下谷《したや》へ通す。踏み合う黒い影はことごとく池《いけ》の端《はた》にあつまる。――文明の人ほど驚ろきたがるものはない。
松高くして花を隠さず、枝の隙間《すきま》に夜を照らす宵重《よいかさ》なりて、雨も降り風も吹く。始めは一片《ひとひら》と落ち、次には二片と散る。次には数うるひまにただはらはらと散る。この間中《あいだじゅう》は見るからに、万紅《ばんこう》を大地に吹いて、吹かれたるものの地に届かざるうちに、梢《こずえ》から後を追うて落ちて来た。忙がしい吹雪《ふぶき》はいつか尽きて、今は残る樹頭に嵐もようやく収《おさま》った。星ならずして夜を護《も》る花の影は見えぬ。同時にイルミネーションは点《つ》いた。
「あら」と糸子が云う。
「夜の世界は昼の世界より美しい事」と藤尾が云う。
薄《すすき》の穂を丸く曲げて、左右から重なる金の閃《きらめ》く中に織り出した半月《はんげつ》の数は分からず。幅広に腰を蔽《おお》う藤尾の帯を一尺隔てて宗近《むねちか》君と甲野《こうの》さんが立っている。
「これは奇観だ。ざっと竜宮だね」と宗近君が云う。
「糸子《いとこ》さん、驚いたようですね」と甲野さんは帽子を眉《まゆ》深く被《かぶ》って立つ。
糸子は振り返る。夜の笑は水の中で詩を吟ずるようなものである。思う所へは届かぬかも知れぬ。振り返る人の衣《きぬ》の色は黄に似て夜を欺《あざむ》くを、黒いものが幾筋も竪《たて》に刻んでいる。
「驚いたかい」と今度は兄が聞き直す。
「貴所方《あなたがた》は」と糸子を差し置いて藤尾《ふじお》が振り返る。黒い髪の陰から颯《さっ》と白い顔が映《さ》す。頬の端は遠い火光《ひかり》を受けてほの赤い。
「僕は三遍目だから驚ろかない」と宗近君は顔一面を明かるい方へ向けて云う。
「驚くうちは楽《たのしみ》があるもんだ。女は楽が多くて仕合せだね」と甲野さんは長い体躯《からだ》を真直《ますぐ》に立てたまま藤尾を見下《みおろ》した。
黒い眼が夜を射て動く。
「あれが台湾館なの」と何気なき糸子は水を横切って指を点《さ》す。
「あの一番右の前へ出ているのがそうだ。あれが一番善く出来ている。ねえ甲野さん」
「夜見ると」甲野さんがすぐ但書《ただしがき》を附け加えた。
「ねえ、糸公、まるで竜宮のようだろう」
「本当に竜宮ね」
「藤尾さん、どう思う」と宗近君はどこまでも竜宮が得意である。
「俗じゃありませんか」
「何が、あの建物がかね」
「あなたの形容がですよ」
「ハハハハ甲野さん、竜宮は俗だと云う御意見だ。俗でも竜宮じゃないか」
「形容は旨《うま》く中《あた》ると俗になるのが通例だ」
「中《あた》ると俗なら、中らなければ何になるんだ」
「詩になるでしょう」と藤尾が横合から答えた。
「だから、詩は実際に外《はず》れる」と甲野さんが云う。
「実際より高いから」と藤尾が註釈する。
「すると旨《うま》く中った形容が俗で、旨く中らなかった形容が詩なんだね。藤尾さん無味《まず》くって中らない形容を云って御覧」
「云って見ましょうか。――兄さんが知ってるでしょう。聴《き》いて御覧なさい」と藤尾は鋭どい眼の角《かど》から欽吾《きんご》を見た。眼の角は云う。――無味くって中らない形容は哲学である。
「あの横にあるのは何」と糸子が無邪気《むじゃき》に聞く。
※[#「陷のつくり+炎」、第3水準1−87−64]《ほのお》の線を闇《やみ》に渡して空を横に切るは屋根である。竪《たて》に切るは柱である。斜めに切るは甍《いらか》である。朧《おぼろ》の奥に星を埋《うず》めて、限りなき夜を薄黒く地ならししたる上に、稲妻《いなずま》の穂は一を引いて虚空を走った。二を引いて上から落ちて来た。卍《まんじ》を描《えが》いて花火のごとく地に近く廻転した。最後に穂先を逆に返して帝座《ていざ》の真中を貫けとばかり抛《な》げ上げた。かくして塔は棟《むね》に入り、棟は床《とこ》に連《つら》なって、不忍《しのばず》の池《いけ》の、此方《こなた》から見渡す向《むこう》を、右から左へ隙間《すきま》なく埋めて、大いなる火の絵図面が出来た。
藍《あい》を含む黒塗に、金を惜まぬ高蒔絵《たかまきえ》は堂を描き、楼を描き、廻廊を描き、曲欄《きょくらん》を描き、円塔方柱《えんとうほうちゅう》の数々を描き尽して、なお余りあるを是非に用い切らんために、描ける上を往きつ戻りつする。縦横に空《くう》を走る※[#「陷のつくり+炎」、第3水準1−87−64]の線は一点一劃を乱すことなく整然として一点一劃のうちに活きている。動いている。しかも明かに動いて、動く限りは形を崩《くず》す気色《けしき》が見えぬ。
「あの横に見えるのは何」と糸子が聞く。
「あれが外国館。ちょうど正面に見える。ここから見るのが一番奇麗だ。あの左にある高い丸い屋根が三菱館。――あの恰好《かっこう》が好い。何と形容するかな」と宗近君はちょっと躊躇《ちゅうちょ》した。
「あの真中だけが赤いのね」と妹が云う。
「冠《かんむり》に紅玉《ルビー》を嵌《は》めたようだ事」と藤尾が云う。
「なるほど、天賞堂の広告見たようだ」と宗近君は知らぬ顔で俗にしてしまう。甲野さんは軽く笑って仰向《あおむ》いた。
空は低い。薄黒く大地に逼《せま》る夜の中途に、煮え切らぬ星が路頭に迷って放下《ぶらさ》がっている。柱と連《つら》なり、甍と積む万点の※[#「陷のつくり+炎」、第3水準1−87−64]は逆《さか》しまに天を浸《ひた》して、寝とぼけた星の眼《まなこ》を射る。星の眼は熱い。
「空が焦《こ》げるようだ。――羅馬《ロウマ》法王の冠かも知れない」と甲野さんの視線は谷中《やなか》から上野の森へかけて大いなる圜《けん》を画《えが》いた。
「羅馬法王の冠か。藤尾さん、羅馬法王の冠はどうだい。天賞堂の広告の方が好さそうだがね」
「いずれでも……」と藤尾は澄ましている。
「いずれでも差支《さしつかえ》なしか。とにかく女王《クイーン》の冠じゃない。ねえ甲野さん」
「何とも云えない。クレオパトラはあんな冠をかぶっている」
「どうして御存じなの」と藤尾は鋭どく聞いた。
「御前の持っている本に絵がかいてあるじゃないか」
「空より水の方が奇麗《きれい》よ」と糸子が突然注意した。対話はクレオパトラを離れる。
昼でも死んでいる水は、風を含まぬ夜の影に圧《お》し付けられて、見渡す限り平かである。動かぬはいつの事からか。静かなる水は知るまい。百年の昔に掘った池ならば、百年以来動かぬ、五十年の昔ならば、五十年以来動かぬとのみ思われる水底《みなそこ》から、腐った蓮《はす》の根がそろそろ青い芽《め》を吹きかけている。泥から生れた鯉《こい》と鮒《ふな》が、闇《やみ》を忍んで緩《ゆる》やかに※[#「月+咢」、第3水準1−90−51]《あぎと》を働かしている。イルミネーションは高い影を逆《さかし》まにして、二丁|余《あまり》の岸を、尺も残さず真赤《まっか》になってこの静かなる水の上に倒れ込む。黒い水は死につつもぱっと色を作《な》す。泥に潜《ひそ》む魚の鰭《ひれ》は燃える。
湿《うるお》える※[#「陷のつくり+炎」、第3水準1−87−64]は、一抹《いちまつ》に岸を伸《の》して、明かに向側《むこうがわ》へ渡る。行く道に横《よこた》わるすべてのものを染め尽してやまざるを、ぷつりと截《き》って長い橋を西から東へ懸《か》ける。白い石に野羽玉《ぬばたま》の波を跨《また》ぐアーチの数は二十、欄に盛る擬宝珠《ぎぼしゅ》はことごとく夜を照らす白光の珠《たま》である。
「空より水の方が奇麗よ」と注意した糸子の声に連れて、残る三人の眼はことごとく水と橋とに聚《あつま》った。一間ごとに高く石欄干を照らす電光が、遠きこちらからは、行儀よく一列に空《くう》に懸って見える。下をぞろぞろ人が通る。
「あの橋は人で埋《うま》っている」
と宗近君が大きな声を出した。
小野さんは孤堂《こどう》先生と小夜子《さよこ》を連れて今この橋を通りつつある。驚ろかんとあせる群集は弁天の祠《やしろ》を抜けて圧《お》して来る。向《むこう》が岡《おか》を下りて圧して来る。東西南北の人は広い森と、広い池の周囲《まわり》を捨ててことごとく細長い橋の上に集まる。橋の上は動かれぬ。真中に弓張を高く差し上げて、巡査が来る人と往く人を左へ右へと制している。来る人も往く人もただ揉《も》まれて通る。足を地に落す暇はない。楽に踏む余地を尺寸《せきすん》に見出して、安々と踵《かかと》を着ける心持がやっと有ったなと思ううち、もう後《うし》ろから前へ押し出される。歩くとは思えない。歩かぬとは無論云えぬ。小夜子は夢のように心細くなる。孤堂先生は過去の人間を圧し潰《つぶ》すために皆《みんな》が揉むのではないかと恐ろしがる。小野さんだけは比較的得意である。多勢《たぜい》の間に立って、多数より優《すぐ》れたりとの自覚あるものは、身動きが出来ぬ時ですら得意である。博覧会は当世である。イルミネーションはもっとも当世である。驚ろかんとしてここにあつまる者は皆当世的の男と女である。ただあっと云って、当世的に生存《せいそん》の自覚を強くするためである。御互に御互の顔を見て、御互の世は当世だと黙契して、自己の勢力を多数と認識したる後《のち》家に帰って安眠するためである。小野さんはこの多数の当世のうちで、もっとも当世なものである。得意なのは無理もない。
得意な小野さんは同時に失意である。自分一人でこそ誰が眼にも当世に見える。申し分のあるはずがない。しかし時代後れの御荷物を丁寧に二人まで背負《しょ》って、幅の利《き》かぬ過去と同一体だと当世から見られるのは、ただ見られるのではない、見咎《みとが》められるも同然である。芝居に行って、自分の着ている羽織の紋の大《おおき》さが、時代か時代後れか、そればかりが気になって、見物にはいっこう身が入らぬものさえある。小野さんは肩身が狭い。人の波の許す限り早く歩く。
「阿爺《おとうさん》、大丈夫」と後《うしろ》から呼ぶ。
「ああ大丈夫だよ」と知らぬ人を間に挟んだまま一軒置いて返事がある。
「何だか危なくって……」
「なに自然《じねん》に押して行けば世話はない」と挟《はさ》まった人をやり過ごして、苦しいところを娘といっしょになる。
「押されるばかりで、ちっとも押せやしないわ」と娘は落ちつかぬながら、薄い片頬《かたほ》に笑《えみ》を見せる。
「押さなくってもいいから、押されるだけ押されるさ」と云ううち二人は前へ出る。巡査の提灯《ちょうちん》が孤堂先生の黒い帽子を掠《かす》めて動いた。
「小野はどうしたかね」
「あすこよ」と眼元で指《さ》す。手を出せば人の肩で遮《さえ》ぎられる。
「どこに」と孤堂先生は足を揃《そろ》える暇もなく、そのまま日和下駄《ひよりげた》の前歯を傾けて背延《せいのび》をする。先生の腰が中心を失いかけたところを、後ろから気の早い文明の民が押《の》しかかる。先生はのめっ[#「のめっ」に傍点]た。危うく倒れるところを、前に立つ文明の民の背中でようやく喰い留める。文明の民はどこまでも前へ出たがる代りに、背中で人を援《たす》ける事を拒まぬ親切な人間である。
文明の波は自《おのず》から動いて頼《たより》のない親と子を弁天の堂近く押し出して来る。長い橋が切れて、渡る人の足が土へ着くや否や波は急に左右に散って、黒い頭が勝手な方へ崩《くず》れ出す。二人はようやく胸が広くなったような心持になる。
暗い底に藍《あい》を含む逝《ゆ》く春の夜を透《す》かして見ると、花が見える。雨に風に散り後《おく》れて、八重に咲く遅き香《か》を、夜に懸《か》けん花の願を、人の世の灯《ともしび》が下から朗かに照らしている。朧《おぼろ》に薄紅《うすくれない》の螺鈿《らでん》を鐫《え》る。鐫ると云うと硬過《かたすぎ》る。浮くと云えば空を離れる。この宵《よい》とこの花をどう形容したらよかろうかと考えながら、小野さんは二人を待ち合せている。
「どうも怖《おそ》ろしい人だね」と追いついた孤堂先
前へ
次へ
全49ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング