て?」と次を催促する。
「仕方がないわ」と小さな声で附ける。老人は首を傾けた。
「小野が何か云ったかい」
「いいえ別に……」
 同じ質問と同じ返事はまた繰返される。水車《みずぐるま》を踏めば廻るばかりである。いつまで踏んでも踏み切れるものではない。
「ハハハハくだらぬ事を気にしちゃいけない。春は気が欝《ふさ》ぐものでね。今日なぞは阿父《おとっさん》などにもよくない天気だ」
 気が欝《ふさ》ぐのは秋である。餅《もち》と知って、酒の咎《とが》だと云う。慰さめられる人は、馬鹿にされる人である。小夜子は黙っていた。
「ちっと琴《こと》でも弾《ひ》いちゃどうだい。気晴《きばらし》に」
 娘は浮かぬ顔を、愛嬌《あいきょう》に傾けて、床の間を見る。軸《じく》は空《むな》しく落ちて、いたずらに余る黒壁の端を、竪《たて》に截《き》って、欝金《うこん》の蔽《おい》が春を隠さず明らかである。
「まあ廃《よ》しましょう」
「廃す? 廃すなら御廃し。――あの、小野はね。近頃忙がしいんだよ。近々《きんきん》博士論文を出すんだそうで……」
 小夜子は銀時計すらいらぬと思う。百の博士も今の己《おの》れには無益である。
「だから落ちついていないんだよ。学問に凝《こ》ると誰でもあんなものさ。あんまり心配しないがいい。なに緩《ゆっ》くりしたくっても、していられないんだから仕方がない。え? 何だって」
「あんなにね」
「うん」
「急いでね」
「ああ」
「御帰りに……」
「御帰りに――なった? ならないでも? 好さそうなものだって仕方がないよ。学問で夢中になってるんだから。――だから一日《いちんち》都合をして貰って、いっしょに博覧会でも見ようって云ってるんじゃないか。御前話したかい」
「いいえ」
「話さない? 話せばいいのに。いったい小野が来たと云うのに何をしていたんだ。いくら女だって、少しは口を利《き》かなくっちゃいけない」
 口を利けぬように育てて置いてなぜ口を利かぬと云う。小夜子はすべての非を負わねばならぬ。眼の中が熱くなる。
「なに好いよ。阿父《おとっさん》が手紙で聞き合せるから――悲しがる事はない。叱ったんじゃない。――時に晩の御飯はあるかい」
「御飯だけはあります」
「御飯だけあればいい、なに御菜《おさい》はいらないよ。――頼んで置いた婆さんは明日《あした》くるそうだ。――もう少し慣れると、東京
前へ 次へ
全244ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング