仕栄《しばえ》がない」
「世話もしない癖に」
「ハハハハ実は狐の袖無《ちゃんちゃん》の御礼に、近日御花見にでも連れて行こうかと思っていたところだよ」
「もう花は散ってしまったじゃありませんか。今時分御花見だなんて」
「いえ、上野や向島《むこうじま》は駄目だが荒川《あらかわ》は今が盛《さかり》だよ。荒川から萱野《かやの》へ行って桜草を取って王子へ廻って汽車で帰ってくる」
「いつ」と糸子は縫う手をやめて、針を頭へ刺す。
「でなければ、博覧会へ行って台湾館で御茶を飲んで、イルミネーションを見て電車で帰る。――どっちが好い」
「わたし、博覧会が見たいわ。これを縫ってしまったら行きましょう。ね」
「うん。だから兄さんを大事にしなくっちゃあ行けないよ。こんな親切な兄さんは日本中に沢山《たんと》はないぜ」
「ホホホホへえ、大事に致します。――ちょっとその物指を借《か》してちょうだい」
「そうして裁縫《しごと》を勉強すると、今に御嫁に行くときに金剛石《ダイヤモンド》の指環《ゆびわ》を買ってやる」
「旨《うま》いのねえ、口だけは。そんなに御金があるの」
「あるのって、――今はないさ」
「いったい兄さんはなぜ落第したんでしょう」
「えらいからさ」
「まあ――どこかそこいらに鋏《はさみ》はなくって」
「その蒲団《ふとん》の横にある。いや、もう少し左。――その鋏に猿が着いてるのは、どう云う訳だ。洒落《しゃれ》かい」
「これ? 奇麗《きれい》でしょう。縮緬《ちりめん》の御申《おさる》さん」
「御前がこしらえたのかい。感心に旨《うま》く出来てる。御前は何にも出来ないが、こんなものは器用だね」
「どうせ藤尾さんのようには参りません――あらそんな椽側《えんがわ》へ煙草の灰を捨てるのは御廃《およ》しなさいよ。――これを借《か》して上げるから」
「なんだいこれは。へええ。板目紙《いためがみ》の上へ千代紙を張り付けて。やっぱり御前がこしらえたのか。閑人《ひまじん》だなあ。いったい何にするものだい。――糸を入れる? 糸の屑《くず》をかい。へええ」
「兄さんは藤尾さんのような方《かた》が好きなんでしょう」
「御前のようなのも好きだよ」
「私は別物として――ねえ、そうでしょう」
「嫌《いや》でもないね」
「あら隠していらっしゃるわ。おかしい事」
「おかしい? おかしくってもいいや。――甲野の叔母《おばさん》はしきりに密談をしているね」
「ことに因《よ》ると藤尾さんの事かも知れなくってよ」
「そうか、それじゃ聴きに行こうか」
「あら、御廃しなさいよ――わたし、火熨《ひのし》がいるんだけれども遠慮して取りに行かないんだから」
「自分の家《うち》で、そう遠慮しちゃ有害だ。兄さんが取って来てやろうか」
「いいから御廃しなさいよ。今下へ行くとせっかくの話をやめてしまってよ」
「どうも剣呑《けんのん》だね。それじゃこっちも気息《いき》を殺して寝転《ねころ》んでるのか」
「気息を殺さなくってもいいわ」
「じゃ気息を活かして寝転ぶか」
「寝転ぶのはもう好い加減になさいよ。そんなに行儀がわるいから外交官の試験に落第するのよ」
「そうさな、あの試験官はことによると御前と同意見かも知れない。困ったもんだ」
「困ったもんだって、藤尾さんもやっぱり同意見ですよ」
 裁縫《しごと》の手を休《や》めて、火熨に逡巡《ためら》っていた糸子は、入子菱《いりこびし》に縢《かが》った指抜を抽《ぬ》いて、※[#「年+鳥」、第3水準1−94−59]色《ときいろ》に銀《しろかね》の雨を刺す針差《はりさし》を裏に、如鱗木《じょりんもく》の塗美くしき蓋《ふた》をはたと落した。やがて日永《ひなが》の窓に赤くなった耳朶《みみたぶ》のあたりを、平手《ひらて》で支えて、右の肘《ひじ》を針箱の上に、取り広げたる縫物の下で、隠れた膝《ひざ》を斜めに崩《くず》した。襦袢《じゅばん》の袖に花と乱るる濃き色は、柔らかき腕を音なく滑《すべ》って、くっきりと普通《つね》よりは明かなる肉の柱が、蝶《ちょう》と傾く絹紐《リボン》の下に鮮《あざや》かである。
「兄さん」
「何だい。――仕事はもうおやめか。何だかぼんやりした顔をしているね」
「藤尾さんは駄目よ」
「駄目だ? 駄目とは」
「だって来る気はないんですもの」
「御前聞いて来たのか」
「そんな事がまさか無躾《ぶしつけ》に聞かれるもんですか」
「聞かないでも分かるのか。まるで巫女《いちこ》だね。――御前がそう頬杖《ほおづえ》を突いて針箱へ靠《も》たれているところは天下の絶景だよ。妹ながら天晴《あっぱれ》な姿勢だハハハハ」
「沢山《たんと》御冷《おひ》やかしなさい。人がせっかく親切に言って上げるのに」
 云いながら糸子は首を支《ささ》えた白い腕をぱたりと倒した。揃《そろ》った指が針箱の角を抑《おさ》えるように、前へ垂れる。障子に近い片頬は、圧《お》し付けられた手の痕《あと》を耳朶《みみたぶ》共にぽうと赤く染めている。奇麗に囲う二重《ふたえ》の瞼《まぶた》は、涼しい眸《ひとみ》を、長い睫《まつげ》に隠そうとして、上の方から垂れかかる。宗近君はこの睫の奥からしみじみと妹に見られた。――四角な肩へ肉を入れて、倒した胴を肘《ひじ》に撥《は》ねて起き上がる。
「糸公、おれは叔父さんの金時計を貰う約束があるんだよ」
「叔父さんの?」と軽く聞き返して、急に声を落すと「だって……」と云うや否や、黒い眸は長い睫の裏にかくれた。派出《はで》な色の絹紐《リボン》がちらりと前の方へ顔を出す。
「大丈夫だ。京都でも甲野に話して置いた」
「そう」と俯目《ふしめ》になった顔を半ば上げる。危ぶむような、慰めるような笑が顔と共に浮いて来る。
「兄さんが今に外国へ行ったら、御前に何か買って送ってやるよ」
「今度《こんだ》の試験の結果はまだ分らないの」
「もう直《じき》だろう」
「今度は是非及第なさいよ」
「え、うん。アハハハハ。まあ好いや」
「好《よ》かないわ。――藤尾さんはね。学問がよく出来て、信用のある方《かた》が好きなんですよ」
「兄さんは学問が出来なくって、信用がないのかな」
「そうじゃないのよ。そうじゃないけれども――まあ例《たとえ》に云うと、あの小野さんと云う方があるでしょう」
「うん」
「優等で銀時計をいただいたって。今博士論文を書いていらっしゃるってね。――藤尾さんはああ云う方が好なのよ」
「そうか。おやおや」
「何がおやおやなの。だって名誉ですわ」
「兄さんは銀時計もいただけず、博士論文も書けず。落第はする。不名誉の至《いたり》だ」
「あら不名誉だと誰も云やしないわ。ただあんまり気楽過ぎるのよ」
「あんまり気楽過ぎるよ」
「ホホホホおかしいのね。何だかちっとも苦《く》にならないようね」
「糸公、兄さんは学問も出来ず落第もするが――まあ廃《よ》そう、どうでも好い。とにかく御前兄さんを好い兄さんと思わないかい」
「そりゃ思うわ」
「小野さんとどっちが好い」
「そりゃ兄さんの方が好いわ」
「甲野さんとは」
「知らないわ」
 深い日は障子を透《とお》して糸子の頬を暖かに射る。俯向《うつむ》いた額の色だけがいちじるしく白く見えた。
「おい頭へ針が刺さってる。忘れると危ないよ」
「あら」と翻《ひるが》える襦袢《じゅばん》の袖《そで》のほのめくうちを、二本の指に、ここと抑《おさ》えて、軽く抜き取る。
「ハハハハ見えない所でも、旨《うま》く手が届くね。盲目《めくら》にすると疳《かん》の好い按摩《あんま》さんが出来るよ」
「だって慣《な》れてるんですもの」
「えらいもんだ。時に糸公面白い話を聞かせようか」
「なに」
「京都の宿屋の隣に琴《こと》を引く別嬪《べっぴん》がいてね」
「端書《はがき》に書いてあったんでしょう」
「ああ」
「あれなら知っててよ」
「それがさ、世の中には不思議な事があるもんだね。兄さんと甲野さんと嵐山《あらしやま》へ御花見に行ったら、その女に逢ったのさ。逢ったばかりならいいが、甲野さんがその女に見惚《みと》れて茶碗を落してしまってね」
「あら、本当? まあ」
「驚ろいたろう。それから急行の夜汽車で帰る時に、またその女と乗り合せてね」
「嘘《うそ》よ」
「ハハハハとうとう東京までいっしょに来た」
「だって京都の人がそうむやみに東京へくる訳がないじゃありませんか」
「それが何かの因縁《いんねん》だよ」
「人を……」
「まあ御聞きよ。甲野が汽車の中であの女は嫁に行くんだろうか、どうだろうかって、しきりに心配して……」
「もうたくさん」
「たくさんなら廃《よ》そう」
「その女の方《かた》は何とおっしゃるの、名前は」
「名前かい――だってもうたくさんだって云うじゃないか」
「教えたって好いじゃありませんか」
「ハハハハそう真面目《まじめ》にならなくっても好い。実は嘘《うそ》だ。全く兄さんの作り事さ」
「悪《にく》らしい」
 糸子はめでたく笑った。

        十一

 蟻《あり》は甘きに集まり、人は新しきに集まる。文明の民は劇烈なる生存《せいそん》のうちに無聊《ぶりょう》をかこつ。立ちながら三度の食につくの忙《いそがし》きに堪《た》えて、路上に昏睡《こんすい》の病を憂《うれ》う。生を縦横に託して、縦横に死を貪《むさぼ》るは文明の民である。文明の民ほど自己の活動を誇るものなく、文明の民ほど自己の沈滞に苦しむものはない。文明は人の神経を髪剃《かみそり》に削《けず》って、人の精神を擂木《すりこぎ》と鈍くする。刺激に麻痺《まひ》して、しかも刺激に渇《かわ》くものは数《すう》を尽くして新らしき博覧会に集まる。
 狗《いぬ》は香《か》を恋《した》い、人は色に趁《はし》る。狗と人とはこの点においてもっとも鋭敏な動物である。紫衣《しい》と云い、黄袍《こうほう》と云い、青衿《せいきん》と云う。皆人を呼び寄せるの道具に過ぎぬ。土堤《どて》を走る弥次馬《やじうま》は必ずいろいろの旗を担《かつ》ぐ。担がれて懸命に櫂《かい》を操《あやつ》るものは色に担がれるのである。天下、天狗《てんぐ》の鼻より著しきものはない。天狗の鼻は古えより赫奕《かくえき》として赤である。色のある所は千里を遠しとせず。すべての人は色の博覧会に集まる。
 蛾《が》は灯《とう》に集まり、人は電光に集まる。輝やくものは天下を牽《ひ》く。金銀、※[#「石+車」、第3水準1−89−5]※[#「石+渠」、第3水準1−89−12]《しゃこ》、瑪瑙《めのう》、琉璃《るり》、閻浮檀金《えんぶだごん》、の属を挙げて、ことごとく退屈の眸《ひとみ》を見張らして、疲れたる頭を我破《がば》と跳《は》ね起させるために光るのである。昼を短かしとする文明の民の夜会には、あらわなる肌に鏤《ちりばめ》たる宝石が独《ひと》り幅を利《き》かす。金剛石《ダイアモンド》は人の心を奪うが故《ゆえ》に人の心よりも高価である。泥海《ぬかるみ》に落つる星の影は、影ながら瓦《かわら》よりも鮮《あざやか》に、見るものの胸に閃《きらめ》く。閃く影に躍《おど》る善男子《ぜんなんし》、善女子《ぜんにょし》は家を空《むな》しゅうしてイルミネーションに集まる。
 文明を刺激の袋の底に篩《ふる》い寄せると博覧会になる。博覧会を鈍き夜《よ》の砂に漉《こ》せば燦《さん》たるイルミネーションになる。いやしくも生きてあらば、生きたる証拠を求めんがためにイルミネーションを見て、あっと驚かざるべからず。文明に麻痺したる文明の民は、あっと驚く時、始めて生きているなと気がつく。
 花電車が風を截《き》って来る。生きている証拠を見てこいと、積み込んだ荷を山下雁鍋《やましたがんなべ》の辺《あたり》で卸《おろ》す。雁鍋はとくの昔に亡《な》くなった。卸された荷物は、自己が亡くならんとしつつある名誉を回復せんと森の方《かた》にぞろぞろ行く。
 岡は夜《よ》を掠《から》めて本郷から起る。高き台を朧《おぼろ》に浮かして幅十町を東へなだれる下《お》り口《くち》は、根津に、弥生《やよい》に、切り通しに、驚ろかんとするものを枡《ます》で料《はか》って
前へ 次へ
全49ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング