くなる。
 やさしく咽喉《のど》に滑《す》べり込む長い顎《あご》を奥へ引いて、上眼に小野さんの姿を眺《なが》めた小夜子は、変る眼鏡を見た。変る髭《ひげ》を見た。変る髪の風《ふう》と変る装《よそおい》とを見た。すべての変るものを見た時、心の底でそっと嘆息《ためいき》を吐《つ》いた。ああ。
「京都の花はどうです。もう遅いでしょう」
 小野さんは急に話を京都へ移した。病人を慰めるには病気の話をする。好かぬ昔に飛び込んで、ありがたくほどけ掛けた記憶の綯《より》を逆《ぎゃく》に戻すは、詩人の同情である。小夜子は急に小野さんと近づいた。
「もう遅いでしょう。立つ前にちょっと嵐山《あらしやま》へ参りましたがその時がちょうど八分通りでした」
「そのくらいでしょう、嵐山《あらしやま》は早いですから。それは結構でした。どなたとごいっしょに」
 花を看《み》る人は星月夜のごとく夥《おびただ》しい。しかしいっしょに行く人は天を限り地を限って父よりほかにない。父でなければ――あとは胸のなかでも名は言わなかった。
「やっぱり阿父《おとっさん》とですか」
「ええ」
「面白かったでしょう」と口の先で云う。小夜子はなぜか情《なさ》けない心持がする。小野さんは出直した。
「嵐山も元とはだいぶ違ったでしょうね」
「ええ。大悲閣《だいひかく》の温泉などは立派に普請《ふしん》が出来て……」
「そうですか」
「小督《こごう》の局《つぼね》の墓がござんしたろう」
「ええ、知っています」
「彼所《あすこ》いらは皆《みんな》掛茶屋ばかりで大変賑やかになりました」
「毎年《まいとし》俗になるばかりですね。昔の方がよほど好い」
 近寄れぬと思った小野さんは、夢の中の小野さんとぱたりと合った。小夜子ははっと思う。
「本当に昔の方が……」と云い掛けて、わざと庭を見る。庭には何にもない。
「私がごいっしょに遊びに行った時分は、そんなに雑沓《ざっとう》しませんでしたね」
 小野さんはやはり夢の中の小野さんであった。庭を向いた眼は、ちらりと真向《まむき》に返る。金縁の眼鏡《めがね》と薄黒い口髭《くちひげ》がすぐ眸《ひとみ》に映《うつ》る。相手は依然として過去の人ではない。小夜子はゆかしい昔話の緒《いとくち》の、するすると抜け出しそうな咽喉《のど》を抑《おさ》えて、黙って口をつぐんだ。調子づいて角《かど》を曲ろうとする、どっこいと突き当る事がある。品《ひん》のいい紳士淑女の対話も胸のうちでは始終《しじゅう》突き当っている。小野さんはまた口を開く番となる。
「あなたはあの時分と少しも違っていらっしゃいませんね」
「そうでしょうか」と小夜子は相手を諾するような、自分を疑うような、気の乗らない返事をする。変っておりさえすればこんなに心配はしない。変るのは歳《とし》ばかりで、いたずらに育った縞柄《しまがら》と、用い古るした琴《こと》が恨《うら》めしい。琴は蔽《おい》のまま床の間に立て掛けてある。
「私はだいぶ変りましたろう」
「見違えるように立派に御成りです事」
「ハハハハそれは恐れ入りますね。まだこれからどしどし変るつもりです。ちょうど嵐山のように……」
 小夜子は何と答えていいか分らない。膝《ひざ》に手を置いたまま、下を向いている。小さい耳朶《みみたぶ》が、行儀よく、鬢《びん》の末を潜《くぐ》り抜けて、頬《ほお》と頸《くび》の続目《つぎめ》が、暈《ぼか》したように曲線を陰に曳《ひ》いて去る。見事な画《え》である。惜しい事に真向《まむき》に座《すわ》った小野さんには分からない。詩人は感覚美を好む。これほどの肉の上げ具合、これほどの肉の退《ひ》き具合、これほどの光線《ひ》に、これほどの色の付き具合は滅多《めった》に見られない。小野さんがこの瞬間にこの美しい画を捕えたなら、編み上げの踵《かかと》を、地に滅《め》り込むほどに回《めぐ》らして、五年の流を逆に過去に向って飛びついたかも知れぬ。惜しい事に小野さんは真向《まむき》に坐っている。小野さんはただ面白味のない詩趣に乏しい女だと思った。同時に波を打って鼻の先に翻《ひるが》える袖《そで》の香《か》が、濃き紫《むらさき》の眉間《みけん》を掠《かす》めてぷんとする。小野さんは急に帰りたくなった。
「また来ましょう」と背広《せびろ》の胸を合せる。
「もう帰る時分ですから」と小さな声で引き留めようとする。
「また来ます。御帰りになったら、どうぞ宜《よろ》しく」
「あの……」と口籠《くちごも》っている。
 相手は腰を浮かしながら、あの[#「あの」に傍点]のあとを待ち兼ねる。早くと急《せ》き立てられる気がする。近寄れぬものはますます離れて行く。情ない。
「あの……父が……」
 小野さんは、何とも知れず重い気分になる。女はますます切り出し悪《にく》くなる。
「また上がります」と立ち上がる。云おうと思う事を聞いてもくれない。離れるものは没義道《もぎどう》に離れて行く。未練も会釈《えしゃく》もなく離れて行く。玄関から座敷に引き返した小夜子は惘然《もうぜん》として、椽《えん》に近く坐った。
 降らんとして降り損《そこ》ねた空の奥から幽《かす》かな春の光りが、淡き雲に遮《さえ》ぎられながら一面に照り渡る。長閑《のど》かさを抑えつけたる頭の上は、晴るるようで何となく欝陶《うっとう》しい。どこやらで琴の音《ね》がする。わが弾《ひ》くべきは塵《ちり》も払わず、更紗《さらさ》の小包を二つ並べた間に、袋のままで淋《さび》しく壁に持たれている。いつ欝金《うこん》の掩《おい》を除《の》ける事やら。あの曲はだいぶ熟《な》れた手に違ない。片々に抑えて片々に弾《はじ》く爪の、安らかに幾関《いくせき》の柱《じ》を往きつ戻りつして、春を限りと乱るる色は甲斐甲斐《かいがい》しくも豊かである。聞いていると、あの雨をつい昨日《きのう》のように思う。ちらちらに昼の蛍《ほたる》と竹垣に滴《したた》る連※[#「くさかんむり/翹」、第4水準2−87−19]《れんぎょう》に、朝から降って退屈だと阿父様《とうさま》がおっしゃる。繻子《しゅす》の袖口は手頸《てくび》に滑《すべ》りやすい。絹糸を細長く目に貫《ぬ》いたまま、針差の紅《くれない》をぷつりと刺して立ち上がる。盛り上がる古桐の長い胴に、鮮《あざや》かに眼を醒《さ》ませと、へ[#「へ」に傍点]の字に渡す糸の数々を、幾度か抑えて、幾度か撥《は》ねた。曲はたしか小督《こごう》であった。狂う指の、憂《う》き昼を、くちゃくちゃに揉《も》みこなしたと思う頃、阿父様は御苦労と手ずから御茶を入れて下さった。京は春の、雨の、琴《こと》の京である。なかでも琴は京によう似合う。琴の好《すき》な自分は、やはり静かな京に住むが分である。古い京から抜けて来た身は、闇《やみ》を破る烏《からす》の、飛び出して見て、そぞろ黒きに驚ろき、舞い戻らんとする夜はからりと明け離れたようなものである。こんな事なら琴の代りに洋琴《ピアノ》でも習って置けば善かった。英語も昔のままで、今はおおかた忘れている。阿父《とうさま》は女にそんなものは必要がないとおっしゃる。先の世に住み古るしたる人を便りに、小野さんには、追いつく事も出来ぬように後れてしまった。住み古るした人の世はいずれ長い事はあるまい。古るい人に先だたれ、新らしい人に後れれば、今日《きょう》を明日《あす》と、その日に数《はか》る命は、文《あや》も理《め》も危《あやう》い。……
 格子《こうし》ががらりと開《あ》く。古《いにしえ》の人は帰った。
「今帰ったよ。どうも苛《ひど》い埃《ほこり》でね」
「風もないのに?」
「風はないが、地面が乾いてるんで――どうも東京と云う所は厭《いや》な所だ。京都の方がよっぽどいいね」
「だって早く東京へ引き越す、引き越すって、毎日のように云っていらしったじゃありませんか」
「云ってた事は、云ってたが、来て見るとそうでもないね」と椽側で足袋《たび》をはたいて座に直った老人は、
「茶碗が出ているね。誰か来たのかい」
「ええ。小野さんがいらしって……」
「小野が? そりゃあ」と云ったが、提《さ》げて来た大きな包をからげた細縄の十文字を、丁寧に一文字ずつほどき始める。
「今日はね。座布団《ざぶとん》を買おうと思って、電車へ乗ったところが、つい乗り替を忘れて、ひどい目に逢《あ》った」
「おやおや」と気の毒そうに微笑《ほほえ》んだ娘は
「でも布団は御買いになって?」と聞く。
「ああ、布団だけはここへ買って来たが、御蔭《おかげ》で大変遅れてしまったよ」と包みのなかから八丈《はちじょう》まがいの黄な縞《しま》を取り出す。
「何枚買っていらしって」
「三枚さ。まあ三枚あれば当分間に合うだろう。さあちょっと敷いて御覧」と一枚を小夜子の前へ出す。
「ホホホホあなた御敷なさいよ」
「阿父《おとっさん》も敷くから、御前も敷いて御覧。そらなかなか好いだろう」
「少し綿が硬いようね」
「綿はどうせ――価《ね》が価だから仕方がない。でもこれを買うために電車に乗り損《そく》なってしまって……」
「乗替をなさらなかったんじゃないの」
「そうさ、乗替を――車掌に頼んで置いたのに。忌々《いまいま》しいから帰りには歩いて来た」
「御草臥《おくたびれ》なすったでしょう」
「なあに。これでも足はまだ達者だからね。――しかし御蔭で髯《ひげ》も何も埃《ほこり》だらけになっちまった。こら」と右手《めて》の指を四本|并《なら》べて櫛《くし》の代りに顎《あご》の下を梳《す》くと、果して薄黒いものが股について来た。
「御湯に御這入《おはい》んなさらないからですよ」
「なに埃だよ」
「だって風もないのに」
「風もないのに埃が立つから妙だよ」
「だって」
「だってじゃないよ。まあ試しに外へ出て御覧。どうも東京の埃には大抵のものは驚ろくよ。御前がいた時分もこうかい」
「ええ随分|苛《ひど》くってよ」
「年々烈しくなるんじゃないかしら。今日なんぞは全く風はないね」と廂《ひさし》の外を下から覗《のぞ》いて見る。空は曇る心持ちを透《す》かして春の日があやふやに流れている。琴の音《ね》がまだ聴《きこ》える。
「おや琴を弾いているね。――なかなか旨《うま》い。ありゃ何だい」
「当てて御覧なさい」
「当てて見ろ。ハハハハ阿父《おとっさん》には分らないよ。琴を聴くと京都の事を思い出すね。京都は静でいい。阿父のような時代後れの人間は東京のような烈《はげ》しい所には向かない。東京はまあ小野だの、御前だののような若い人が住まう所だね」
 時代後れの阿父は小野さんと自分のためにわざわざ埃だらけの東京へ引き越したようなものである。
「じゃ京都へ帰りましょうか」と心細い顔に笑《えみ》を浮べて見せる。老人は世に疎《うと》いわれを憐れむ孝心と受取った。
「アハハハハ本当に帰ろうかね」
「本当に帰ってもようござんすわ」
「なぜ」
「なぜでも」
「だって来たばかりじゃないか」
「来たばかりでも構いませんわ」
「構わない? ハハハハ冗談《じょうだん》を……」
 娘は下を向いた。
「小野が来たそうだね」
「ええ」娘はやっぱり下を向いている。
「小野は――小野は何かね――」
「え?」と首を上げる。老人は娘の顔を見た。
「小野は――来たんだね」
「ええ、いらしってよ」
「それで何かい。その、何も云って行かなかったのかい」
「いいえ別に……」
「何にも云わない?――待ってれば好いのに」
「急ぐからまた来るって御帰りになりました」
「そうかい。それじゃ別に用があって来た訳じゃないんだね。そうか」
「阿父様《おとうさま》」
「何だね」
「小野さんは御変りなさいましたね」
「変った?――ああ大変立派になったね。新橋で逢《あ》った時はまるで見違えるようだった。まあ御互に結構な事だ」
 娘はまた下を向いた。――単純な父には自分の云う意味が徹せぬと見える。
「私は昔の通りで、ちっとも変っていないそうです。……変っていないたって……」
 後《あと》の句は鳴る糸の尾を素足に踏むごとく、孤堂先生の頭に響いた。
「変っていないたっ
前へ 次へ
全49ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング