し阿母《おっか》さんが心配するだろう」
 甲野さんは何とも答えなかった。この老人も自分の母を尋常の母と心得ている。世の中に自分の母の心のうちを見抜いたものは一人《いちにん》もない。自分の母を見抜かなければ自分に同情しようはずがない。甲野さんは眇然《びょうぜん》として天地の間《あいだ》に懸《かか》っている。世界滅却の日をただ一人《ひとり》生き残った心持である。
「君がぐずぐずしていると藤尾さんも困るだろう。女は年頃をはずすと、男と違って、片づけるにも骨が折れるからね」
 敬うべく愛すべき宗近の父は依然として母と藤尾の味方である。甲野さんは返事のしようがない。
「一《はじめ》にも貰って置かんと、わしも年を取っているから、いつどんな事があるかも知れないからね」
 老人は自分の心で、わが母の心を推《すい》している。親と云う名が同じでも親と云う心には相違がある。しかし説明は出来ない。
「僕は外交官の試験に落第したから当分駄目ですよ」と宗近が横から口を出した。
「去年は落第さ。今年の結果はまだ分らんだろう」
「ええ、まだ分らんです。ですがね、また落第しそうですよ」
「なぜ」
「やっぱりのらくら[#「のらくら」に傍点]以上だからでしょう」
「アハハハハ」
 今夕《こんせき》の会話はアハハハハに始まってアハハハハに終った。

        九

 真葛《まくず》が原《はら》に女郎花《おみなえし》が咲いた。すらすらと薄《すすき》を抜けて、悔《くい》ある高き身に、秋風を品《ひん》よく避《よ》けて通す心細さを、秋は時雨《しぐれ》て冬になる。茶に、黒に、ちりちりに降る霜《しも》に、冬は果てしなく続くなかに、細い命を朝夕《あさゆう》に頼み少なく繋《つ》なぐ。冬は五年の長きを厭《いと》わず。淋しき花は寒い夜を抜け出でて、紅緑に貧《まずしさ》を知らぬ春の天下に紛《まぎ》れ込んだ。地に空に春風のわたるほどは物みな燃え立って富貴《ふうき》に色づくを、ひそかなる黄を、一本《ひともと》の細き末にいただいて、住むまじき世に肩身狭く憚《はば》かりの呼吸《いき》を吹くようである。
 今までは珠《たま》よりも鮮《あざ》やかなる夢を抱《いだ》いていた。真黒闇《まくらやみ》に据《す》えた金剛石にわが眼を授け、わが身を与え、わが心を託して、その他なる右も左りも気に懸《か》ける暇《いとま》もなかった。懐《ふところ》に抱く珠の光りを夜《よ》に抜いて、二百里の道を遥々《はるばる》と闇の袋より取り出した時、珠は現実の明海《あかるみ》に幾分か往昔《そのかみ》の輝きを失った。
 小夜子《さよこ》は過去の女である。小夜子の抱けるは過去の夢である。過去の女に抱かれたる過去の夢は、現実と二重の関を隔てて逢《あ》う瀬はない。たまたまに忍んで来れば犬が吠《ほ》える。自《みず》からも、わが来《く》る所ではないか知らんと思う。懐に抱く夢は、抱くまじき罪を、人目を包む風呂敷に蔵《かく》してなおさらに疑《うたがい》を路上に受くるような気がする。
 過去へ帰ろうか。水のなかに紛れ込んだ一雫《ひとしずく》の油は容易に油壺《あぶらつぼ》の中へ帰る事は出来ない。いやでも応でも水と共に流れねばならぬ。夢を捨てようか。捨てられるものならば明海へ出ぬうちに捨ててしまう。捨てれば夢の方で飛びついて来る。
 自分の世界が二つに割れて、割れた世界が各自《てんで》に働き出すと苦しい矛盾が起る。多くの小説はこの矛盾を得意に描《えが》く。小夜子の世界は新橋の停車場《ステーション》へぶつかった時、劈痕《ひび》が入った。あとは割れるばかりである。小説はこれから始まる。これから小説を始める人の生活ほど気の毒なものはない。
 小野さんも同じ事である。打ち遣《や》った過去は、夢の塵《ちり》をむくむくと掻《か》き分けて、古ぼけた頭を歴史の芥溜《ごみため》から出す。おやと思う間《ま》に、ぬっくと立って歩いて来る。打ち遣った時に、生息《いき》の根を留《と》めて置かなかったのが無念であるが、生息は断わりもなく向《むこう》で吹き返したのだから是非もない。立ち枯れの秋草が気紛《きまぐれ》の時節を誤って、暖たかき陽炎《かげろう》のちらつくなかに甦《よみが》えるのは情《なさ》けない。甦ったものを打ち殺すのは詩人の風流に反する。追いつかれれば労《いたわ》らねば済まぬ。生れてから済まぬ事はただの一度もした事はない。今後とてもする気はない。済まぬ事をせぬように、また自分にも済むように、小野さんはちょっと未来の袖《そで》に隠れて見た。紫《むらさき》の匂は強く、近づいて来る過去の幽霊もこれならばと度胸を据《す》えかける途端《とたん》に小夜子は新橋に着いた。小野さんの世界にも劈痕が入る。作者は小夜子を気の毒に思うごとくに、小野さんをも気の毒に思う。
「阿父《おとっさん》は」と小野さんが聞く。
「ちょっと出ました」と小夜子は何となく臆している。引き越して新たに家をなす翌日《あした》より、親一人に、子一人に春忙がしき世帯は、蒸《む》れやすき髪に櫛《くし》の歯を入れる暇もない。不断着の綿入《めんいり》さえ見すぼらしく詩人の眼に映《うつ》る。――粧《よそおい》は鏡に向って凝《こ》らす、玻璃瓶裏《はりへいり》に薔薇《ばら》の香《か》を浮かして、軽く雲鬟《うんかん》を浸《ひた》し去る時、琥珀《こはく》の櫛は条々《じょうじょう》の翠《みどり》を解く。――小野さんはすぐ藤尾の事を思い出した。これだから過去は駄目だと心のうちに語るものがある。
「御忙《おいそが》しいでしょう」
「まだ荷物などもそのままにしております……」
「御手伝に出るつもりでしたが、昨日《きのう》も一昨日《おととい》も会がありまして……」
 日ごとの会に招かるる小野さんはその方面に名を得たる証拠である。しかしどんな方面か、小夜子には想像がつかぬ。ただ己《おの》れよりは高過ぎて、とても寄りつけぬ方面だと思う。小夜子は俯向《うつむ》いて、膝《ひざ》に載《の》せた右手の中指に光る金の指輪を見た。――藤尾《ふじお》の指輪とは無論比較にはならぬ。
 小野さんは眼を上げて部屋の中を見廻わした。低い天井《てんじょう》の白茶けた板の、二た所まで節穴《ふしあな》の歴然《れっき》と見える上、雨漏《あまもり》の染《し》みを侵《おか》して、ここかしこと蜘蛛《くも》の囲《い》を欺《あざむ》く煤《すす》がかたまって黒く釣りを懸《か》けている。左から四本目の桟の中ほどを、杉箸《すぎばし》が一本横に貫ぬいて、長い方の端《はじ》が、思うほど下に曲がっているのは、立ち退《の》いた以前の借主が通す縄に胸を冷やす氷嚢《ひょうのう》でもぶら下げたものだろう。次の間《ま》を立て切る二枚の唐紙《からかみ》は、洋紙に箔《はく》を置いて英吉利《イギリス》めいた葵《あおい》の幾何《きか》模様を規則正しく数十個並べている。屋敷らしい縁《ふち》の黒塗がなおさら卑しい。庭は二た間を貫ぬく椽《えん》に沿うて勝手に折れ曲ると云う名のみで、幅は茶献上《ちゃけんじょう》ほどもない。丈《じょう》に足らぬ檜《ひのき》が春に用なき、去年の葉を硬《かた》く尖《とが》らして、瘠《や》せこけて立つ後《うし》ろは、腰高塀《こしだかべい》に隣家《となり》の話が手に取るように聞える。
 家は小野さんが孤堂《こどう》先生のために周旋したに相違ない。しかし極《きわ》めて下卑《げび》ている。小野さんは心のうちに厭《いや》な住居《すまい》だと思った。どうせ家を持つならばと思った。袖垣《そでがき》に辛夷《こぶし》を添わせて、松苔《まつごけ》を葉蘭《はらん》の影に畳む上に、切り立ての手拭《てぬぐい》が春風に揺《ふ》らつくような所に住んで見たい。――藤尾はあの家を貰うとか聞いた。
「御蔭《おかげ》さまで、好い家《うち》が手に入りまして……」と誇る事を知らぬ小夜子は云う。本当に好い家と心得ているなら情《なさ》けない。ある人に奴鰻《やっこうなぎ》を奢《おご》ったら、御蔭様で始めて旨《うま》い鰻を食べましてと礼を云った。奢った男はそれより以来この人を軽蔑《けいべつ》したそうである。
 いじらしい[#「いじらしい」に傍点]のと見縊《みくび》るのはある場合において一致する。小野さんはたしかに真面目に礼を云った小夜子を見縊った。しかしそのうちに露いじらしい[#「いじらしい」に傍点]ところがあるとは気がつかなかった。紫が祟《たた》ったからである。祟があると眼玉が三角になる。
「もっと好い家《うち》でないと御気に入るまいと思って、方々尋ねて見たんですが、あいにく恰好《かっこう》なのがなくって……」
と云い懸《か》けると、小夜子は、すぐ、
「いえこれで結構ですわ。父も喜んでおります」と小野さんの言葉を打ち消した。小野さんは吝嗇《けち》な事を云うと思った。小夜子は知らぬ。
 細い面《おもて》をちょっと奥へ引いて、上眼に相手の様子を見る。どうしても五年前とは変っている。――眼鏡は金に変っている。久留米絣《くるめがすり》は背広に変っている。五分刈《ごぶがり》は光沢《つや》のある毛に変っている。――髭《ひげ》は一躍して紳士の域に上《のぼ》る。小野さんは、いつの間にやら黒いものを蓄えている。もとの書生ではない。襟《えり》は卸《おろ》し立てである。飾りには留針《ピン》さえ肩を動かすたびに光る。鼠の勝った品《ひん》の好い胴衣《チョッキ》の隠袋《かくし》には――恩賜の時計が這入《はい》っている。この上に金時計をとは、小さき胸の小夜子が夢にだも知るはずがない。小野さんは変っている。
 五年の間|一日一夜《ひとひひとよ》も懐《ふところ》に忘られぬ命より明らかな夢の中なる小野さんはこんな人ではなかった。五年は昔である。西東《にしひがし》長短の袂《たもと》を分かって、離愁《りしゅう》を鎖《とざ》す暮雲《ぼうん》に相思《そうし》の関《かん》を塞《せ》かれては、逢《あ》う事の疎《うと》くなりまさるこの年月《としつき》を、変らぬとのみは思いも寄らぬ。風吹けば変る事と思い、雨降れば変る事と思い、月に花に変る事と思い暮らしていた。しかし、こうは変るまいと念じてプラット・フォームへ下りた。
 小野さんの変りかたは過去を順当に延ばして、健気《けなげ》に生い立った阿蒙《あもう》の変りかたではない。色の褪《さ》めた過去を逆《さか》に捩《ね》じ伏せて、目醒《めざま》しき現在を、相手が新橋へ着く前の晩に、性急に拵《こし》らえ上げたような変りかたである。小夜子には寄りつけぬ。手を延ばしても届きそうにない。変りたくても変られぬ自分が恨《うら》めしい気になる。小野さんは自分と遠ざかるために変ったと同然である。
 新橋へは迎《むかえ》に来てくれた。車を傭《やと》って宿へ案内してくれた。のみならず、忙がしいうちを無理に算段して、蝸牛《かたつむり》親子して寝る庵《いおり》を借りてくれた。小野さんは昔の通り親切である。父も左様《さよう》に云う。自分もそう思う。しかし寄りつけない。
 プラット・フォームを下りるや否や御荷物をと云った。小《ち》さい手提《てさげ》の荷にはならず、持って貰うほどでもないのを無理に受取って、膝掛《ひざかけ》といっしょに先へ行った、刻《きざ》み足の後《うし》ろ姿を見たときに――これはと思った。先へ行くのは、遥々《はるばる》と来た二人を案内するためではなく、時候|後《おく》れの親子を追い越して馳《か》け抜けるためのように見える。割符《わりふ》とは瓜《うり》二つを取ってつけて較《くら》べるための証拠《しるし》である。天に懸《かか》る日よりも貴《とうと》しと護《まも》るわが夢を、五年《いつとせ》の長き香洩《かも》る「時」の袋から現在に引き出して、よも間違はあるまいと見較べて見ると、現在ははやくも遠くに立ち退《の》いている。握る割符は通用しない。
 始めは穴を出でて眩《まばゆ》き故と思う。少し慣《な》れたらばと、逝《ゆ》く日を杖《つえ》に、一度逢い、二度逢い、三度四度と重なるたびに、小野さんはいよいよ丁寧になる。丁寧になるにつけて、小夜子はいよいよ近寄りがた
前へ 次へ
全49ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング