ようでは親子といえどもいまだしである。兄弟といえども他人である。斬った張ったの境に甲野さんを置いて、始めて甲野さんの性格を描《えが》き出すのは野暮《やぼ》な小説である。二十世紀に斬った張ったがむやみに出て来るものではない。
春の旅は長閑《のどか》である。京の宿は静かである。二人は無事である。ふざけている。その間に宗近君は甲野さんを知り、甲野さんは宗近君を知る。これが世の中である。
「立ん坊か」と云ったまま宗近君は駱駝《らくだ》の膝掛《ひざかけ》の馬簾《ばれん》をひねくり始めたが、やがて
「いつまでも立ん坊か」
と相手の顔は見ず、質問のように、独語《ひとりごと》のように、駱駝の膝掛に話しかけるように、立ん坊を繰り返した。
「立ん坊でも覚悟だけはちゃんとしている」と甲野さんはこの時始めて、腰を浮かして、相手の方に向き直る。
「叔父さんが生きてると好いがな」
「なに、阿爺《おやじ》が生きているとかえって面倒かも知れない」
「そうさなあ」と宗近君はなあ[#「なあ」に傍点]を引っ張った。
「つまり、家《うち》を藤尾にくれてしまえばそれで済むんだからね」
「それで君はどうするんだい」
「僕は立ん
前へ
次へ
全488ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング