だどう身を捨てるかが問題である。死? 死とはあまりに無能である」
宗近君は籐《と》の椅子《いす》に横平《おうへい》な腰を据えてさっきから隣りの琴《こと》を聴いている。御室《おむろ》の御所《ごしょ》の春寒《はるさむ》に、銘《めい》をたまわる琵琶《びわ》の風流は知るはずがない。十三絃《じゅうさんげん》を南部の菖蒲形《しょうぶがた》に張って、象牙《ぞうげ》に置いた蒔絵《まきえ》の舌《した》を気高《けだか》しと思う数奇《すき》も有《も》たぬ。宗近君はただ漫然と聴《き》いているばかりである。
滴々《てきてき》と垣を蔽《おお》う連※[#「くさかんむり/翹」、第4水準2−87−19]《れんぎょう》の黄《き》な向うは業平竹《なりひらだけ》の一叢《ひとむら》に、苔《こけ》の多い御影の突《つ》く這《ば》いを添えて、三坪に足らぬ小庭には、一面に叡山苔《えいざんごけ》を這《は》わしている。琴の音《ね》はこの庭から出る。
雨は一つである。冬は合羽《かっぱ》が凍《こお》る。秋は灯心が細る。夏は褌《ふどし》を洗う。春は――平打《ひらうち》の銀簪《ぎんかん》を畳の上に落したまま、貝合《かいあわ》せの貝の裏が朱と
前へ
次へ
全488ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング