紙の届かない先に細君がちゃんと亭主の所へ行っているんだ」
「行ってるとは?」
「逢《あ》いに行ってるんだ」
「どうして?」
「どうしてって、逢いに行ったのさ」
「逢いに行くにも何にも当人死んでるんじゃないか」
「死んで逢いに行ったのさ」
「馬鹿あ云ってら、いくら亭主が恋しいったって、そんな芸が誰に出来るもんか。まるで林屋正三の怪談だ」
「いや実際行ったんだから、しようがない」と津田君は教育ある人にも似合ず、頑固《がんこ》に愚《ぐ》な事を主張する。
「しようがないって――何だか見て来たような事を云うぜ。おかしいな、君本当にそんな事を話してるのかい」
「無論本当さ」
「こりゃ驚いた。まるで僕のうちの婆さんのようだ」
「婆さんでも爺さんでも事実だから仕方がない」と津田君はいよいよ躍起《やっき》になる。どうも余にからかっているようにも見えない。はてな真面目《まじめ》で云っているとすれば何か曰《いわ》くのある事だろう。津田君と余は大学へ入ってから科は違うたが、高等学校では同じ組にいた事もある。その時余は大概四十何人の席末を汚すのが例であったのに、先生は※[#「山/歸」、第3水準1−47−93]然《きぜん》として常に二三番を下《くだ》らなかったところをもって見ると、頭脳は余よりも三十五六枚|方《がた》明晰《めいせき》に相違ない。その津田君が躍起《やっき》になるまで弁護するのだから満更《まんざら》の出鱈目《でたらめ》ではあるまい。余は法学士である、刻下の事件をありのままに見て常識で捌《さば》いて行くよりほかに思慮を廻《めぐ》らすのは能《あた》わざるよりもむしろ好まざるところである。幽霊だ、祟《たたり》だ、因縁《いんねん》だなどと雲を攫《つか》むような事を考えるのは一番|嫌《きらい》である。が津田君の頭脳には少々恐れ入っている。その恐れ入ってる先生が真面目に幽霊談をするとなると、余もこの問題に対する態度を義理にも改めたくなる。実を云うと幽霊と雲助《くもすけ》は維新《いしん》以来永久廃業した者とのみ信じていたのである。しかるに先刻《さっき》から津田君の容子《ようす》を見ると、何だかこの幽霊なる者が余の知らぬ間《ま》に再興されたようにもある。先刻《さっき》机の上にある書物は何かと尋ねた時にも幽霊の書物だとか答えたと記憶する。とにかく損はない事だ。忙がしい余に取ってはこんな機会はまたとあ
前へ
次へ
全26ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング