産で世話になるのは、いかに気に入った男でも幅が利《き》かぬ。無一物の某《それがし》を入れて、おとなしく嫁姑《よめしゅうとめ》を大事にさせるのが、藤尾の都合にもなる、自分のためでもある。一つ困る事はその財産である。夫《おっと》が外国で死んだ四ヵ月後の今日は当然欽吾の所有に帰《き》してしまった。魂胆はここから始まる。
欽吾は一文の財産もいらぬと云う。家も藤尾にやると云う。義理の着物を脱いで便利の赤裸《はだか》になれるものなら、降って湧《わ》いた温泉へ得たり賢こしと飛び込む気にもなる。しかし体裁に着る衣裳《いしょう》はそう無雑作《むぞうさ》に剥《は》ぎ取れるものではない。降りそうだから傘《かさ》をやろうと投げ出した時、二本あれば遠慮をせぬが世間であるが、見す見すくれる人が濡《ぬ》れるのを構わずにわがままな手を出すのは人の思《おも》わくもある。そこに謎《なぞ》が出来る。くれると云うのは本気で云う嘘《うそ》で、取らぬ顔つきを見せるのも隣近所への申訳に過ぎない。欽吾の財産を欽吾の方から無理に藤尾に譲るのを、厭々《いやいや》ながら受取った顔つきに、文明の手前を繕《つくろ》わねばならぬ。そこで謎が解《と》ける。くれると云うのを、くれたくない意味と解いて、貰う料簡《りょうけん》で貰わないと主張するのが謎の女である。六畳敷の人生観はすこぶる複雑である。
謎の女は問題の解決に苦しんでとうとう六畳敷を出た。貰いたいものを飽《あ》くまで貰わないと主張して、しかも一日も早く貰ってしまう方法は微分積分でも容易に発見の出来ぬ方法である。謎の女が苦し紛《まぎ》れの屈託顔に六畳敷を出たのは、焦慮《じれった》いが高《こう》じて、布団の上に坐《い》たたまれないからである。出て見ると春の日は存外|長閑《のどか》で、平気に鬢《びん》を嬲《なぶ》る温風はいやに人を馬鹿にする。謎の女はいよいよ気色《きしょく》が悪くなった。
椽《えん》を左に突き当れば西洋館で、応接間につづく一部屋は欽吾が書斎に使っている。右は鍵《かぎ》の手に折れて、折れたはずれの南に突き出した六畳が藤尾の居間となる。
菱餅《ひしもち》の底を渡る気で真直《まっすぐ》な向う角を見ると藤尾が立っている。濡色《ぬれいろ》に捌《さば》いた濃き鬢《びん》のあたりを、栂《つが》の柱に圧《お》しつけて、斜めに持たした艶《えん》な姿の中ほどに、帯深く差し込んだ手頸《てくび》だけが白く見える。萩に伏し薄《すすき》に靡《なび》く故里《ふるさと》を流離人《さすらいびと》はこんな風に眺《なが》める事がある。故里を離れぬ藤尾は何を眺めているか分らない。母は椽を曲って近寄った。
「何を考えているの」
「おや、御母《おっか》さん」と斜《なな》めな身体を柱から離す。振り返った眼つきには愁《うれい》の影さえもない。我《が》の女と謎の女は互に顔を見合した。実の親子である。
「どうかしたのかい」と謎が云う。
「なぜ」と我《が》が聞き返す。
「だって、何だか考え込んでいるからさ」
「何にも考えていやしません。庭の景色を見ていたんです」
「そう」と謎は意味のある顔つきをした。
「池の緋鯉《ひごい》が跳《は》ねますよ」と我は飽くまでも主張する。なるほど濁った水のなかで、ぽちゃりと云う音がした。
「おやおや。――御母《おっか》さんの部屋では少しも聞えないよ」
聞えないんではない。謎で夢中になっていたのである。
「そう」と今度は我の方で意味のある顔つきをする。世はさまざまである。
「おや、もう蓮《はす》の葉が出たね」
「ええ。まだ気がつかなかったの」
「いいえ。今|始《はじめ》て」と謎が云う。謎ばかり考えているものは迂濶《うかつ》である。欽吾と藤尾の事を引き抜くと頭は真空になる。蓮の葉どころではない。
蓮の葉が出たあとには蓮の花が咲く。蓮の花が咲いたあとには蚊帳《かや》を畳んで蔵へ入れる。それから蟋蟀《こおろぎ》が鳴く。時雨《しぐ》れる。木枯《こがらし》が吹く。……謎の女が謎の解決に苦しんでいるうちに世の中は変ってしまう。それでも謎の女は一つ所に坐《すわ》って謎を解くつもりでいる。謎の女は世の中で自分ほど賢いものはないと思っている。迂濶だなどとは夢にも考えない。
緋鯉ががぽちゃりとまた跳ねる。薄濁《うすにごり》のする水に、泥は沈んで、上皮だけは軽く温《ぬる》む底から、朦朧《もうろう》と朱《あか》い影が静かな土を動かして、浮いて来る。滑《なめ》らかな波にきらりと射す日影を崩《くず》さぬほどに、尾を揺《ゆ》っているかと思うと、思い切ってぽんと水を敲《たた》いて飛びあがる。一面に揚《あが》る泥の濃きうちに、幽《かす》かなる朱いものが影を潜めて行く。温い水を背に押し分けて去る痕《あと》は、一筋のうねりを見せて、去年の蘆《あし》を風なきに嬲《なぶ》る。甲野さんの日記には鳥入《とりいって》雲無迹《くもにあとなく》、魚行《うおゆいて》水有紋《みずにもんあり》と云う一聯が律にも絶句にもならず、そのまま楷書《かいしょ》でかいてある。春光は天地を蔽《おお》わず、任意に人の心を悦《よろこ》ばしむ。ただ謎の女には幸《さいわい》せぬ。
「何だって、あんなに跳ねるんだろうね」と聞いた。謎の女が謎を考えるごとく、緋鯉もむやみに跳ねるのであろう。酔狂《すいきょう》と云えば双方とも酔狂である。藤尾は何とも答えなかった。
浮き立ての蓮の葉を称して支那の詩人は青銭《せいせん》を畳むと云った。銭《ぜに》のような重い感じは無論ない。しかし水際に始めて昨日、今日の嫩《わか》い命を托して、娑婆《しゃば》の風に薄い顔を曝《さら》すうちは銭のごとく細かである。色も全く青いとは云えぬ。美濃紙《みのがみ》の薄きに過ぎて、重苦しと碧《みどり》を厭《いと》う柔らかき茶に、日ごとに冒《おか》す緑青《ろくしょう》を交ぜた葉の上には、鯉の躍《おど》った、春の名残が、吹けば飛ぶ、置けば崩れぬ珠《たま》となって転がっている。――答をせぬ藤尾はただ眼前の景色を眺《なが》める。鯉はまた躍った。
母は無意味に池の上を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みつめ》ていたが、やがて気を換えて
「近頃、小野さんは来ないようだね。どうかしたのかい」と聞いて見る。
藤尾は屹《きっ》と向き直った。
「どうしたんですか」とじっと母を見た上で、澄してまた庭の方へ眸《ひとみ》を反《そ》らす。母はおやと思う。さっきの鯉が薄赤く浮葉の下を通る。葉は気軽に動く。
「来ないなら、何とか云って来そうなもんだね。病気でもしているんじゃないか」
「病気だって?」と藤尾の声は疳走《かんばし》るほどに高かった。
「いいえさ。病気じゃないか[#「ないか」に傍点]と聞くのさ」
「病気なもんですか」
清水《きよみず》の舞台から飛び降りたような語勢は鼻の先でふふんと留った。母はまたおやと思う。
「あの人はいつ博士になるんだろうね」
「いつですか」とよそごとのように云う。
「御前《おまい》――あの人と喧嘩《けんか》でもしたのかい」
「小野さんに喧嘩が出来るもんですか」
「そうさ、ただ教えて貰やしまいし、相当の礼をしているんだから」
謎の女にはこれより以上の解釈は出来ないのである。藤尾は返事を見合せた。
昨夕《ゆうべ》の事を打ち明けてこれこれであったと話してしまえばそれまでである。母は無論|躍起《やっき》になって、こっちに同情するに違ない。打ち明けて都合が悪いとは露思わぬが、進んで同情を求めるのは、餓《うえ》に逼《せま》って、知らぬ人の門口《かどぐち》に、一銭二銭の憐《あわれみ》を乞うのと大した相違はない。同情は我《が》の敵である。昨日《きのう》まで舞台に躍る操人形《あやつりにんぎょう》のように、物云うも懶《ものう》きわが小指の先で、意のごとく立たしたり、寝かしたり、果《はて》は笑わしたり、焦《じ》らしたり、どぎまぎ[#「どぎまぎ」に傍点]さして、面白く興じていた手柄顔を、母も天晴《あっぱ》れと、うごめかす鼻の先に、得意の見栄《みえ》をぴくつかせていたものを、――あれは、ほんの表向で、内実の昨夕《ゆうべ》を見たら、招く薄《すすき》は向《むこう》へ靡《なび》く。知らぬ顔の美しい人と、睦《むつま》じく御茶を飲んでいたと、心外な蓋《ふた》をとれば、母の手前で器量が下がる。我が承知が出来ぬと云う。外《そ》れた鷹《たか》なら見限《みきり》をつけてもういらぬと話す。あとを跟《つ》けて鼻を鳴らさぬような犬ならば打ちやった後で、捨てて来たと公言する。小野さんの不心得はそこまでは進んでおらぬ。放って置けば帰るかも知れない。いや帰るに違ないと、小夜子と自分を比較した我が証言してくれる。帰って来た時に辛《から》い目に逢《あ》わせる。辛い目に逢わせた後で、立たしたり、寝かしたりする。笑わしたり、焦らしたり、どぎまぎ[#「どぎまぎ」に傍点]さしたりする。そうして、面白そうな手柄顔《てがらがお》を、母に見せれば母への面目は立つ。兄と一《はじめ》に見せれば、両人《ふたり》への意趣返《いしゅがえ》しになる。――それまでは話すまい。藤尾は返事を見合せた。母は自分の誤解を悟る機会を永久に失った。
「さっき欽吾が来やしないか」と母はまた質問を掛ける。鯉は躍《おど》る。蓮《はす》は芽《め》を吹く、芝生はしだいに青くなる、辛夷《こぶし》は朽《く》ちた。謎の女はそんな事に頓着《とんじゃく》はない。日となく夜となく欽吾の幽霊で苦しめられている。書斎におれば何をしているかと思い、考えておれば何を考えているかと思い、藤尾の所へ来れば、どんな話をしに来たのかと思う。欽吾は腹を痛めぬ子である。腹を痛めぬ子に油断は出来ぬ。これが謎の女の先天的に教わった大真理である。この真理を発見すると共に謎の女は神経衰弱に罹《かか》った。神経衰弱は文明の流行病である。自分の神経衰弱を濫用《らんよう》すると、わが子までも神経衰弱にしてしまう。そうしてあれの病気にも困り切りますと云う。感染したものこそいい迷惑である。困り切るのはどっちの云い分か分らない。ただ謎の女の方では、飽くまでも欽吾に困り切っている。
「さっき欽吾が来やしないか」と云う。
「来たわ」
「どうだい様子は」
「やっぱり相変らずですわ」
「あれにも、本当に……」で薄く八の字を寄せたが、
「困り者だね」と切った時、八の字は見る見る深くなった。
「何でも奥歯に物の挟《はさま》ったような皮肉ばかり云うんですよ」
「皮肉なら好いけれども、時々気の知れない囈語《ねごと》を云うにゃ困るじゃないか。何でもこの頃は様子が少し変だよ」
「あれが哲学なんでしょう」
「哲学だか何だか知らないけれども。――さっき何か云ったかい」
「ええまた時計の事を……」
「返せって云うのかい。一《はじめ》にやろうがやるまいが余計な御世話じゃないか」
「今どっかへ出掛けたでしょう」
「どこへ行ったんだろう」
「きっと宗近へ行ったんですよ」
対話がここまで進んだ時、小野さんがいらっしゃいましたと下女が両手をつかえる。母は自分の部屋へ引き取った。
椽側《えんがわ》を曲って母の影が障子《しょうじ》のうちに消えたとき、小野さんは内玄関《ないげんかん》の方から、茶の間の横を通って、次の六畳を、廊下へ廻らず抜けて来る。
磬《けい》を打って入室相見《にゅうしつしょうけん》の時、足音を聞いただけで、公案の工夫《くふう》が出来たか、出来ないか、手に取るようにわかるものじゃと云った和尚《おしょう》がある。気の引けるときは歩き方にも現われる。獣《けもの》にさえ屠所《としょ》のあゆみと云う諺《ことわざ》がある。参禅《さんぜん》の衲子《のうし》に限った現象とは認められぬ。応用は才人小野さんの上にも利《き》く。小野さんは常から世の中に気兼をし過ぎる。今日は一入《ひとしお》変である。落人《おちゅうど》は戦《そよ》ぐ芒《すすき》に安からず、小野さんは軽く踏む青畳に、そと落す靴足袋《くつたび》の黒き爪先《つまさき》に憚《はばか》り気を置いて這入《はい》って来た。
一睛《いっせい》を暗所《あんしょ》に点
前へ
次へ
全49ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング