ない。頭上の毛髪が一筋ごとに稲妻《いなずま》を起すためでもない。涙管《るいかん》の関が切れて滂沱《ぼうだ》の観を添うるがためでもない。いたずらに劇烈なるは、壮士が事もなきに剣を舞わして床《ゆか》を斬《き》るようなものである。浅いから動くのである。本郷座の芝居である。甲野さんの笑ったのは舞台で笑ったのではない。
 毛筋ほどな細い管を通して、捕《とら》えがたい情《なさ》けの波が、心の底から辛《かろ》うじて流れ出して、ちらりと浮世の日に影を宿したのである。往来に転《ころ》がっている表情とは違う。首を出して、浮世だなと気がつけばすぐ奥の院へ引き返す。引き返す前に、捕《つら》まえた人が勝ちである。捕まえ損《そこ》なえば生涯《しょうがい》甲野さんを知る事は出来ぬ。
 甲野さんの笑は薄く、柔らかに、むしろ冷やかである。そのおとなしいうちに、その速《すみや》かなるうちに、その消えて行くうちに、甲野さんの一生は明《あきら》かに描《えが》き出されている。この瞬間の意義を、そうかと合点するものは甲野君の知己《ちき》である。斬《き》った張《は》ったの境に甲野さんを置いて、ははあ、こんな人かと合点《がてん》するようでは親子といえどもいまだしである。兄弟といえども他人である。斬った張ったの境に甲野さんを置いて、始めて甲野さんの性格を描《えが》き出すのは野暮《やぼ》な小説である。二十世紀に斬った張ったがむやみに出て来るものではない。
 春の旅は長閑《のどか》である。京の宿は静かである。二人は無事である。ふざけている。その間に宗近君は甲野さんを知り、甲野さんは宗近君を知る。これが世の中である。
「立ん坊か」と云ったまま宗近君は駱駝《らくだ》の膝掛《ひざかけ》の馬簾《ばれん》をひねくり始めたが、やがて
「いつまでも立ん坊か」
と相手の顔は見ず、質問のように、独語《ひとりごと》のように、駱駝の膝掛に話しかけるように、立ん坊を繰り返した。
「立ん坊でも覚悟だけはちゃんとしている」と甲野さんはこの時始めて、腰を浮かして、相手の方に向き直る。
「叔父さんが生きてると好いがな」
「なに、阿爺《おやじ》が生きているとかえって面倒かも知れない」
「そうさなあ」と宗近君はなあ[#「なあ」に傍点]を引っ張った。
「つまり、家《うち》を藤尾にくれてしまえばそれで済むんだからね」
「それで君はどうするんだい」
「僕は立ん
前へ 次へ
全244ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング