て?」と次を催促する。
「仕方がないわ」と小さな声で附ける。老人は首を傾けた。
「小野が何か云ったかい」
「いいえ別に……」
 同じ質問と同じ返事はまた繰返される。水車《みずぐるま》を踏めば廻るばかりである。いつまで踏んでも踏み切れるものではない。
「ハハハハくだらぬ事を気にしちゃいけない。春は気が欝《ふさ》ぐものでね。今日なぞは阿父《おとっさん》などにもよくない天気だ」
 気が欝《ふさ》ぐのは秋である。餅《もち》と知って、酒の咎《とが》だと云う。慰さめられる人は、馬鹿にされる人である。小夜子は黙っていた。
「ちっと琴《こと》でも弾《ひ》いちゃどうだい。気晴《きばらし》に」
 娘は浮かぬ顔を、愛嬌《あいきょう》に傾けて、床の間を見る。軸《じく》は空《むな》しく落ちて、いたずらに余る黒壁の端を、竪《たて》に截《き》って、欝金《うこん》の蔽《おい》が春を隠さず明らかである。
「まあ廃《よ》しましょう」
「廃す? 廃すなら御廃し。――あの、小野はね。近頃忙がしいんだよ。近々《きんきん》博士論文を出すんだそうで……」
 小夜子は銀時計すらいらぬと思う。百の博士も今の己《おの》れには無益である。
「だから落ちついていないんだよ。学問に凝《こ》ると誰でもあんなものさ。あんまり心配しないがいい。なに緩《ゆっ》くりしたくっても、していられないんだから仕方がない。え? 何だって」
「あんなにね」
「うん」
「急いでね」
「ああ」
「御帰りに……」
「御帰りに――なった? ならないでも? 好さそうなものだって仕方がないよ。学問で夢中になってるんだから。――だから一日《いちんち》都合をして貰って、いっしょに博覧会でも見ようって云ってるんじゃないか。御前話したかい」
「いいえ」
「話さない? 話せばいいのに。いったい小野が来たと云うのに何をしていたんだ。いくら女だって、少しは口を利《き》かなくっちゃいけない」
 口を利けぬように育てて置いてなぜ口を利かぬと云う。小夜子はすべての非を負わねばならぬ。眼の中が熱くなる。
「なに好いよ。阿父《おとっさん》が手紙で聞き合せるから――悲しがる事はない。叱ったんじゃない。――時に晩の御飯はあるかい」
「御飯だけはあります」
「御飯だけあればいい、なに御菜《おさい》はいらないよ。――頼んで置いた婆さんは明日《あした》くるそうだ。――もう少し慣れると、東京だって京都だって同じ事だ」
 小夜子は勝手へ立った。孤堂先生は床の間の風呂敷包を解き始める。

        十

 謎《なぞ》の女は宗近《むねちか》家へ乗り込んで来る。謎の女のいる所には波が山となり炭団《たどん》が水晶と光る。禅家では柳は緑花は紅《くれない》と云う。あるいは雀はちゅちゅで烏《からす》はかあかあとも云う。謎の女は烏をちゅちゅにして、雀をかあかあにせねばやまぬ。謎の女が生れてから、世界が急にごたくさになった。謎の女は近づく人を鍋《なべ》の中へ入れて、方寸《ほうすん》の杉箸《すぎばし》に交《ま》ぜ繰り返す。芋をもって自《みず》からおるものでなければ、謎の女に近づいてはならぬ。謎の女は金剛石《ダイヤモンド》のようなものである。いやに光る。そしてその光りの出所《でどころ》が分らぬ。右から見ると左に光る。左から見ると右に光る。雑多な光を雑多な面から反射して得意である。神楽《かぐら》の面《めん》には二十通りほどある。神楽の面を発明したものは謎の女である。――謎の女は宗近家へ乗り込んでくる。
 真率なる快活なる宗近家の大和尚《だいおしょう》は、かく物騒な女が天《あめ》が下《した》に生を享《う》けて、しきりに鍋の底を攪《か》き廻しているとは思いも寄らぬ。唐木《からき》の机に唐刻の法帖《ほうじょう》を乗せて、厚い坐布団の上に、信濃《しなの》の国に立つ煙、立つ煙と、大きな腹の中から鉢《はち》の木《き》を謡《うた》っている。謎の女はしだいに近づいてくる。
 悲劇マクベスの妖婆《ようば》は鍋《なべ》の中に天下の雑物《ぞうもつ》を攫《さら》い込んだ。石の影に三十日《みそか》の毒を人知れず吹く夜《よる》の蟇《ひき》と、燃ゆる腹を黒き背《せ》に蔵《かく》す蠑※[#「虫+原」、第3水準1−91−60]《いもり》の胆《きも》と、蛇の眼《まなこ》と蝙蝠《かわほり》の爪と、――鍋はぐらぐらと煮える。妖婆はぐるりぐるりと鍋を廻る。枯れ果てて尖《とが》れる爪は、世を咀《のろ》う幾代《いくよ》の錆《さび》に瘠《や》せ尽くしたる鉄《くろがね》の火箸《ひばし》を握る。煮え立った鍋はどろどろの波を泡《あわ》と共に起す。――読む人は怖ろしいと云う。
 それは芝居である。謎の女はそんな気味の悪い事はせぬ。住むは都である。時は二十世紀である。乗り込んで来るのは真昼間《まっぴるま》である。鍋の底からは愛嬌《あいきょう》が湧《わ》いて出る。漾《ただよ》うは笑の波だと云う。攪《か》き淆《ま》ぜるのは親切の箸と名づける。鍋そのものからが品《ひん》よく出来上っている。謎の女はそろりそろりと攪き淆ぜる。手つきさえ能掛《のうがかり》である。大和尚《だいおしょう》の怖《こわ》がらぬのも無理はない。
「いや。だいぶ御暖《おあったか》になりました。さあどうぞ」と布団の方へ大きな掌《てのひら》を出す。女はわざと入口に坐ったまま両手を尋常につかえる。
「その後《のち》は……」
「どうぞ御敷き……」と大きな手はやっぱり前へ突き出したままである。
「ちょっと出ますんでございますが、つい無人《ぶにん》だもので、出よう出ようと思いながら、とうとう御無沙汰《ごぶさた》になりまして……」で少し句が切れたから大和尚が何か云おうとすると、謎の女はすぐ後《あと》をつける。
「まことに相済みません」で黒い頭をぴたりと畳へつけた。
「いえ、どう致しまして……」ぐらいでは容易に頭を上げる女ではない。ある人が云う。あまりしとやかに礼をする女は気味がわるい。またある人が云う。あまり丁寧に御辞儀をする女は迷惑だ。第三の人が云う。人間の誠は下げる頭の時間と正比例するものだ。いろいろな説がある。ただし大和尚は迷惑党である。
 黒い頭は畳の上に、声だけは口から出て来る。
「御宅でも皆様御変りもなく……毎々|欽吾《きんご》や藤尾《ふじお》が出まして、御厄介《ごやっかい》にばかりなりまして……せんだってはまた結構なものをちょうだい致しまして、とうに御礼に上がらなければならないんでございますが、つい手前にかまけまして……」
 頭はここでようやく上がる。阿父《おとっさん》はほっと気息《いき》をつく。
「いや、詰らんもので……到来物でね。アハハハハようやく暖《あった》かになって」と突然時候をつけて庭の方を見たが
「どうです御宅の桜は。今頃はちょうど盛《さかり》でしょう」で結んでしまった。
「本年は陽気のせいか、例年より少し早目で、四五日|前《ぜん》がちょうど観頃《みごろ》でございましたが、一昨日《いっさくじつ》の風で、だいぶ傷《いた》められまして、もう……」
「駄目ですか。あの桜は珍らしい。何とか云いましたね。え? 浅葱桜《あさぎざくら》。そうそう。あの色が珍らしい」
「少し青味を帯びて、何だか、こう、夕方などは凄《すご》いような心持が致します」
「そうですか、アハハハハ。荒川《あらかわ》には緋桜《ひざくら》と云うのがあるが、浅葱桜《あさぎざくら》は珍らしい」
「みなさんがそうおっしゃいます。八重はたくさんあるが青いのは滅多にあるまいってね……」
「ないですよ。もっとも桜も好事家《こうずか》に云わせると百幾種とかあるそうだから……」
「へええ、まあ」と女はさも驚ろいたように云う。
「アハハハ桜でも馬鹿には出来ない。この間も一《はじめ》が京都から帰って来て嵐山へ行ったと云うから、どんな花だと聞いて見たら、ただ一重だと云うだけでね、何にも知らない。今時のものは呑気《のんき》なものでアハハハハ。――どうです粗菓《そか》だが一つ御撮《おつま》みなさい。岐阜《ぎふ》の柿羊羹《かきようかん》」
「いえどうぞ。もう御構い下さいますな……」
「あんまり、旨《うま》いものじゃない。ただ珍らしいだけだ」と宗近老人は箸《はし》を上げて皿の中から剥《は》ぎ取った羊羹の一片《ひときれ》を手に受けて、独《ひと》りでむしゃむしゃ食う。
「嵐山と云えば」と甲野《こうの》の母は切り出した。
「せんだって中《じゅう》は欽吾《きんご》がまた、いろいろ御厄介になりまして、御蔭《おかげ》様で方々見物させていただいたと申して大変喜んでおります。まことにあの通の我儘者《わがままもの》でございますから一さんもさぞ御迷惑でございましたろう」
「いえ、一の方でいろいろ御世話になったそうで……」
「どう致しまして、人様の御世話などの出来るような男ではございませんので。あの年になりまして朋友《ほうゆう》と申すものがただの一人もございませんそうで……」
「あんまり学問をすると、そう誰でも彼でもむやみに附合《つきあい》が出来にくくなる。アハハハハ」
「私には女でいっこう分りませんが、何だか欝《ふさ》いでばかりいるようで――こちらの一さんにでも連れ出していただかないと、誰も相手にしてくれないようで……」
「アハハハハ一はまた正反対。誰でも相手にする。家《うち》にさえいるとあなた、妹《いもと》にばかりからかって――いや、あれでも困る」
「いえ、誠に陽気で淡泊《さっぱり》してて、結構でございますねえ。どうか一さんの半分でいいから、欽吾がもう少し面白くしてくれれば好いと藤尾にも不断申しているんでございますが――それもこれもみんな彼人《あれ》の病気のせいだから、今さら愚癡《ぐち》をこぼしたって仕方がないとは思いますが、なまじい自分の腹を痛めた子でないだけに、世間へ対しても心配になりまして……」
「ごもっともで」と宗近老人は真面目《まじめ》に答えたが、ついでに灰吹《はいふき》をぽんと敲《たた》いて、銀の延打《のべうち》の煙管《きせる》を畳の上にころりと落す。雁首《がんくび》から、余る煙が流れて出る。
「どうです、京都から帰ってから少しは好いようじゃありませんか」
「御蔭様で……」
「せんだって家《うち》へ見えた時などは皆《みんな》と馬鹿話をして、だいぶ愉快そうでしたが」
「へええ」これは仔細《しさい》らしく感心する。「まことに困り切ります」これは困り切ったように長々と引き延ばして云う。
「そりゃ、どうも」
「彼人《あれ》の病気では、今までどのくらい心配したか分りません」
「いっそ結婚でもさせたら気が変って好いかも知れませんよ」
 謎《なぞ》の女は自分の思う事を他《ひと》に云わせる。手を下《くだ》しては落度になる。向うで滑《すべ》って転ぶのをおとなしく待っている。ただ滑るような泥海《ぬかるみ》を知らぬ間《ま》に用意するばかりである。
「その結婚の事を朝暮《あけくれ》申すのでございますが――どう在《あ》っても、うんと云って承知してくれません。私も御覧の通り取る年でございますし、それに甲野もあんな風に突然外国で亡《な》くなりますような仕儀で、まことに心配でなりませんから、どうか一日《いちじつ》も早く彼人のために身の落つきをつけてやりたいと思いまして……本当に、今まで嫁の事を持ち出した事は何度だか分りません。が持ち出すたんびに頭から撥《は》ねつけられるのみで……」
「実はこの間見えた時も、ちょっとその話をしたんですがね。君がいつまでも強情を張ると心配するのは阿母《おっかさん》だけで、可愛想だから、今のうちに早く身を堅めて安心させたら善かろうってね」
「御親切にどうもありがとう存じます」
「いえ、心配は御互で、こっちもちょうどどうかしなければならないのを二人|背負《しょ》い込んでるものだから、アハハハハどうも何ですね。何歳《いくつ》になっても心配は絶えませんね」
「此方《こちら》様などは結構でいらっしゃいますが、私は――もし彼人がいつまでも病気だ病気だと申して嫁を貰ってくれませんうちに、もしもの事があったら、草葉の陰で配偶《つれあい》
前へ 次へ
全49ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング