だ。
「小野さん、あなたには分るでしょう」と藤尾の方から切って出る。糸子は分らず屋として取り除《の》けられた。女二人を調停するのは眼の前に快《こころよ》からぬ言葉の果し合を見るのが厭《いや》だからである。文錦《あやにしき》やさしき眉《まゆ》に切り結ぶ火花の相手が、相手にならぬと見下げられれば、手を出す必要はない。取除者《とりのけもの》を仲間に入れてやる親切は、取除者の方で、うるさく絡《からま》ってくる時に限る。おとなしくさえしていれば、取り除けられようが、見下げられようが、当分自分の利害には関係せぬ。小野さんは糸子を眼中に置く必要がなくなった。切って出た藤尾にさえ調子《ばつ》を合せていれば間違はない。
「分りますとも。――詩の命は事実より確かです。しかしそう云う事が分らない人が世間にはだいぶありますね」と云った。小野さんは糸子を軽蔑《けいべつ》する料簡《りょうけん》ではない、ただ藤尾の御機嫌に重きを置いたまでである。しかもその答は真理である。ただ弱いものにつらく当る真理である。小野さんは詩のために愛のためにそのくらいの犠牲をあえてする。道義は弱いものの頭《かしら》に耀《かがや》かず、糸子は心細い気がした。藤尾の方はようやく胸が隙《す》く。
「それじゃ、その続をあなたに話して見ましょうか」
 人を呪《のろ》わば穴二つと云う。小野さんは是非共ええと答えなければならぬ。
「ええ」
「二階の下に飛石が三つばかり筋違《すじかい》に見えて、その先に井桁《いげた》があって、小米桜《こごめざくら》が擦《す》れ擦れに咲いていて、釣瓶《つるべ》が触るとほろほろ、井戸の中へこぼれそうなんです。……」
 糸子は黙って聴いている。小野さんも黙って聴いている。花曇りの空がだんだん擦《ず》り落ちて来る。重い雲がかさなり合って、弥生《やよい》をどんよりと抑えつける。昼はしだいに暗くなる。戸袋を五尺離れて、袖垣《そでがき》のはずれに幣辛夷《してこぶし》の花が怪しい色を併《なら》べて立っている。木立に透《す》かしてよく見ると、折々は二筋、三筋雨の糸が途切れ途切れに映《うつ》る。斜めにすうと見えたかと思うと、はや消える。空の中から降るとは受け取れぬ、地の上に落つるとはなおさら思えぬ。糸の命はわずかに尺余りである。
 居は気を移す。藤尾の想像は空と共に濃《こまや》かになる。
「小米桜を二階の欄干《てすり》
前へ 次へ
全244ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング