様子が違う。
「旨いんだろう、何となく眠気《ねむけ》を催したから」
「ハハハハそれこそアイロニーだ」と小野さんは笑った。小野さんの笑い声はいかなる場合でも静の一字を離れない。その上|色彩《つや》がある。
「冷やかすんじゃない。真面目《まじめ》なところだ。かりそめにも君の恩師の令嬢を馬鹿にしちゃ済まない」
「しかし眠気を催しちゃ困りますね」
「眠気を催おすところが好いんだ。人間でもそうだ。眠気を催おすような人間はどこか尊《たっ》といところがある」
「古くって尊といんでしょう」
「君のような新式な男はどうしても眠くならない」
「だから尊とくない」
「ばかりじゃない。ことに依ると、尊とい人間を時候|後《おく》れだなどとけなしたがる」
「今日は何だか攻撃ばかりされている。ここいらで御分れにしましょうか」と小野さんは少し苦しいところを、わざと笑って、立ち留る。同時に右の手を出す。紙屑籠を受取ろうと云う謎《なぞ》である。
「いや、もう少し持ってやる。どうせ暇なんだから」
二人はまた歩き出す。二人が二人の心を並べたままいっしょに歩き出す。双方で双方を軽蔑《けいべつ》している。
「君は毎日暇のようですね」
「僕か? 本はあんまり読まないね」
「ほかにだって、あまり忙がしい事がありそうには見えませんよ」
「そう忙がしがる必要を認めないからさ」
「結構です」
「結構に出来る間は結構にして置かんと、いざと云う時に困る」
「臨時応急の結構。いよいよ結構ですハハハハ」
「君、相変らず甲野へ行くかい」
「今行って来たんです」
「甲野へ行ったり、恩師を案内したり、忙がしいだろう」
「甲野の方は四五日休みました」
「論文は」
「ハハハハいつの事やら」
「急いで出すが好い。いつの事やらじゃせっかく忙がしがる甲斐《かい》がない」
「まあ臨時応急にやりましょう」
「時にあの恩師の令嬢はね」
「ええ」
「あの令嬢についてよっぽど面白い話があるがね」
小野さんは急にどきんとした。何の話か分らない。眼鏡の縁《ふち》から、斜めに宗近君を見ると、相変らず、紙屑籠《かみくずかご》を揺《ふ》って、揚々《ようよう》と正面を向いて歩いている。
「どんな……」と聞き返した時は何となく勢《せい》がなかった。
「どんなって、よっぽど深い因縁《いんねん》と見える」
「誰が」
「僕らとあの令嬢がさ」
小野さんは少し安心した。しかし何だか引っ掛っている。浅かれ深かれ宗近君と孤堂《こどう》先生との関係をぷすりと切って棄てたい。しかし自然が結んだものは、いくら能才でも天才でも、どうする訳にも行かない。京の宿屋は何百軒とあるに、何で蔦屋《つたや》へ泊り込んだものだろうと思う。泊らんでも済むだろうにと思う。わざわざ三条へ梶棒《かじぼう》を卸《おろ》して、わざわざ蔦屋へ泊るのはいらざる事だと思う。酔興《すいきょう》だと思う。余計な悪戯《いたずら》だと思う。先方に益《えき》もないのに好んで人を苦しめる泊り方だと思う。しかしいくら、どう思っても仕方がないと思う。小野さんは返事をする元気も出なかった。
「あの令嬢がね。小野さん」
「ええ」
「あの令嬢がねじゃいけない。あの令嬢をだ。――見たよ」
「宿の二階からですか」
「二階からも見た」
も[#「も」に傍点]の字が少し気になる。春雨の欄に出て、連翹《れんぎょう》の花もろともに古い庭を見下《みくだ》された事は、とくの昔に知っている。今更|引合《ひきあい》に出されても驚ろきはしない。しかし二階からも[#「も」に傍点]となると剣呑《けんのん》だ。そのほかにまだ見られた事があるにきまっている。不断なら進んで聞くところだが、何となく空景気《からけいき》を着けるような心持がして、どこで[#「どこで」に傍点]と押を強く出損《でそく》なったまま、二三歩あるく。
「嵐山《らんざん》へ行くところも見た」
「見ただけですか」
「知らない人に話は出来ない。見ただけさ」
「話して見れば好かったのに」
小野さんは突然|冗談《じょうだん》を云う。にわかに景気が好くなった。
「団子を食っているところも見た」
「どこで」
「やっぱり嵐山《らんざん》だ」
「それっ切りですか」
「まだ有る。京都から東京までいっしょに来た」
「なるほど勘定して見ると同じ汽車でしたね」
「君が停車場《ステーション》へ迎えに行ったところも見た」
「そうでしたか」と小野さんは苦笑した。
「あの人は東京ものだそうだね」
「誰が……」と云い掛けて、小野さんは、眼鏡の珠《たま》のはずれから、変に相手の横顔を覗《のぞ》き込んだ。
「誰が? 誰がとは」
「誰が話したんです」
小野さんの調子は存外落ついている。
「宿屋の下女が話した」
「宿屋の下女が? 蔦屋《つたや》の?」
念を押したような、後《あと》が聞きたいような、後がないのを確かめたいような様子である。
「うん」と宗近君は云った。
「蔦屋の下女は……」
「そっちへ曲るのかい」
「もう少し、どうです、散歩は」
「もう好い加減に引き返そう。さあ大事の紙屑籠。落さないように持って行くがいい」
小野さんは恭《うやうや》しく屑籠を受取った。宗近君は飄然《ひょうぜん》として去る。
一人になると急ぎたくなる。急げば早く孤堂先生の家《うち》へ着く。着くのはありがたくない。孤堂先生の家へ急ぎたいのではない。小野さんは何だか急ぎたいのである。両手は塞《ふさが》っている。足は動いている。恩賜の時計は胴衣《チョッキ》のなかで鳴っている。往来は賑《にぎや》かである。――すべてのものを忘れて、小野さんの頭は急いでいる。早くしなければならん。しかしどうして早くして好いか分らない。ただ一昼夜が十二時間に縮まって、運命の車が思う方角へ全速力で廻転してくれるよりほかに致し方はない。進んで自然の法則を破るほどな不料簡《ふりょうけん》は起さぬつもりである。しかし自然の方で、少しは事情を斟酌《しんしゃく》して、自分の味方になって働らいてくれても好さそうなものだ。そうなる事は受合だと保証がつけば、観音《かんのん》様へ御百度を踏んでも構わない。不動様へ護摩《ごま》を上げても宜《よろ》しい。耶蘇教《ヤソきょう》の信者には無論なる。小野さんは歩きながら神の必要を感じた。
宗近と云う男は学問も出来ない、勉強もしない。詩趣も解しない。あれで将来何になる気かと不思議に思う事がある。何が出来るものかと軽蔑《さげす》む事もある。露骨でいやになる事もある。しかし今更のように考えて見ると、あの態度は自分にはとうてい出来ない態度である。出来ないからこちらが劣っていると結論はせん。世の中には出来もせぬが、またしたくもない事がある。箸《はし》の先で皿を廻す芸当は出来るより出来ない方が上品だと思う。宗近の言語動作は無論自分には出来にくい。しかし出来にくいから、かえって自分の名誉だと今までは心得ていた。あの男の前へ出ると何だか圧迫を受ける。不愉快である。個人の義務は相手に愉快を与えるが専一と思う。宗近は社交の第一要義にも通じておらん。あんな男はただの世の中でも成功は出来ん。外交官の試験に落第するのは当り前である。
しかしあの男の前へ出て感じる圧迫は一種妙である。露骨から来るのか、単調から来るのか、いわゆる昔風の率直から来るのか、いまだに解剖して見ようと企てた事はないがとにかく妙である。故意に自分を圧《お》しつけようとしている景色《けしき》が寸毫《すんごう》も先方に見えないのにこちらは何となく感じてくる。ただ会釈《えしゃく》もなく思うままを随意に振舞っている自然のなかから、どうだと云わぬばかりに圧迫が顔を出す。自分はなんだか気が引ける。あの男に対しては済まぬ裏面の義理もあるから、それが祟《たた》って、徳義が制裁を加えるとのみ思い通して来たがそればかりではけっしてない。例《たと》えば天を憚《はば》からず地を憚からぬ山の、無頓着《むとんじゃく》に聳《そび》えて、面白からぬと云わんよりは、美くしく思えぬ感じである。星から墜《お》つる露を、蕊《ずい》に受けて、可憐の弁《はなびら》を、折々は、風の音信《たより》と小川へ流す。自分はこんな景色でなければ楽しいとは思えぬ。要するに宗近と自分とは檜山《ひのきやま》と花圃《はなばたけ》の差《ちがい》で、本来から性《しょう》が合わぬから妙な感じがするに違ない。
性《しょう》が合わぬ人を、合わねばそれまでと澄していた事もある。気の毒だと考えた事もある。情《なさけ》ないと軽蔑《さげす》んだ事もある。しかし今日ほど羨《うらやま》しく感じた事はない。高尚だから、上品だから、自分の理想に近いから、羨ましいとは夢にも思わぬ。ただあんな気分になれたらさぞよかろうと、今の苦しみに引《ひ》き較《くら》べて、急に羨ましくなった。
藤尾には小夜子《さよこ》と自分の関係を云い切ってしまった。あるとは云い切らない。世話になった昔の人に、心細く附き添う小《ち》さき影を、逢《あ》わぬ五年を霞《かすみ》と隔てて、再び逢《お》うたばかりの朦朧《ぼんやり》した間柄と云い切ってしまった。恩を着るは情《なさけ》の肌、師に渥《あつ》きは弟子《ていし》の分、そのほかには鳥と魚との関係だにないと云い切ってしまった。できるならばと辛防《しんぼう》して来た嘘《うそ》はとうとう吐《つ》いてしまった。ようやくの思で吐いた嘘は、嘘でも立てなければならぬ。嘘を実《まこと》と偽《いつ》わる料簡《りょうけん》はなくとも、吐くからは嘘に対して義務がある、責任が出る。あからさまに云えば嘘に対して一生の利害が伴なって来る。もう嘘は吐けぬ。二重の嘘は神も嫌《きらい》だと聞く。今日からは是非共嘘を実と通用させなければならぬ。
それが何となく苦しい。これから先生の所へ行けばきっと二重の嘘を吐かねばならぬような話を持ちかけられるに違ない。切り抜ける手はいくらもあるが、手詰《えづめ》に出られると跳《は》ねつける勇気はない。もう少し冷刻に生れていれば何の雑作《ぞうさ》もない。法律上の問題になるような不都合はしておらんつもりだから、判然《はっきり》断わってしまえばそれまでである。しかしそれでは恩人に済まぬ。恩人から逼《せま》られぬうちに、自分の嘘が発覚せぬうちに、自然が早く廻転して、自分と藤尾が公然結婚するように運ばなければならん。――後《あと》は? 後は後から考える。事実は何よりも有効である。結婚と云う事実が成立すれば、万事はこの新事実を土台にして考え直さなければならん。この新事実を一般から認められれば、あとはどんな不都合な犠牲でもする。どんなにつらい考え直し方でもする。
ただ機一髪と云う間際《まぎわ》で、煩悶《はんもん》する。どうする事も出来ぬ心が急《せ》く。進むのが怖《こわ》い。退《しり》ぞくのが厭《いや》だ。早く事件が発展すればと念じながら、発展するのが不安心である。したがって気楽な宗近が羨ましい。万事を商量するものは一本調子の人を羨ましがる。
春は行く。行く春は暮れる。絹のごとき浅黄《あさぎ》の幕はふわりふわりと幾枚も空を離れて地の上に被《かぶ》さってくる。払い退《の》ける風も見えぬ往来は、夕暮のなすがままに静まり返って、蒼然《そうぜん》たる大地の色は刻々に蔓《はびこ》って来る。西の果《はて》に用もなく薄焼けていた雲はようやく紫に変った。
蕎麦屋《そばや》の看板におかめの顔が薄暗く膨《ふく》れて、後《うしろ》から点《つ》ける灯《ひ》を今やと赤い頬に待つ向横町《むこうよこちょう》は、二間足らずの狭い往来になる。黄昏《たそがれ》は細長く家と家の間に落ちて、鎖《とざ》さぬ門《かど》を戸ごとにくぐる。部屋のなかはなおさら暗いだろう。
曲って左側の三軒目まで来た。門構と云う名はつけられない。往来をわずかに仕切る格子戸《こうしど》をそろりと明けると、なかは、ほのくらく近づく宵《よい》を、一段と刻んで下へ降りたような心持がする。
「御免」と云う。
静かな声は落ついた春の調子を乱さぬほどに穏《おだやか》である。幅一尺の揚板《あげいた》に、菱形《ひしがた
前へ
次へ
全49ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング