いてくれれば宜《よ》いがと御母さんの顔を見て息を呑み込む。
「ええ悪いでしょう、昨日《きのう》は大変降りましたからね。さぞ御困りでしたろう」これでは少々|見当《けんとう》が違う。御母さんのようすを見ると何だか驚いているようだが、別に心配そうにも見えない。余は何となく落ちついて来る。
「なかなか悪い道です」とハンケチを出して汗を拭《ふ》いたが、やはり気掛りだから「あの露子さんは――」と聞いて見た。
「今顔を洗っています、昨夕《ゆうべ》中央会堂の慈善音楽会とかに行って遅く帰ったものですから、つい寝坊をしましてね」
「インフルエンザは?」
「ええありがとう、もうさっぱり……」
「何ともないんですか」
「ええ風邪《かぜ》はとっくに癒《なお》りました」
 寒からぬ春風に、濛々《もうもう》たる小雨《こさめ》の吹き払われて蒼空《あおぞら》の底まで見える心地である。日本一の御機嫌にて候《そろ》と云う文句がどこかに書いてあったようだが、こんな気分を云うのではないかと、昨夕の気味の悪かったのに引き換《か》えて今の胸の中《うち》が一層朗かになる。なぜあんな事を苦にしたろう、自分ながら愚《ぐ》の至りだと悟って見ると、何だか馬鹿馬鹿しい。馬鹿馬鹿しいと思うにつけて、たとい親しい間柄とは云え、用もないのに早朝から人の家《うち》へ飛び込んだのが手持無沙汰に感ぜらるる。
「どうして、こんなに早く、――何か用事でも出来たんですか」と御母《おっか》さんが真面目《まじめ》に聞く。どう答えて宜《よ》いか分らん。嘘をつくと云ったって、そう咄嗟《とっさ》の際に嘘がうまく出るものではない。余は仕方がないから「ええ」と云った。
「ええ」と云った後《あと》で、廃《よ》せば善《よ》かった、――一思いに正直なところを白状してしまえば善かったと、すぐ気がついたが、「ええ」の出たあとはもう仕方がない。「ええ」を引き込める訳《わけ》に行かなければ「ええ」を活《い》かさなければならん。「ええ」とは単簡《たんかん》な二文字であるが滅多《めった》に使うものでない、これを活かすにはよほど骨が折れる。
「何か急な御用なんですか」と御母さんは詰め寄せる。別段の名案も浮ばないからまた「ええ」と答えて置いて、「露子さん露子さん」と風呂場の方を向いて大きな声で怒鳴《どな》って見た。
「あら、どなたかと思ったら、御早いのねえ――どうなすったの、
前へ 次へ
全26ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング