生が云う。怖ろしいとは、本当に怖ろしい意味でかつ普通に怖ろしい意味である。
「随分出ます」
「早く家《うち》へ帰りたくなった。どうも怖《おそろ》しい人だ。どこからこんなに出て来るのかね」
 小野さんはにやにやと笑った。蜘蛛《くも》の子のように暗い森を蔽《おお》うて至る文明の民は皆自分の同類である。
「さすが東京だね。まさか、こんなじゃ無かろうと思っていた。怖しい所だ」
 数《すう》は勢《いきおい》である。勢を生む所は怖しい。一坪に足らぬ腐れた水でも御玉杓子《おたまじゃくし》のうじょうじょ湧《わ》く所は怖しい。いわんや高等なる文明の御玉杓子を苦もなくひり[#「ひり」に傍点]出す東京が怖しいのは無論の事である。小野さんはまたにやにやと笑った。
「小夜や、どうだい。あぶない、もう少しで紛《はぐ》れるところだった。京都じゃこんな事はないね」
「あの橋を通る時は……どうしようかと思いましたわ。だって怖《こわ》くって……」
「もう大丈夫だ。何だか顔色が悪いようだね。くたびれたかい」
「少し心持が……」
「悪い? 歩きつけないのを無理に歩いたせいだよ。それにこの人出じゃあ。どっかでちょいと休もう。――小野、どっか休む所があるだろう、小夜が心持がよくないそうだから」
「そうですか、そこへ出るとたくさん茶屋がありますから」と小野さんはまた先へ立って行く。
 運命は丸い池を作る。池を回《めぐ》るものはどこかで落ち合わねばならぬ。落ち合って知らぬ顔で行くものは幸である。人の海の湧《わ》き返る薄黒い倫敦《ロンドン》で、朝な夕なに回り合わんと心掛ける甲斐《かい》もなく、眼を皿に、足を棒に、尋ねあぐんだ当人は、ただ一重《ひとえ》の壁に遮《さえぎ》られて隣りの家に煤《すす》けた空を眺《なが》めている。それでも逢《あ》えぬ、一生逢えぬ、骨が舎利《しゃり》になって、墓に草が生えるまで逢う事が出来ぬかも知れぬと書いた人がある。運命は一重の壁に思う人を終古《しゅうこ》に隔てると共に、丸い池に思わぬ人をはたと行き合わせる。変なものは互に池の周囲《まわり》を回りながら近寄って来る。不可思議の糸は闇の夜をさえ縫う。
「どうだい女連《おんなれん》はだいぶ疲れたろう。ここで御茶でも飲むかね」と宗近君が云う。
「女連はとにかく僕の方が疲れた」
「君より糸公の方が丈夫だぜ。糸公どうだ、まだ歩けるか」
「まだ歩けるわ」
「まだ歩ける? そりゃえらい。じゃ御茶は廃《よ》しにするかね」
「でも欽吾《きんご》さんが休みたいとおっしゃるじゃありませんか」
「ハハハハなかなか旨《うま》い事を云う。甲野さん、糸公が君のために休んでやるとさ」
「ありがたい」と甲野さんは薄笑をしたが、
「藤尾も休んでくれるだろうね」と同じ調子でつけ加える。
「御頼みなら」と簡明な答がある。
「どうせ女には敵《かな》わない」と甲野さんは断案を下《くだ》した。
 池の水に差し掛けて洋風に作り上げた仮普請《かりぶしん》の入口を跨《また》ぐと、小《ちいさ》い卓に椅子《いす》を添えてここ、かしこに併《なら》べた大広間に、三人四人ずつの群《むれ》がおのおの口の用を弁じている。どこへ席をとろうかと、四五十人の一座をずっと見廻した宗近君は、並んで右に立っている甲野さんの袂《たもと》をぐいと引いた。後《うしろ》の藤尾はすぐおやと思う。しかし仰山《ぎょうさん》に何事かと聞くのは不見識である。甲野さんは別段相図を返した様子もなく
「あすこが空《あ》いている」とずんずん奥へ這入《はい》って行く。あとを跟《つ》けながら藤尾の眼は大きな部屋の隅から隅までを残りなく腹の中へ畳み込む。糸子はただ下を見て通る。
「おい気がついたか」と宗近君の腰はまず椅子に落ちた。
「うん」と云う簡潔な返事がある。
「藤尾さん小野が来ているよ。後《うし》ろを見て御覧」と宗近君がまた云う。
「知っています」と云ったなり首は少しも動かなかった。黒い眼が怪しい輝《かがやき》を帯びて、頬の色は電気灯のもとでは少し熱過ぎる。
「どこに」と何気《なにげ》なき糸子は、優《やさ》しい肩を斜《なな》めに捩《ね》じ向けた。
 入口を左へ行き尽くして、二列目の卓を壁際に近く囲んで小野さんの連中は席を占めている。腰を卸《おろ》した三人は突き当りの右側に、窓を控えて陣を取る。肩を動かした糸子の眼は、広い部屋に所択《ところえら》ばず散らついている群衆を端から端へ貫ぬいて、遥《はる》か隔たった小野さんの横顔に落ちた。――小夜子は真向《まむき》に見える。孤堂先生は背中の紋ばかりである。春の夜を淋しく交る白い糸を、顎《あご》の下に抜くも嬾《もの》うく、世のままに、人のままに、また取る年の積るままに捨てて吹かるる憂《う》き髯《ひげ》は小夜子の方に向いている。
「あら御連《おつれ》があるのね」と糸子は頸《くび》をもとへ返す。返すとき前に坐っている甲野さんと眼を見合せた。甲野さんは何にも云わない。灰皿の上に竪《たて》に挟んだ燐寸箱《マッチばこ》の横側をしゅっと擦《す》った。藤尾も口を結んだままである。小野さんとは背中合せのままでわかれるつもりかも知れない。
「どうだい、別嬪《べっぴん》だろう」と宗近君は糸子に調戯《からかい》かける。
 俯目《ふしめ》に卓布を眺《なが》めていた藤尾の眼は見えぬ、濃い眉だけはぴくりと動いた。糸子は気がつかぬ、宗近君は平気である、甲野さんは超然としている。
「うつくしい方《かた》ね」と糸子は藤尾を見る。藤尾は眼を上げない。
「ええ」と素気《そっけ》なく云い放つ。極《きわ》めて低い声である。答を与うるに価《あたい》せぬ事を聞かれた時に、――相手に合槌《あいづち》を打つ事を屑《いさぎよし》とせざる時に――女はこの法を用いる。女は肯定の辞に、否定の調子を寓する霊腕を有している。
「見たかい甲野さん、驚いたね」
「うん、ちと妙だね」と巻煙草《まきたばこ》の灰を皿の中にはたき落す。
「だから僕が云ったのだ」
「何と云ったのだい」
「何と云ったって、忘れたかい」と宗近君も下向《したむき》になって燐寸《マッチ》を擦《す》る。刹那《せつな》に藤尾の眸《ひとみ》は宗近君の額を射た。宗近君は知らない。啣《くわ》えた巻煙草に火を移して顔を真向《まむき》に起した時、稲妻はすでに消えていた。
「あら妙だわね。二人して……何を云っていらっしゃるの」と糸子が聞く。
「ハハハハ面白い事があるんだよ。糸公……」と云い掛けた時紅茶と西洋菓子が来る。
「いやあ亡国の菓子が来た」
「亡国の菓子とは何だい」と甲野さんは茶碗を引き寄せる。

「亡国の菓子さハハハハ。糸公知ってるだろう亡国の菓子の由緒《いわれ》を」と云いながら角砂糖を茶碗の中へ抛《ほう》り込む。蟹《かに》の眼のような泡《あわ》が幽《かす》かな音を立てて浮き上がる。
「そんな事知らないわ」と糸子は匙《さじ》でぐるぐる攪《か》き廻している。
「そら阿爺《おとっさん》が云ったじゃないか。書生が西洋菓子なんぞを食うようじゃ日本も駄目だって」
「ホホホホそんな事をおっしゃるもんですか」
「云わない? 御前よっぽど物覚がわるいね。そらこの間甲野さんや何かと晩飯を食った時、そう云ったじゃないか」
「そうじゃないわ。書生の癖に西洋菓子なんぞ食うのはのらくら[#「のらくら」に傍点]ものだっておっしゃったんでしょう」
「はああ、そうか。亡国の菓子じゃなかったかね。とにかく阿爺は西洋菓子が嫌《きらい》だよ。柿羊羹《かきようかん》か味噌松風《みそまつかぜ》、妙なものばかり珍重したがる。藤尾さんのようなハイカラの傍《そば》へ持って行くとすぐ軽蔑《けいべつ》されてしまう」
「そう阿爺《おとうさま》の悪口をおっしゃらなくってもいいわ。兄さんだって、もう書生じゃないから西洋菓子を食べたって大丈夫ですよ」
「もう叱られる気遣《きづかい》はないか。それじゃ一つやるかな。糸公も一つ御上《おあが》り。どうだい藤尾さん一つ。――しかしなんだね。阿爺《おとっさん》のような人はこれから日本にだんだん少なくなるね。惜しいもんだ」とチョコレートを塗った卵糖《カステラ》を口いっぱいに頬張《ほおば》る。
「ホホホホ一人で饒舌《しゃべ》って……」と藤尾の方を見る。藤尾は応じない。
「藤尾は何も食わないのか」と甲野さんは茶碗を口へ付けながら聞く。
「たくさん」と云ったぎりである。
 甲野さんは静かに茶碗を卸《おろ》して、首を心持藤尾の方へ向け直した。藤尾は来たなと思いながら、瞬《またたき》もせず窓を通して映《うつ》る、イルミネーションの片割《かたわれ》を専念に見ている。兄の首はしだいに故《もと》の位地に帰る。
 四人が席を立った時、藤尾は傍目《わきめ》も触らず、ただ正面を見たなりで、女王の人形が歩を移すがごとく昂然《こうぜん》として入口まで出る。
「もう小野は帰ったよ、藤尾さん」と宗近君は洒落《しゃらく》に女の肩を敲《たた》く。藤尾の胸は紅茶で焼ける。
「驚ろくうちは楽《たのしみ》がある。女は仕合せなものだ」と再び人込《ひとごみ》へ出た時、何を思ったか甲野さんは復《また》前言を繰り返した。
 驚くうちは楽がある! 女は仕合せなものだ! 家《うち》へ帰って寝床へ這入《はい》るまで藤尾の耳にこの二句が嘲《あざけり》の鈴《れい》のごとく鳴った。

        十二

 貧乏を十七字に標榜《ひょうぼう》して、馬の糞、馬の尿《いばり》を得意気に咏《えい》ずる発句《ほっく》と云うがある。芭蕉《ばしょう》が古池に蛙《かわず》を飛び込ますと、蕪村《ぶそん》が傘《からかさ》を担《かつ》いで紅葉《もみじ》を見に行く。明治になっては子規《しき》と云う男が脊髄病《せきずいびょう》を煩《わずら》って糸瓜《へちま》の水を取った。貧に誇る風流は今日《こんにち》に至っても尽きぬ。ただ小野さんはこれを卑《いや》しとする。
 仙人は流霞《りゅうか》を餐《さん》し、朝※[#「さんずい+亢」、第3水準1−86−55]《ちょうこう》を吸う。詩人の食物は想像である。美くしき想像に耽《ふけ》るためには余裕がなくてはならぬ。美くしき想像を実現するためには財産がなくてはならぬ。二十世紀の詩趣と元禄の風流とは別物である。
 文明の詩は金剛石《ダイヤモンド》より成る。紫《むらさき》より成る。薔薇《ばら》の香《か》と、葡萄《ぶどう》の酒と、琥珀《こはく》の盃《さかずき》より成る。冬は斑入《ふいり》の大理石を四角に組んで、漆《うるし》に似たる石炭に絹足袋《きぬたび》の底を煖《あたた》めるところにある。夏は氷盤《ひょうばん》に莓《いちご》を盛って、旨《あま》き血を、クリームの白きなかに溶《とか》し込むところにある。あるときは熱帯の奇蘭《きらん》を見よがしに匂わする温室にある。野路《のじ》や空、月のなかなる花野《はなの》を惜気《おしげ》も無く織り込んだ綴《つづれ》の丸帯にある。唐錦《からにしき》小袖《こそで》振袖《ふりそで》の擦《す》れ違うところにある。――文明の詩は金にある。小野さんは詩人の本分を完《まっと》うするために金を得ねばならぬ。
 詩を作るより田を作れと云う。詩人にして産を成したものは古今を傾けて幾人もない。ことに文明の民は詩人の歌よりも詩人の行《おこない》を愛する。彼らは日ごと夜ごとに文明の詩を実現して、花に月に富貴《ふうき》の実生活を詩化しつつある。小野さんの詩は一文にもならぬ。
 詩人ほど金にならん商買《しょうばい》はない。同時に詩人ほど金のいる商買もない。文明の詩人は是非共|他《ひと》の金で詩を作り、他の金で美的生活を送らねばならぬ事となる。小野さんがわが本領を解する藤尾《ふじお》に頼《たより》たくなるのは自然の数《すう》である。あすこには中以上の恒産《こうさん》があると聞く。腹違の妹を片づけるにただの箪笥《たんす》と長持で承知するような母親ではない。ことに欽吾《きんご》は多病である。実の娘に婿《むこ》を取って、かかる気がないとも限らぬ。折々に、解いて見ろと、わざとらしく結ぶ辻占《つじうら》があたればいつも吉《きち》である。急《
前へ 次へ
全49ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング