ」
「そうさね、煮え切ってぴんぴんしているものは沢山《たんと》ないようだ。御互も、こうやって三十年近くも、しくしくして……」
「いつまでも浮世の鍋《なべ》の中で、煮え切れずにいるのさ」
 甲野さんはここに至って始めて笑った。
「時に甲野さん、今日は報告かたがた少々談判に来たんだがね」
「むつかしい来《き》ようだ」
「近いうち洋行をするよ」
「洋行を」
「うん欧羅巴《ヨウロッパ》へ行くのさ」
「行くのはいいが、親父《おやじ》見たように、煮え切っちゃいけない」
「なんとも云えないが、印度洋《インドよう》さえ越せば大抵大丈夫だろう」
 甲野さんはハハハハと笑った。
「実は最近の好機において外交官の試験に及第したんだから、この通り早速頭を刈ってね、やっぱり、最近の好機において出掛けなくっちゃならない。塵事多忙だ。なかなか丸や三角を並べちゃいられない」
「そりゃおめでたい」と云った甲野さんは洋卓越《テエブルごし》に相手の頭をつらつら観察した。しかし別段批評も加えなかった。質問も起さなかった。宗近君の方でも進んで説明の労を取らなかった。したがって頭はそれぎりになる。
「まずここまでが報告だ、甲野さん」と云う。
「うちの母に逢《あ》ったかい」と甲野さんが聞く。
「まだ逢わない。今日はこっちの玄関から、上ったから、日本間の方はまるで通らない」
 なるほど宗近君は靴のままである。甲野さんは椅子《いす》の背に倚《よ》りかかって、この楽天家の頭と、更紗模様《さらさもよう》の襟飾《えりかざり》と――襟飾は例に因《よ》って襟の途中まで浮き出している。――それから親譲の背広《せびろ》とをじっと眺《なが》めている。
「何を見ているんだ」
「いや」と云ったままやっぱり眺めている。
「御叔母《おば》さんに話して来《こ》ようか」
 今度はいや[#「いや」に傍点]とも何とも云わずに眺めている。宗近君は椅子から腰を浮かしかかる。
「廃《よ》すが好い」
 洋卓の向側《むこうがわ》から一句を明暸《めいりょう》に云い切った。
 徐《おもむろ》に椅子を離れた長髪の人は右の手で額を掻《か》き上げながら、左の手に椅子の肩を抑《おさ》えたまま、亡《な》き父の肖像画の方に顔を向けた。
「母に話すくらいなら、あの肖像に話してくれ」
 親譲りの背広を着た男は、丸い眼を据《す》えて、室《へや》の中に聳《そび》える、漆《うるし》のような髪の主《あるじ》を見守った。次に丸い眼を据えて、壁の上にある故人の肖像を見守った。最後に漆の髪の主と、故人の肖像とを見較《みくら》べた。見較べてしまった時、聳えたる人は瘠《や》せた肩を動かして、宗近君の頭の上から云う。――
「父は死んでいる。しかし活《い》きた母よりもたしかだよ。たしかだよ」
 椅子に倚る人の顔は、この言葉と共に、自《おのず》からまた画像の方に向った。向ったなりしばらくは動かない。活きた眼は上から見下《みおろ》している。
 しばらくして、椅子に倚る人が云う。――
「御叔父《おじ》さんも気の毒な事をしたなあ」
 立つ人は答えた。――
「あの眼は活きている。まだ活きている」
 言い終って、部屋の中を歩き出した。
「庭へ出よう、部屋の中は陰気でいけない」
 席を立った宗近君は、横から来て甲野さんの手を取るや否や、明け放った仏蘭西窓《フランスまど》を抜けて二段の石階を芝生《しばふ》へ下《くだ》る。足が柔かい地に着いた時、
「いったいどうしたんだ」と宗近君が聞いた。
 芝生は南に走る事十間余にして、高樫《たかがし》の生垣に尽くる。幅は半ばに足らぬ。繁《しげ》き植込に遮《さえ》ぎられた奥は、五坪《いつつぼ》ほどの池を隔てて、張出《はりだし》の新座敷には藤尾の机が据えてある。
 二人は緩《ゆる》き歩調に、芝生を突き当った。帰りには二三間|迂回《うねっ》て、植込の陰を書斎の方《かた》へ戻って来た。双方共無言である。足並は偶然にも揃《そろ》っている。植込が真中で開いて、二三の敷石に、池の方《かた》へ人を誘う曲り角まで来た時、突然新座敷で、雉子《きじ》の鳴くように、けたたましく笑う声がした。二人の足は申し合せたごとくぴたりと留まる。眼は一時に同じ方角へ走る。
 四尺の空地《くうち》を池の縁《ふち》まで細長く余して、真直《まっすぐ》に水に落つる池の向側《むこうがわ》に、横から伸《の》す浅葱桜《あさぎざくら》の長い枝を軒のあたりに翳《かざ》して小野さんと藤尾がこちらを向いて笑いながら椽鼻《えんばな》に立っている。
 不規則なる春の雑樹《ぞうき》を左右に、桜の枝を上に、温《ぬる》む水に根を抽《ぬきん》でて這《は》い上がる蓮《はす》の浮葉を下に、――二人の活人画は包まれて立つ。仕切る枠《わく》が自然の景物の粋《すい》をあつめて成るがために、――枠の形が趣きを損《そこ》なわぬほどに正しくて、また眼を乱さぬほどに不規則なるがために――飛石に、水に、椽《えん》に、間隔の適度なるがために――高きに失わず、低きに過ぎざる恰好《かっこう》の地位にあるために――最後に、一息の短かきに、吐く幻影《まぼろし》と、忽然《こつぜん》に現われたるために――二人の視線は水の向《むかい》の二人にあつまった。と共に、水の向の二人の視線も、水のこなたの二人に落ちた。見合す四人は、互に互を釘付《くぎづけ》にして立つ。際《きわ》どい瞬間である。はっと思う刹那《せつな》を一番早く飛び超《こ》えたものが勝になる。
 女はちらりと白足袋の片方を後《うしろ》へ引いた。代赭《たいしゃ》に染めた古代模様の鮮《あざや》かに春を寂《さ》びたる帯の間から、するすると蜿蜒《うね》るものを、引き千切《ちぎ》れとばかり鋭どく抜き出した。繊《ほそ》き蛇《だ》の膨《ふく》れたる頭《かしら》を掌《たなごころ》に握って、黄金《こがね》の色を細長く空に振れば、深紅《しんく》の光は発矢《はっし》と尾より迸《ほとば》しる。――次の瞬間には、小野さんの胸を左右に、燦爛《さんらん》たる金鎖が動かぬ稲妻《いなずま》のごとく懸《かか》っていた。
「ホホホホ一番あなたによく似合う事」
 藤尾の癇声《かんごえ》は鈍い水を敲《たた》いて、鋭どく二人の耳に跳《は》ね返って来た。
「藤……」と動き出そうとする宗近君の横腹を突かぬばかりに、甲野さんは前へ押した。宗近君の眼から活人画が消える。追いかぶさるように、後《うしろ》から乗《の》し懸《かか》って来た甲野さんの顔が、親しき友の耳のあたりまで着いたとき、
「黙って……」と小声に云いながら、煙《けむ》に巻かれた人を植込の影へ引いて行く。
 肩に手を掛けて押すように石段を上《あが》って、書斎に引き返した甲野さんは、無言のまま、扉に似たる仏蘭西窓《フランスまど》を左右からどたりと立て切った。上下《うえした》の栓釘《ボールト》を式《かた》のごとく鎖《さ》す。次に入口の戸に向う。かねて差し込んである鍵《かぎ》をかちゃりと回すと、錠《じょう》は苦もなく卸《お》りた。
「何をするんだ」
「部屋を立て切った。人が這入《はい》って来ないように」
「なぜ」
「なぜでも好い」
「全体どうしたんだ。大変顔色が悪い」
「なに大丈夫。まあ掛けたまえ」と最前の椅子を机に近く引きずって来る。宗近君は小供のごとく命令に服した。甲野さんは相手を落ちつけた後《のち》、静かに、用い慣《な》れた安楽椅子に腰を卸《おろ》す。体は机に向ったままである。
「宗近さん」と壁を向いて呼んだが、やがて首だけぐるりと回して、正面から、
「藤尾は駄目だよ」と云う。落ちついた調子のうちに、何となく温《ぬる》い暖味《あたたかみ》があった。すべての枝を緑に返す用意のために、寂《さ》びたる中を人知れず通う春の脈は、甲野さんの同情である。
「そうか」
 腕を組んだ宗近君はこれだけ答えた。あとから、
「糸公もそう云った」と沈んでつけた。
「君より、君の妹の方が眼がある。藤尾は駄目だ。飛び上りものだ」
 かちゃりと入口の円鈕《ノッブ》を捩《ねじ》ったものがある。戸は開《あ》かない。今度はとんとんと外から敲《たた》く。宗近君は振り向いた。甲野さんは眼さえ動かさない。
「うちやって置け」と冷やかに云う。
 入口の扉に口を着けたようにホホホホと高く笑ったものがある。足音は日本間の方へ馳《か》けながら遠退《とおの》いて行く。二人は顔を見合わした。
「藤尾だ」と甲野さんが云う。
「そうか」と宗近君がまた答えた。
 あとは静かになる。机の上の置時計がきちきちと鳴る。
「金時計も廃《よ》せ」
「うん。廃そう」
 甲野さんは首を壁に向けたまま、宗近君は腕を拱《こまぬ》いたまま、――時計はきちきちと鳴る。日本間の方で大勢が一度に笑った。
「宗近さん」と欽吾《きんご》はまた首を向け直した。「藤尾
前へ 次へ
全49ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング