通り越して、向う側はと覗《のぞ》き込むとき、眩《まば》ゆき眼はしんと静まる。夕暮にそれかと思う蓼《たで》の花の、白きを人は潜むと云った。髪多く余る光を椽にこぼすこなたの影に、有るか無きかの細《ほっそ》りした顔のなかを、濃く引き残したる眉の尾のみがたしかである。眉の下なる切長の黒い眼は何を語るか分らない。藤尾は寄木《よせき》の小机に肱《ひじ》を持たせて俯向《うつむ》いている。
心臓の扉を黄金《こがね》の鎚《つち》に敲《たた》いて、青春の盃《さかずき》に恋の血潮を盛る。飲まずと口を背《そむ》けるものは片輪である。月傾いて山を慕い、人老いて妄《みだ》りに道を説く。若き空には星の乱れ、若き地《つち》には花吹雪《はなふぶき》、一年を重ねて二十に至って愛の神は今が盛《さかり》である。緑濃き黒髪を婆娑《ばさ》とさばいて春風《はるかぜ》に織る羅《うすもの》を、蜘蛛《くも》の囲《い》と五彩の軒に懸けて、自《みずから》と引き掛《かか》る男を待つ。引き掛った男は夜光の璧《たま》を迷宮に尋ねて、紫に輝やく糸の十字万字に、魂を逆《さかしま》にして、後《のち》の世までの心を乱す。女はただ心地よげに見やる。耶蘇教《ヤソきょう》の牧師は救われよという。臨済《りんざい》、黄檗《おうばく》は悟れと云う。この女は迷えとのみ黒い眸《ひとみ》を動かす。迷わぬものはすべてこの女の敵《かたき》である。迷うて、苦しんで、狂うて、躍《おど》る時、始めて女の御意はめでたい。欄干《らんかん》に繊《ほそ》い手を出してわん[#「わん」に傍点]と云えという。わん[#「わん」に傍点]と云えばまたわん[#「わん」に傍点]と云えと云う。犬は続け様にわん[#「わん」に傍点]と云う。女は片頬《かたほ》に笑《えみ》を含む。犬はわん[#「わん」に傍点]と云い、わん[#「わん」に傍点]と云いながら右へ左へ走る。女は黙っている。犬は尾を逆《さかしま》にして狂う。女はますます得意である。――藤尾の解釈した愛はこれである。
石仏《せきぶつ》に愛なし、色は出来ぬものと始から覚悟をきめているからである。愛は愛せらるる資格ありとの自信に基《もとづ》いて起る。ただし愛せらるるの資格ありと自信して、愛するの資格なきに気のつかぬものがある。この両資格は多くの場合において反比例する。愛せらるるの資格を標榜《ひょうぼう》して憚《はば》からぬものは、いかなる犠牲をも相手に逼《せま》る。相手を愛するの資格を具《そな》えざるがためである。※[#「目+分」、第3水準1−88−77]《へん》たる美目《びもく》に魂を打ち込むものは必ず食われる。小野さんは危《あやう》い。倩《せん》たる巧笑にわが命を托するものは必ず人を殺す。藤尾は丙午《ひのえうま》である。藤尾は己《おの》れのためにする愛を解する。人のためにする愛の、存在し得るやと考えた事もない。詩趣はある。道義はない。
愛の対象は玩具《おもちゃ》である。神聖なる玩具である。普通の玩具は弄《もてあそ》ばるるだけが能である。愛の玩具は互に弄ぶをもって原則とする。藤尾は男を弄ぶ。一毫《いちごう》も男から弄ばるる事を許さぬ。藤尾は愛の女王である。成立つものは原則を外《はず》れた恋でなければならぬ。愛せらるる事を専門にするものと、愛する事のみを念頭に置くものとが、春風《はるかぜ》の吹き回しで、旨《あま》い潮の満干《みちひき》で、はたりと天地の前に行き逢《あ》った時、この変則の愛は成就する。
我《が》を立てて恋をするのは、火事頭巾《かじずきん》を被《かぶ》って、甘酒を飲むようなものである。調子がわるい。恋はすべてを溶《と》かす。角張《かどば》った絵紙鳶《えだこ》も飴細工《あめざいく》であるからは必ず流れ出す。我は愛の水に浸して、三日三晩の長きに渉《わた》ってもふやける[#「ふやける」に傍点]気色《けしき》を見せぬ。どこまでも堅く控えている。我を立てて恋をするものは氷砂糖である。
沙翁《シェクスピア》は女を評して脆《もろ》きは汝が名なりと云った。脆きが中に我を通す昂《あが》れる恋は、炊《かし》ぎたる飯の柔らかきに御影《みかげ》の砂を振り敷いて、心を許す奥歯をがりがりと寒からしむ。噛《か》み締めるものに護謨《ゴム》の弾力がなくては無事には行かぬ。我の強い藤尾は恋をするために我のない小野さんを択《えら》んだ。蜘蛛の囲にかかる油蝉《あぶらぜみ》はかかっても暴れて行かぬ。時によると網を破って逃げる事がある。宗近《むねちか》君を捕《と》るは容易である。宗近君を馴《な》らすは藤尾といえども困難である。我《が》の女は顋《あご》で相図をすれば、すぐ来るものを喜ぶ。小野さんはすぐ来るのみならず、来る時は必ず詩歌《しいか》の璧《たま》を懐《ふところ》に抱《いだ》いて来る。夢にだもわれを弄《もてあそ》ぶの意思なくして、満腔《まんこう》の誠を捧げてわが玩具《おもちゃ》となるを栄誉と思う。彼を愛するの資格をわれに求むる事は露知らず、ただ愛せらるべき資格を、わが眼に、わが眉《まゆ》に、わが唇《くちびる》に、さてはわが才に認めてひたすらに渇仰《かつごう》する。藤尾の恋は小野さんでなくてはならぬ。
唯々《いい》として来《く》るべきはずの小野さんが四五日見えぬ。藤尾は薄き粧《よそおい》を日ごとにして我《が》の角《かど》を鏡の裡《うち》に隠していた。その五日目の昨夕《ゆうべ》! 驚くうちは楽《たのしみ》がある! 女は仕合せなものだ! 嘲《あざけり》の鈴《れい》はいまだに耳の底に鳴っている。小机に肱《ひじ》を持たしたまま、燃ゆる黒髪を照る日に打たして身動もせぬ。背を椽《えん》に、顔を影なる居住《いずまい》は、考え事に明海《あかるみ》を忌《い》む、昔からの掟《おきて》である。
縄なくて十重《とえ》に括《くく》る虜《とりこ》は、捕われたるを誇顔《ほこりがお》に、麾《さしまね》けば来り、指《ゆびさ》せば走るを、他意なしとのみ弄びたるに、奇麗な葉を裏返せば毛虫がいる。思う人と併《なら》んで姿見に向った時、大丈夫写るは君と我のみと、神|懸《か》けて疑わぬを、見れば間違った。男はそのままの男に、寄り添うは見た事もない他人である。驚くうちは楽がある! 女は仕合せなものだ!
冴《さ》えぬ白さに青味を含む憂顔《うれいがお》を、三五の卓を隔てて電灯の下《もと》に眺めた時は、――わが傍《かたえ》ならでは、若き美くしき女に近づくまじきはずの男が、気遣《きづか》わし気《げ》に、また親し気に、この人と半々に洋卓《テーブル》の角を回って向き合っていた時は、――撞木《しゅもく》で心臓をすぽりと敲《たた》かれたような気がした。拍子《ひょうし》に胸の血はことごとく頬に潮《さ》す。紅《くれない》は云う、赫《かっ》としてここに躍《おど》り上がると。
我は猛然として立つ。その儀ならばと云う。振り向いてもならぬ。不審を打ってもならぬ。一字の批評も不見識である。有《あれ》ども無きがごとくに装《よそお》え。昂然《こうぜん》として水準以下に取り扱え。――気がついた男は面目を失うに違ない。これが復讐《ふくしゅう》である。
我の女はいざと云う間際《まぎわ》まで心細い顔をせぬ。恨《うら》むと云うは頼る人に見替られた時に云う。侮《あなどり》に対する適当な言葉は怒《いかり》である。無念と嫉妬《しっと》を交《ま》ぜ合せた怒である。文明の淑女は人を馬鹿にするを第一義とする。人に馬鹿にされるのを死に優《まさ》る不面目と思う。小野さんはたしかに淑女を辱《はずか》しめた。
愛は信仰より成る。信仰は二つの神を念ずるを許さぬ。愛せらるべき、わが資格に、帰依《きえ》の頭《こうべ》を下げながら、二心《ふたごころ》の背を軽薄の街《ちまた》に向けて、何の社《やしろ》の鈴を鳴らす。牛頭《ごず》、馬骨《ばこつ》、祭るは人の勝手である。ただ小野さんは勝手な神に恋の御賽銭《おさいせん》を投げて、波か字かの辻占《つじうら》を見てはならぬ。小野さんは、この黒い眼から早速《さそく》に放つ、見えぬ光りに、空かけて織りなした無紋の網に引き掛った餌食《えじき》である。外へはやられぬ。神聖なる玩具として生涯《しょうがい》大事にせねばならぬ。
神聖とは自分一人が玩具《おもちゃ》にして、外の人には指もささせぬと云う意味である。昨夕《ゆうべ》から小野さんは神聖でなくなった。それのみか向うでこっちを玩具にしているかも知れぬ。――肱《ひじ》を持たして、俯向《うつむ》くままの藤尾の眉が活きて来る。
玩具にされたのならこのままでは置かぬ。我《が》は愛を八《や》つ裂《ざき》にする。面当《つらあて》はいくらもある。貧乏は恋を乾干《ひぼし》にする。富貴《ふうき》は恋を贅沢《ぜいたく》にする。功名は恋を犠牲にする。我は未練な恋を踏みつける。尖《とが》る錐《きり》に自分の股《もも》を刺し通して、それ見ろと人に示すものは我である。自己がもっとも価《あたい》ありと思うものを捨てて得意なものは我である。我が立てば、虚栄の市にわが命さえ屠《ほふ》る。逆《さか》しまに天国を辞して奈落の暗きに落つるセータンの耳を切る地獄の風は我《プライド》! 我《プライド》! と叫ぶ。――藤尾は俯向《うつむき》ながら下唇を噛《か》んだ。
逢《あ》わぬ四五日は手紙でも出そうかと思っていた。昨夕《ゆうべ》帰ってからすぐ書きかけて見たが、五六行かいた後で何をとずたずたに引き裂いた。けっして書くまい。頭を下げて先方から折れて出るのを待っている。だまっていればきっと出てくる。出てくれば謝罪《あやま》らせる。出て来なければ? 我はちょっと困った。手の届かぬところに我を立てようがない。――なに来る、きっと来る、と藤尾は口の中《うち》で云う。知らぬ小野さんははたして我に引かれつつある。来つつある。
よし来ても昨夜《ゆうべ》の女の事は聞くまい。聞けばあの女を眼中に置く事になる。昨夕食卓で兄と宗近が妙な合言葉を使っていた。あの女と小野の関係を聞えよがしに、自分を焦《じ》らす料簡《りょうけん》だろう。頭を下げて聞き出しては我が折れる。二人で寄ってたかって人を馬鹿にするつもりならそれでよい。二人が仄《ほのめ》かした事実の反証を挙げて鼻をあかしてやる。
小野はどうしても詫《あやま》らせなければならぬ。つらく当って詫らせなければならぬ。同時に兄と宗近も詫らせなければならぬ。小野は全然わがもので、調戯面《からかいづら》にあてつけた二人の悪戯《いたずら》は何の役にも立たなかった、見ろこの通りと親しいところを見せつけて、鼻をあかして詫らせなければならぬ。――藤尾は矛盾した両面を我の一字で貫《つらぬ》こうと、洗髪《あらいがみ》の後《うしろ》に顔を埋《うず》めて考えている。
静かな椽《えん》に足音がする。背の高い影がのっと現われた。絣《かすり》の袷《あわせ》の前が開いて、肌につけた鼠色《ねずみいろ》の毛織の襯衣《シャツ》が、長い三角を逆様《さかさま》にして胸に映《うつ》る上に、長い頸《くび》がある、長い顔がある。顔の色は蒼《あお》い。髪は渦《うず》を捲《ま》いて、二三ヵ月は刈らぬと見える。四五日は櫛《くし》を入れないとも思われる。美くしいのは濃い眉《まゆ》と口髭《くちひげ》である。髭の質《たち》は極《きわ》めて黒く、極めて細い。手を入れぬままに自然の趣を具《そな》えて何となく人柄に見える。腰は汚《よご》れた白縮緬《しろちりめん》を二重《ふたえ》に周《まわ》して、長過ぎる端《はじ》を、だらりと、猫じゃらしに、右の袂《たもと》の下で結んでいる。裾《すそ》は固《もと》より合わない。引き掛けた法衣《ころも》のようにふわついた下から黒足袋《くろたび》が見える。足袋だけは新らしい。嗅《か》げば紺《こん》の匂がしそうである。古い頭に新らしい足の欽吾《きんご》は、世を逆様に歩いて、ふらりと椽側《えんがわ》へ出た。
拭き込んだ細かい柾目《まさめ》の板が、雲斎底《うんさいぞこ》の影を写すほどに、軽く足音を受けた時に、藤尾の背中に背負《せお》った黒い髪はさらりと動いた。途端に椽に落ちた紺足袋が女
前へ
次へ
全49ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング