切れば善《よ》かったと思う。津田君はこの笑を何と聞いたか知らん。再び口を開《ひら》いた時は依然として以前の調子である。
「いや実はこう云う話がある。ついこの間の事だが、僕の親戚の者がやはりインフルエンザに罹《かか》ってね。別段の事はないと思って好加減《いいかげん》にして置いたら、一週間目から肺炎に変じて、とうとう一箇月立たない内に死んでしまった。その時医者の話さ。この頃のインフルエンザは性《たち》が悪い、じきに肺炎になるから用心をせんといかんと云ったが――実に夢のようさ。可哀《かわい》そうでね」と言い掛けて厭《いや》な寒い顔をする。
「へえ、それは飛んだ事だった。どうしてまた肺炎などに変じたのだ」と心配だから参考のため聞いて置く気になる。
「どうしてって、別段の事情もないのだが――それだから君のも注意せんといかんと云うのさ」
「本当だね」と余は満腹の真面目《まじめ》をこの四文字に籠《こ》めて、津田君の眼の中を熱心に覗《のぞ》き込んだ。津田君はまだ寒い顔をしている。
「いやだいやだ、考えてもいやだ。二十二や三で死んでは実につまらんからね。しかも所天《おっと》は戦争に行ってるんだから――」
「ふん、女か? そりゃ気の毒だなあ。軍人だね」
「うん所天は陸軍中尉さ。結婚してまだ一年にならんのさ。僕は通夜《つや》にも行き葬式の供にも立ったが――その夫人の御母《おっか》さんが泣いてね――」
「泣くだろう、誰だって泣かあ」
「ちょうど葬式の当日は雪がちらちら降って寒い日だったが、御経が済んでいよいよ棺を埋《う》める段になると、御母さんが穴の傍《そば》へしゃがんだぎり動かない。雪が飛んで頭の上が斑《まだら》になるから、僕が蝙蝠傘《こうもり》をさし懸《か》けてやった」
「それは感心だ、君にも似合わない優しい事をしたものだ」
「だって気の毒で見ていられないもの」
「そうだろう」と余はまた法眼元信《ほうげんもとのぶ》の馬を見る。自分ながらこの時は相手の寒い顔が伝染しているに相違ないと思った。咄嗟《とっさ》の間に死んだ女の所天の事が聞いて見たくなる。
「それでその所天の方は無事なのかね」
「所天《おっと》は黒木軍についているんだが、この方はまあ幸《さいわい》に怪我もしないようだ」
「細君が死んだと云う報知を受取ったらさぞ驚いたろう」
「いや、それについて不思議な話があるんだがね、日本から手
前へ 次へ
全26ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング