、反吐《へど》でも吐く方が哲学者らしいね」
「哲学者がそんなものを吐くものか」
「本当の哲学者になると、頭ばかりになって、ただ考えるだけか、まるで達磨《だるま》だね」
「あの煙《けぶ》るような島は何だろう」
「あの島か、いやに縹緲《ひょうびょう》としているね。おおかた竹生島《ちくぶしま》だろう」
「本当かい」
「なあに、好い加減さ。雅号なんざ、どうだって、質《もの》さえたしかなら構わない主義だ」
「そんなたしかなものが世の中にあるものか、だから雅号が必要なんだ」
「人間万事夢のごとしか。やれやれ」
「ただ死と云う事だけが真《まこと》だよ」
「いやだぜ」
「死に突き当らなくっちゃ、人間の浮気《うわき》はなかなかやまないものだ」
「やまなくって好いから、突き当るのは真《ま》っ平《ぴら》御免《ごめん》だ」
「御免だって今に来る。来た時にああそうかと思い当るんだね」
「誰が」
「小刀細工《こがたなざいく》の好《すき》な人間がさ」
 山を下りて近江《おうみ》の野に入れば宗近君の世界である。高い、暗い、日のあたらぬ所から、うららかな春の世を、寄り付けぬ遠くに眺《なが》めているのが甲野さんの世界である。

        二

 紅《くれない》を弥生《やよい》に包む昼|酣《たけなわ》なるに、春を抽《ぬき》んずる紫《むらさき》の濃き一点を、天地《あめつち》の眠れるなかに、鮮《あざ》やかに滴《した》たらしたるがごとき女である。夢の世を夢よりも艶《あでやか》に眺《なが》めしむる黒髪を、乱るるなと畳める鬢《びん》の上には、玉虫貝《たまむしかい》を冴々《さえさえ》と菫《すみれ》に刻んで、細き金脚《きんあし》にはっしと打ち込んでいる。静かなる昼の、遠き世に心を奪い去らんとするを、黒き眸《ひとみ》のさと動けば、見る人は、あなやと我に帰る。半滴《はんてき》のひろがりに、一瞬の短かきを偸《ぬす》んで、疾風の威《い》を作《な》すは、春にいて春を制する深き眼《まなこ》である。この瞳《ひとみ》を遡《さかのぼ》って、魔力の境《きょう》を窮《きわ》むるとき、桃源《とうげん》に骨を白うして、再び塵寰《じんかん》に帰るを得ず。ただの夢ではない。糢糊《もこ》たる夢の大いなるうちに、燦《さん》たる一点の妖星《ようせい》が、死ぬるまで我を見よと、紫色の、眉《まゆ》近く逼《せま》るのである。女は紫色の着物を着ている。
 静かなる昼を、静かに栞《しおり》を抽《ぬ》いて、箔《はく》に重き一巻を、女は膝の上に読む。
[#ここから1字下げ]
「墓の前に跪《ひざま》ずいて云う。この手にて――この手にて君を埋《うず》め参らせしを、今はこの手も自由ならず。捕われて遠き国に、行くほどもあらねば、この手にて君が墓を掃《はら》い、この手にて香《こう》を焚《た》くべき折々の、長《とこ》しえに尽きたりと思いたまえ。生ける時は、莫耶《ばくや》も我らを割《さ》き難きに、死こそ無惨《むざん》なれ。羅馬《ロウマ》の君は埃及《エジプト》に葬むられ、埃及なるわれは、君が羅馬に埋《うず》められんとす。君が羅馬は――わが思うほどの恩を、憂《う》きわれに拒《こば》める、君が羅馬は、つれなき君が羅馬なり。されど、情《なさけ》だにあらば、羅馬の神は、よも生きながらの辱《はずかしめ》に、市《いち》に引かるるわれを、雲の上よりよそに見たまわざるべし。君が仇《あだ》なる人の勝利を飾るわれを。埃及の神に見離されたるわれを。君が片身と残したまえるわが命こそ仇なれ。情ある羅馬の神に祈る。――われを隠したまえ。恥見えぬ墓の底に、君とわれを永劫《えいごう》に隠したまえ。」
[#ここで字下げ終わり]
 女は顔を上げた。蒼白《あおしろ》き頬《ほお》の締《しま》れるに、薄き化粧をほのかに浮かせるは、一重《ひとえ》の底に、余れる何物かを蔵《かく》せるがごとく、蔵せるものを見極《みき》わめんとあせる男はことごとく虜《とりこ》となる。男は眩《まばゆ》げに半《なか》ば口元を動かした。口の居住《いずまい》の崩《くず》るる時、この人の意志はすでに相手の餌食《えじき》とならねばならぬ。下唇《したくちびる》のわざとらしく色めいて、しかも判然《はっき》と口を切らぬ瞬間に、切り付けられたものは、必ず受け損う。
 女はただ隼《はやぶさ》の空を搏《う》つがごとくちらと眸《ひとみ》を動かしたのみである。男はにやにやと笑った。勝負はすでについた。舌を※[#「月+咢」、第3水準1−90−51]頭《あごさき》に飛ばして、泡吹く蟹《かに》と、烏鷺《うろ》を争うは策のもっとも拙《つた》なきものである。風励鼓行《ふうれいここう》して、やむなく城下《じょうか》の誓《ちかい》をなさしむるは策のもっとも凡《ぼん》なるものである。蜜《みつ》を含んで針を吹き、酒を強《し》いて毒を盛るは策のいまだ至らざるものである。最上の戦には一語をも交うる事を許さぬ。拈華《ねんげ》の一拶《いっさつ》は、ここを去る八千里ならざるも、ついに不言にしてまた不語である。ただ躊躇《ちゅうちょ》する事|刹那《せつな》なるに、虚をうつ悪魔は、思うつぼに迷《まよい》と書き、惑《まどい》と書き、失われたる人の子、と書いて、すわと云う間《ま》に引き上げる。下界万丈《げかいばんじょう》の鬼火《おにび》に、腥《なまぐ》さき青燐《せいりん》を筆の穂に吹いて、会釈《えしゃく》もなく描《えが》き出《いだ》せる文字は、白髪《しらが》をたわし[#「たわし」に傍点]にして洗っても容易《たやす》くは消えぬ。笑ったが最後、男はこの笑を引き戻す訳《わけ》には行くまい。
「小野《おの》さん」と女が呼びかけた。
「え?」とすぐ応じた男は、崩《くず》れた口元を立て直す暇《いとま》もない。唇に笑《えみ》を帯びたのは、半ば無意識にあらわれたる、心の波を、手持無沙汰《てもちぶさた》に草書に崩《くず》したまでであって、崩したものの尽きんとする間際《まぎわ》に、崩すべき第二の波の来ぬのを煩《わずら》っていた折であるから、渡りに船の「え?」は心安く咽喉《のど》を滑《すべ》り出たのである。女は固《もと》より曲者《くせもの》である。「え?」と云わせたまま、しばらくは何にも云わぬ。
「何ですか」と男は二の句を継《つ》いだ。継がねばせっかくの呼吸が合わぬ。呼吸が合わねば不安である。相手を眼中に置くものは、王侯といえども常にこの感を起す。いわんや今、紫の女のほかに、何ものも映《うつ》らぬ男の眼には、二の句は固《もと》より愚かである。
 女はまだ何《なん》にも言わぬ。床《とこ》に懸《か》けた容斎《ようさい》の、小松に交《まじ》る稚子髷《ちごまげ》の、太刀持《たちもち》こそ、昔《むか》しから長閑《のどか》である。狩衣《かりぎぬ》に、鹿毛《かげ》なる駒《こま》の主人《あるじ》は、事なきに慣《な》れし殿上人《てんじょうびと》の常か、動く景色《けしき》も見えぬ。ただ男だけは気が気でない。一の矢はあだに落ちた、二の矢のあたった所は判然せぬ。これが外《そ》れれば、また継がねばならぬ。男は気息《いき》を凝《こ》らして女の顔を見詰めている。肉の足らぬ細面《ほそおもて》に予期の情《じょう》を漲《みなぎ》らして、重きに過ぐる唇の、奇《き》か偶《ぐう》かを疑がいつつも、手答《てごたえ》のあれかしと念ずる様子である。
「まだ、そこにいらしったんですか」と女は落ちついた調子で云う。これは意外な手答である。天に向って彎《ひ》ける弓の、危うくも吾《わ》が頭の上に、瓢箪羽《ひょうたんば》を舞い戻したようなものである。男の我を忘れて、相手を見守るに引き反《か》えて、女は始めより、わが前に坐《す》われる人の存在を、膝《ひざ》に開《ひら》ける一冊のうちに見失っていたと見える。その癖、女はこの書物を、箔《はく》美しと見つけた時、今|携《たずさ》えたる男の手から※[#「てへん+宛」、第3水準1−84−80]《も》ぎ取るようにして、読み始めたのである。
 男は「ええ」と申したぎりであった。
「この女は羅馬《ロウマ》へ行くつもりなんでしょうか」
 女は腑《ふ》に落ちぬ不快の面持《おももち》で男の顔を見た。小野さんは「クレオパトラ」の行為に対して責任を持たねばならぬ。
「行きはしませんよ。行きはしませんよ」
と縁もない女王を弁護したような事を云う。
「行かないの? 私だって行かないわ」と女はようやく納得《なっとく》する。小野さんは暗い隧道《トンネル》を辛《かろ》うじて抜け出した。
「沙翁《シェクスピヤ》の書いたものを見るとその女の性格が非常によく現われていますよ」
 小野さんは隧道を出るや否や、すぐ自転車に乗って馳《か》け出そうとする。魚は淵《ふち》に躍《おど》る、鳶《とび》は空に舞う。小野さんは詩の郷《くに》に住む人である。
 稜錐塔《ピラミッド》の空を燬《や》く所、獅身女《スフィンクス》の砂を抱く所、長河《ちょうが》の鰐魚《がくぎょ》を蔵する所、二千年の昔|妖姫《ようき》クレオパトラの安図尼《アントニイ》と相擁して、駝鳥《だちょう》の※[#「翌の立に代えて妾」、第4水準2−84−92]※[#「たけかんむり/捷のつくり」、第4水準2−83−53]《しょうしょう》に軽く玉肌《ぎょっき》を払える所、は好画題であるまた好詩料である。小野さんの本領である。
「沙翁の描《か》いたクレオパトラを見ると一種妙な心持ちになります」
「どんな心持ちに?」
「古い穴の中へ引き込まれて、出る事が出来なくなって、ぼんやりしているうちに、紫色《むらさきいろ》のクレオパトラが眼の前に鮮《あざ》やかに映って来ます。剥《は》げかかった錦絵《にしきえ》のなかから、たった一人がぱっと紫に燃えて浮き出して来ます」
「紫? よく紫とおっしゃるのね。なぜ紫なんです」
「なぜって、そう云う感じがするのです」
「じゃ、こんな色ですか」と女は青き畳の上に半ば敷ける、長き袖《そで》を、さっと捌《さば》いて、小野さんの鼻の先に翻《ひるが》えす。小野さんの眉間《みけん》の奥で、急にクレオパトラの臭《におい》がぷんとした。
「え?」と小野さんは俄然《がぜん》として我に帰る。空を掠《かす》める子規《ほととぎす》の、駟《し》も及ばぬに、降る雨の底を突き通して過ぎたるごとく、ちらと動ける異《あや》しき色は、疾《と》く収まって、美くしい手は膝頭《ひざがしら》に乗っている。脈打《みゃくう》つとさえ思えぬほどに静かに乗っている。
 ぷんとしたクレオパトラの臭は、しだいに鼻の奥から逃げて行く。二千年の昔から不意に呼び出された影の、恋々《れんれん》と遠のく後《あと》を追うて、小野さんの心は杳窕《ようちょう》の境に誘《いざな》われて、二千年のかなたに引き寄せらるる。
「そよと吹く風の恋や、涙の恋や、嘆息《ためいき》の恋じゃありません。暴風雨《あらし》の恋、暦《こよみ》にも録《の》っていない大暴雨《おおあらし》の恋。九寸五分の恋です」と小野さんが云う。
「九寸五分の恋が紫なんですか」
「九寸五分の恋が紫なんじゃない、紫の恋が九寸五分なんです」
「恋を斬《き》ると紫色の血が出るというのですか」
「恋が怒《おこ》ると九寸五分が紫色に閃《ひか》ると云うのです」
「沙翁がそんな事を書いているんですか」
「沙翁《シェクスピヤ》が描《か》いた所を私《わたし》が評したのです。――安図尼《アントニイ》が羅馬《ロウマ》でオクテヴィアと結婚した時に――使のものが結婚の報道《しらせ》を持って来た時に――クレオパトラの……」
「紫が嫉妬《しっと》で濃く染まったんでしょう」
「紫が埃及《エジプト》の日で焦《こ》げると、冷たい短刀が光ります」
「このくらいの濃さ加減なら大丈夫ですか」と言う間《ま》もなく長い袖《そで》が再び閃《ひらめ》いた。小野さんはちょっと話の腰を折られた。相手に求むるところがある時でさえ、腰を折らねば承知をせぬ女である。毒気を抜いた女は得意に男の顔を眺《なが》めている。
「そこでクレオパトラがどうしました」と抑《おさ》えた女は再び手綱《たづな》を緩《ゆる》める。小野さんは馳《か》け出さなけ
前へ 次へ
全49ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング