そり閑《かん》と吹かれている。
小野さんは黙然《もくねん》と香炉《こうろ》を見て、また黙然と布団を見た。崩《くず》し格子《ごうし》の、畳から浮く角に、何やら光るものが奥に挟《はさ》まっている。小野さんは少し首を横にして輝やくものを物色して考えた。どうも時計らしい。今までは頓《とん》と気がつかなかった。藤尾の立つ時に、絹障《きぬざわり》のしなやかに、布団《ふとん》が擦《ず》れて、隠したものが出掛ったのかも知れぬ。しかし布団の下に時計を隠す必要はあるまい。小野さんは再び布団の下を覗《のぞ》いて見た。松葉形《まつばがた》に繋《つな》ぎ合せた鎖の折れ曲って、表に向いている方が、細く光線を射返す奥に、盛り上がる七子《ななこ》の縁《ふち》が幽《かす》かに浮いている。たしかに時計に違ない。小野さんは首を傾けた。
金は色の純にして濃きものである。富貴《ふうき》を愛するものは必ずこの色を好む。栄誉を冀《こいねが》うものは必ずこの色を撰《えら》む。盛名を致すものは必ずこの色を飾る。磁石《じしゃく》の鉄を吸うごとく、この色はすべての黒き頭を吸う。この色の前に平身せざるものは、弾力なき護謨《ゴム》である。一個の人として世間に通用せぬ。小野さんはいい色だと思った。
折柄《おりから》向う座敷の方角から、絹のざわつく音が、曲《ま》がり椽《えん》を伝わって近づいて来る。小野さんは覗《のぞ》き込んだ眼を急に外《そ》らして、素知らぬ顔で、容斎《ようさい》の軸《じく》を真正面に眺めていると、二人の影が敷居口にあらわれた。
黒縮緬《くろちりめん》の三つ紋を撫《な》で肩《がた》に着こなして、くすんだ半襟《はんえり》に、髷《まげ》ばかりを古風につやつやと光らしている。
「おやいらっしゃい」と御母《おっか》さんは軽く会釈《えしゃく》して、椽に近く座を占める。鶯《うぐいす》も鳴かぬ代りに、目に立つほどの塵もなく掃除の行き届いた庭に、長過ぎるほどの松が、わが物顔に一本控えている。この松とこの御母さんは、何となく同一体のように思われる。
「藤尾が始終《しじゅう》御厄介《ごやっかい》になりまして――さぞわがままばかり申す事でございましょう。まるで小供でございますから――さあ、どうぞ御楽《おらく》に――いつも御挨拶《ごあいさつ》を申さねばならんはずでございますが、つい年を取っているものでございますから、失礼のみ致します。――どうも実に赤児《ねんね》で、困り切ります、駄々ばかり捏《こ》ねまして――でも英語だけは御蔭《おかげ》さまで大変好きな模様で――近頃ではだいぶむずかしいものが読めるそうで、自分だけはなかなか得意でおります。――何兄がいるのでございますから、教えて貰えば好いのでございますが、――どうも、その、やっぱり兄弟は行《ゆ》かんものと見えまして――」
御母さんの弁舌は滾々《こんこん》としてみごとである。小野さんは一字の間投詞を挟《さしはさ》む遑《いと》まなく、口車《くちぐるま》に乗って馳《か》けて行く。行く先は固《もと》より判然せぬ。藤尾は黙って最前小野さんから借りた書物を開いて続《つづき》を読んでいる。
[#ここから1字下げ]
「花を墓に、墓に口を接吻《くちづけ》して、憂《う》きわれを、ひたふるに嘆きたる女王は、浴湯《ゆ》をこそと召す。浴《ゆあ》みしたる後《のち》は夕餉《ゆうげ》をこそと召す。この時|賤《いや》しき厠卒《こもの》ありて小さき籃《かご》に無花果《いちじく》を盛りて参らす。女王の該撒《シイザア》に送れる文《ふみ》に云う。願わくは安図尼《アントニイ》と同じ墓にわれを埋《うず》めたまえと。無花果《いちじく》の繁れる青き葉陰にはナイルの泥《つち》の※[#「陷のつくり+炎」、第3水準1−87−64]《ほのお》の舌《した》を冷やしたる毒蛇《どくだ》を、そっと忍ばせたり。該撒《シイザア》の使は走る。闥《たつ》を排して眼《まなこ》を射れば――黄金《こがね》の寝台に、位高き装《よそおい》を今日と凝《こ》らして、女王の屍《しかばね》は是非なく横《よこた》わる。アイリスと呼ぶは女王の足のあたりにこの世を捨てぬ。チャーミオンと名づけたるは、女王の頭《かしら》のあたりに、月黒き夜《よ》の露をあつめて、千顆《せんか》の珠《たま》を鋳たる冠《かんむり》の、今落ちんとするを力なく支う。闥を排したる該撒の使はこはいかにと云う。埃及《エジプト》の御代《みよ》しろし召す人の最後ぞ、かくありてこそと、チャーミオンは言い終って、倒れながらに目を瞑《ねむ》る」
[#ここで字下げ終わり]
埃及の御代しろし召す人の最後ぞ、かくありてこそと云う最後の一句は、焚《た》き罩《こ》むる錬香《ねりこう》の尽きなんとして幽《かす》かなる尾を虚冥《きょめい》に曳《ひ》くごとく、全《まった》き頁《ページ》が淡く霞《かす》んで見える。
「藤尾」と知らぬ御母《おっか》さんは呼ぶ。
男はやっと寛容《くつろい》だ姿で、呼ばれた方へ視線を向ける。呼ばれた当人は俯向《うつむい》ている。
「藤尾」と御母さんは呼び直す。
女の眼はようやくに頁を離れた。波を打つ廂髪《ひさしがみ》の、白い額に接《つづ》く下から、骨張らぬ細い鼻を承《う》けて、紅《くれない》を寸《すん》に織る唇が――唇をそと滑《すべ》って、頬《ほお》の末としっくり落ち合う※[#「月+咢」、第3水準1−90−51]《あご》が――※[#「月+咢」、第3水準1−90−51]を棄《す》ててなよやかに退《ひ》いて行く咽喉《のど》が――しだいと現実世界に競《せ》り出して来る。
「なに?」と藤尾は答えた。昼と夜の間に立つ人の、昼と夜の間の返事である。
「おや気楽な人だ事。そんなに面白い御本なのかい。――あとで御覧なさいな。失礼じゃないか。――この通り世間見ずのわがままもので、まことに困り切ります。――その御本は小野さんから拝借したのかい。大変|奇麗《きれい》な――汚《よご》さないようになさいよ。本なぞは大事にしないと――」
「大事にしていますわ」
「それじゃ、好いけれども、またこないだのように……」
「だって、ありゃ兄さんが悪いんですもの」
「甲野君がどうかしたんですか」と小野さんは始めて口らしい口を開《ひら》いた。
「いえ、あなた、どうもわがまま者《もの》の寄り合いだもんでござんすから、始終《しじゅう》、小供のように喧嘩《けんか》ばかり致しまして――こないだも兄の本を……」と御母さんは藤尾の方を見て、言おうか、言うまいかと云う態度を取る。同情のある恐喝《きょうかつ》手段は長者《ちょうしゃ》の好んで年少に対して用いる遊戯である。
「甲野君の書物をどうなすったんです」と小野さんは恐る恐る聞きたがる。
「言いましょうか」と老人は半ば笑いながら、控えている。玩具《おもちゃ》の九寸五分を突き付けたような気合である。
「兄の本を庭へ抛《な》げたんですよ」と藤尾は母を差し置いて、鋭どい返事を小野さんの眉間《みけん》へ向けて抛《な》げつけた。御母さんは苦笑《にがわら》いをする。小野さんは口を開《あ》く。
「これの兄も御存じの通り随分変人ですから」と御母《おっか》さんは遠廻しに棄鉢《すてばち》になった娘の御機嫌をとる。
「甲野さんはまだ御帰りにならんそうですね」と小野さんは、うまいところで話頭を転換した。
「まるであなた鉄砲玉のようで――あれも、始終《しじゅう》身体《からだ》が悪いとか申して、ぐずぐずしておりますから、それならば、ちと旅行でもして判然《はきはき》したらよかろうと申しましてね――でも、まだ、何だかだと駄々を捏《こ》ねて、動かないのを、ようやく宗近に頼んで連れ出して貰《もら》いました。ところがまるで鉄砲玉で。若いものと申すものは……」
「若いって兄さんは特別ですよ。哲学で超絶しているんだから特別ですよ」
「そうかね、御母さんには何だか分らないけれども――それにあなた、あの宗近と云うのが大の呑気屋《のんきや》で、あれこそ本当の鉄砲玉で、随分の困りものでしてね」
「アハハハ快活な面白い人ですな」
「宗近と云えば、御前《おまい》さっきのものはどこにあるのかい」と御母さんは、きりりとした眼を上げて部屋のうちを見廻わす。
「ここです」と藤尾は、軽く諸膝《もろひざ》を斜《なな》めに立てて、青畳の上に、八反《はったん》の座布団《ざぶとん》をさらりと滑《す》べらせる。富貴《ふうき》の色は蜷局《とぐろ》を三重に巻いた鎖の中に、堆《うずたか》く七子《ななこ》の蓋《ふた》を盛り上げている。
右手を伸《の》べて、輝くものを戛然《かつぜん》と鳴らすよと思う間《ま》に、掌《たなごころ》より滑る鎖が、やおら畳に落ちんとして、一尺の長さに喰《く》い留《と》められると、余る力を横に抜いて、端《はじ》につけた柘榴石《ガーネット》の飾りと共に、長いものがふらりふらりと二三度揺れる。第一の波は紅《くれない》の珠《たま》に女の白き腕《かいな》を打つ。第二の波は観世《かんぜ》に動いて、軽く袖口《そでくち》にあたる。第三の波のまさに静まらんとするとき、女は衝《つ》と立ち上がった。
奇麗な色が、二色、三色入り乱れて、疾《と》く動く景色《けしき》を、茫然《ぼうぜん》と眺《なが》めていた小野さんの前へぴたりと坐った藤尾は
「御母《おかあ》さん」と後《うしろ》を顧《かえり》みながら、
「こうすると引き立ちますよ」と云って故《もと》の席に返る。小野さんの胴衣《チョッキ》の胸には松葉形に組んだ金の鎖が、釦《ボタン》の穴を左右に抜けて、黒ずんだメルトン地を背景に燦爛《さんらん》と耀《かが》やいている。
「どうです」と藤尾が云う。
「なるほど善《よ》く似合いますね」と御母《おっか》さんが云う。
「全体どうしたんです」と小野さんは煙《けむ》に巻かれながら聞く。御母さんはホホホと笑う。
「上げましょうか」と藤尾は流し目に聞いた。小野さんは黙っている。
「じゃ、まあ、止《よ》しましょう」と藤尾は再び立って小野さんの胸から金時計を外《はず》してしまった。
三
柳《やなぎ》※[#「享+單」、第4水準2−4−50]《た》れて条々《じょうじょう》の煙を欄《らん》に吹き込むほどの雨の日である。衣桁《いこう》に懸《か》けた紺《こん》の背広の暗く下がるしたに、黒い靴足袋《くつたび》が三分一《さんぶいち》裏返しに丸く蹲踞《うずくま》っている。違棚《ちがいだな》の狭《せま》い上に、偉大な頭陀袋《ずだぶくろ》を据《す》えて、締括《しめくく》りのない紐《ひも》をだらだらと嬾《ものうく》も垂らした傍《かたわ》らに、錬歯粉《ねりはみがき》と白楊子《しろようじ》が御早うと挨拶《あいさつ》している。立て切った障子《しょうじ》の硝子《ガラス》を通して白い雨の糸が細長く光る。
「京都という所は、いやに寒い所だな」と宗近《むねちか》君は貸浴衣《かしゆかた》の上に銘仙《めいせん》の丹前を重ねて、床柱《とこばしら》の松の木を背負《しょっ》て、傲然《ごうぜん》と箕坐《あぐら》をかいたまま、外を覗《のぞ》きながら、甲野《こうの》さんに話しかけた。
甲野さんは駱駝《らくだ》の膝掛《ひざかけ》を腰から下へ掛けて、空気枕の上で黒い頭をぶくつかせていたが
「寒いより眠い所だ」
と云いながらちょっと顔の向《むき》を換えると、櫛《くし》を入れたての濡《ぬ》れた頭が、空気の弾力で、脱ぎ棄てた靴足袋《くつたび》といっしょになる。
「寝てばかりいるね。まるで君は京都へ寝《ね》に来たようなものだ」
「うん。実に気楽な所だ」
「気楽になって、まあ結構だ。御母《おっか》さんが心配していたぜ」
「ふん」
「ふんは御挨拶だね。これでも君を気楽にさせるについては、人の知らない苦労をしているんだぜ」
「君あの額《がく》の字が読めるかい」
「なるほど妙だね。※[#「にんべん+孱」、51−3]雨※[#「にんべん+愁」、51−3]風《せんうしゅうふう》か。見た事がないな。何でも人扁《にんべん》だから、人がどうかするんだろう。いらざる字を書きやがる。元来何者だい」
「分らんね」
「分
前へ
次へ
全49ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング